コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-08 緊褌一番 - カレーのCoCo壱番屋 気持ちを引き締めて挑戦する

2024-10-05 12:21:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-08 緊褌一番 - カレーのCoCo壱番屋 気持ちを引き締めて挑戦する   

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。
 
  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-08 緊褌一番 - カレーのCoCo壱番屋
        ~ 気持ちを引き締めて挑戦する ~



 これまでなら「褌(ふんどし)」の話など、女性のいる前では御法度でした。ところが近年、女性用の褌が販売されているというニュースを見ました。締め付け観が少ないこともあり、カラフルで、女性らしいものが出回ってきているようです。
「緊褌一番(きんこんいちばん)」の「緊褌」に含まれる「褌」という漢字は、「ふんどし」のことで、いまさら言うまでもなく「下帯」とも言います。「緊」は緊張というような熟語を構成したりしますが、「差し迫る」「引き締める」という意味です。従って「緊褌」というのは「褌を引き締める」ということになります。
 企業においてだけではなく、日常生活でも新たなことを開始するときなどに「褌の紐を締め直して取り組む」というような表現を使います。ちょっと用途は異なりますが「勝って兜の緒を締めよ」ということにもその精神は繋がっていると考えます。
「緊褌一番」は「気持ちを引き締めて、何かに挑戦する」というような時に使われます。「緊褌一番」の「一番」は、「ここ一番」などという言い方がありますように、身近な言葉にも繋がっています。「乾坤一擲(けんこんいってき)」の「乾坤」は、それぞれ「天」と「地」のことです。「一擲」は、ハンマー投げなどのスポーツを「投擲」と言いますが、「擲」は投げることです。「投げるときになったら、天地に前例をかける」ということから「運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をする」という時の「ここ一番」という時の表現です。
「ここ一番」というと「CoCo壱番屋」を連想する人も多いのではないでしょうか。CoCo壱番屋は、本社が愛知県にある株式会社壱番屋が運営する日本のカレー専門店チェーンの最大手です。しかし、ハウス食品の関連会社であることは意外と知られていません。
 フランチャイズ展開をしていますが、日本各地だけではなく海外展開にも積極的です。中国での成功例がテレビでも放映されたことをご記憶の方もいるでしょう。もちろん店名の「CoCo壱番屋」というのは「カレーならココが一番や!」から来ていることは容易に推測できます。
 単品ビジネスは景気の影響を受けやすく経営が難しいと言われる中で、CoCo壱番屋の成功要因は何でしょうか?
 カレーの辛さは、人により好みがちがいます。カレーの量やご飯の量も選択でき、トッピングも選べるため、カレーという単品でありながら30種類以上の定番メニューがあり、期間限定で特別メニューが提供されることもあります。
 カレーを連想させる見つけやすい色使いの看板と店舗立地、入りやすい店舗レイアウトなども上記の特徴を側面支援しています。身近なお店にも、ちょっとした工夫を見つけることができ、それをヒントにしている人も多いのではないでしょうか。
 一般的には、単品ビジネスであると景気の変動に左右されがちであると言われています。ところが、カゴメという会社の例を見ますと、単品であること、すなわちコアコンピタンスを明確にすることは、ビジネスの成功に繋がりやすいことを証明しています。
 カゴメは、バブルの時代に、トマトケチャップやトマトジュースという、同社の定番商品だけに頼っていては成長に限界があると考えました。そこで事業の多角化戦略を取り入れて「総合食品メーカー」を目指しました。
 その実現のために消費者ニーズの多様化に添った加工食品を中心に品揃えを豊富にしました。輸入食材も強化し、日本人の食文化の国際化に対応することにも力を注ぎました。その戦略名も「SKY計画」と大空に羽ばたく戦略でした。
 その結果、売上高は天井知らずとはいえませんが大きく伸びました。「大きいことは良いことだ」という時代であればそれでよしと経営者は判断したかもしれません。ところが、総合食品メーカーと「トマトのカゴメ」という企業イメージはあい入れず次第に「トマト」のイメージが薄まるにつれ、顧客に「カゴメ」という会社の見方が変化して来ました。良い方向に進むと考えていた経営陣の期待に反し、収益性、利益率という面では悪い方向に向かってしまったのです。
 今日では緊褌一番「農業食品メーカー」としてのイメージ回帰に成功し、カゴメらしさを取り戻してきているように見えます。
 企業経営は、業績が順調なときほど、自社の経営を厳しく見つめ直すべきと言われます。厳しく”観る”ことにより、それまでは気がつかなかった面まで目が届くようになり、その改善や対策のために次の手を打つことができます。さらに次の飛躍のための新製品や、新しい柱となる商品開発を行う契機ともなります。
  上述のカゴメのように、自社のドメインを見つめ直し、その中で新たな戦略を実践していくときに、注意すべき点をカゴメから学ぶことができます。新規事業を企画するときには、「企業イメージを壊さない、ぼやかさない、反さない」ということに注意し、やると決めたら緊褌一番、兜や褌の紐を締めて、全力で取り組むべきでしょう。

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-07 侃侃諤諤 三人寄れば文殊の知恵 信ずることを遠慮せずに堂々と議論を闘わせる

2024-09-28 12:21:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-07 侃侃諤諤 三人寄れば文殊の知恵 信ずることを遠慮せずに堂々と議論を闘わせる   


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-07 侃侃諤諤 三人寄れば文殊の知恵
       ~ 信ずることを遠慮せずに堂々と議論を闘わせる ~


 論理思考を行う方法の一環として、発散思考という方法があります。経験や知識・能力の異なる社員が集まって意見を交換することにより、新しい発想が生まれてくる可能性が高まります。会議が多すぎるのも問題ですが、企業における会議というのは、社員が持つ智恵を結集して、それを活用することで企業経営を円滑に、発展的に行う経営の基本です。
 それを四字熟語で表すと「侃侃諤諤(かんかんがくがく」となります。「侃(かん)」は、剛直なこととか気質が強くて心の正しいことを表します。「諤(がく)」は遠慮することなく、はっきり言うという意味です。すなわち「侃侃諤諤」というのは、「侃々諤々」とも書きますが、「正しいと信ずることを遠慮せずに堂々と発言し、議論を闘わせる」ということになります。
「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」という同じ意味の言葉もあります。ときどき「喧喧諤諤」と、二つの四字熟語をクロスして誤用している人を見かけますが、注意してください。

 ところで何かトラブルが発生したりしたときに、その原因究明で議論を闘わせることはありませんか?
 そのようなときに、何が原因なのか、考えられる事項をすべて洗い出する手法として、ブレインストーミングに代表されます、発散思考がしばしば用いられます。発散思考というのは、「議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)」、すなわち「様々な意見が出されて、議論が沸騰する」ということで、いろいろな意見やアイディア等を出していく方法です。「議論沸騰(ぎろんふっとう)」という類似四字熟語もあります。また「いろいろな意見や憶測が飛び交い、収拾がつかない」という意味で「諸説紛紛(しょせつふんぷん)」もあります。
「満場一致(まんじょういっち)」の方向に建設的な意見で沸騰し、会議がまとまる方向にあれば良いのですが、「甲論乙駁(こうろんおつばく)」では収拾がつきません。甲が意見を言いますと、乙が反駁(はんばく)するというように「お互いが意見を主張しあい、意見がまとまらない」ことを言います。
 ましてや「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」、派閥間の争いとなりますと骨肉の争いが演じられることになります。孫子に出てきます四字熟語ですが、中国の春秋時代に呉と越が互いに争っていました。「呉と越は宿敵同士でしばしば戦いを繰り広げたが、その憎しみ合っている両国の人が、同じ舟に乗って川を渡るときに大風が吹いて舟が覆りそうになれば、普段の恨みも忘れて互いに助けあうだろう(新明解四字熟語辞典)」というたとえの故事に由来しています。
 このことから「仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は、仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりする(新明解四字熟語辞典)」ということです。

 いろいろな意見で沸騰するということでは、似たような状況を表すのに「百家争鳴(ひゃっかめいそう)」という言葉があります。「百家」の「家」は「逸物(いちもつ)ある人」、すなわち一般的には学者を指しますので、「百家」は、「たくさんの学者」という意味です。「争鳴(そうめい)」は、「争うように鳴く」ということから「議論を闘わせる」という意味で使われます。
 従いまして、「百家争鳴」は、「たくさんの学者や文化人が、何の縛りもなく自由に論争する」ことを指します。似たような表現の「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」は、「いろいろの花が咲き乱れる」ことをさしますが、転じて、「優秀な人材が多く出て、優秀な業績に至る」という意味で使われます。「百家争鳴」と同じような意味で用いられる四字熟語ですが、「千紫万紅(せんしばんこう)」「百花斉放(ひゃっかせいほう)」も類語と言えましょう。
 会議では、様々な立場の人達が、自説を自由に発言できることが好ましいことです。ところが、中小企業にときどき見られる会議というのは、社長などのお偉いさんの独演場で、参加者が意見を言うことはほとんどないのです。会議ではなく、演説の場になってしまっています。
 このような状況の時に「気炎万丈(きえんばんじょう)」という四字熟語が使われます。「気炎」は「さかんな炎」です。「万丈」の「万」は、多いことや大きいことを指します。「丈」は「たけ」すなわち高さですので「万丈」はすごい高さまでという意味になります。従いまして「気炎万丈」は、「さかんな炎が、たけ高く上がるほどの彷彿として議論」という意味です。
「気炎万丈」は、時にはよいのですが、会議の進行を妨げるのも困りものです。蛙や蝉ががやがや鳴くがごとく「蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)」ともいいますが、議長無視の会議でもいけません。
 因みに「気炎万丈」の「気炎」は「気焔」という漢字を当てることもあり、「他の人を圧倒するほど意気盛ん」な状態を表し、「活発に議論する」ことです。「蛙鳴蝉噪」は、「蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう)」ともいいます。北総の詩人蘇軾の詩に出てくるのですが、蛙や蝉がやかましく鳴き騒ぐ様子から、百家争鳴のように素晴らしい議論で白熱するというよりは、むしろ議題とは無関係であったり、役に立たない議論が続いたり、発言があれやこれやと乱舞することを指します。時には、内容の薄い文章に例えることもあります。

 現実からかけ離れていて、役に立ちそうもない理論や考えであります「空理空論(くうりくうろん)」に振り回されてしまうこともしばしばあります。「空理」「空論」ともに実際には役に立たない理論や考えという意味で、同じ意味の言葉を重ねて意味を強めた用法です。
 同様に、時間の浪費に繋がる会議が「愚問愚答(ぐもんぐとう)」です。愚にも付かない質問が出されたり、馬鹿げた回答がなされたりという状況です。「空中楼閣(くうちゅうろうかく)」という、もともとは蜃気楼を指す言葉が転じて、根拠や現実性に乏しくむなしい事柄を指す四字熟語もあります。その類例として「空中楼台(くうちゅうろうだい)」「砂上楼閣(さじょうろうかく)」という言葉もあり、類似した意味で使われます。


 会議というのは「会して議する」ところです。会議は、議題により「決議事項」「討議事項」「報告事項」に分類し、できるかぎり「報告事項」は文書で済ませるようにしたいですね。「決議事項」は「討議事項」は、事前に関係者に議題を通知し、それに基づき準備をした上で会議に臨み、意見を戦わせます。決議事項の場合には、議事録に決議内容を記し、その後進捗管理をどの様にするかを明確にしておき、次回の会議の時までに、それを確認しておくことも必要です。
 会議の成功には、事前準備も必要ですし、議長のリーダーシップも成功には大きく影響します。蛙鳴蝉噪になって議題から外れてしまったら議論の方向修正が必要です。空理空論や愚問愚答が頻発するようでしたら、会議のあり方に関する教育も必要かもしれません。
 最近は、立ったまま会議を行うなど、会議のやり方も変化しつつあります。会議という簡単なことのように思えることでも、企業内で「自社の常識は他社の非常識」という状況にないかと言うことを振り返ることも必要ではないでしょうか。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-05 合従連衡 経営の高度化に立ち向かう 強敵に立ち向かうための連合戦略

2024-09-14 00:21:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-05 合従連衡 経営の高度化に立ち向かう 強敵に立ち向かうための連合戦略        

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。
 
  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-05 合従連衡 経営の高度化に立ち向かう
        ~ 強敵に立ち向かうための連合戦略 ~


 「従」という字は「縦」、「衡」は「横」という意味で、各々が「南北」と「東西」を表します。「合従連衡(がっしょうれんこう)」というのは、「南北に合流し、東西に連携を図る」ことの意です。このことから「強敵に立ち向かうための戦略」を指します。類語に「合従連横(がっしょうれんおう)」という言葉がありますが、ほぼ同意と考えて良いようです。
 「野党が合従連衡」などと表現しますが、「巧みな謀を巡らした外交政策」という意味でしばしば使われています。もともとは、史記に掲載されている中国の戦国時代の戦略から来ています。
 南北に6カ国が連合したのですが、それを「合従」と呼びました。ところがその合従が破綻すると東西に6カ国が連合し、それを「連衡の策」と呼んだことからあわせて「合従連衡」となりました。
 今日、経営環境は非常に厳しさを増しています。そのために経営も高度化を余儀なくされてきたことから、一人の経営者だけでは、あるいは経営コンサルタント単独では、全ての問題に立ち向かうことが難しくなってきました。
 かつては、一人の経営コンサルタントで全てのコンサルティングをできるようになってはじめて一人前と言われました。ところが全てに対応できるような間口の広いコンサルティングでは、複雑化し、高度化した昨今の経営環境下では、企業が抱える問題を解決することが困難なのです。
 少々宣伝ぽくなってしまいますが、私が所属します経営コンサルタント団体では別項でも述べていますが、「共業・共用・共育」という言葉を掲げています。経営コンサルタント同士が切磋琢磨し(共育)、ノウハウを蓄積してそれを相互で利用し合い(共用)、さらにそれを利用して共にコンサルティング業務に取り組む(共業)というユニークな発想でいます。
 そのために同協会は「士業の異業種交流会」とも呼ばれます。同協会に相談をかけると最適なコンサルタント(チーム)を受けられます。一つの声かけで、複数の専門コンサルタントが難問解決に取り組んでくれます。「ワンストップ・コンサルティング」を提供をする日本最初の経営コンサルタント団体なのです。
 企業経営面で見ましても、一つの企業でありながら、部門間の対立をしている状況を時々見ることがあります。社内でムダなエネルギーを使うよりは、まずは社内で合従連衡して、そのエネルギーを対外的に利用した方がロスが少なくて、効率よい経営展開をすることができます。
 合従連衡と関連して「遠交近攻(えんこうきんこう)」という四字熟語がしばしば上げられます。「遠交」とは遠くの国と親しく交わることをいい、「近攻」とは、近隣の国とは敵対して攻め入るという外交政策です。中国の戦国時代、秦の范雎(はんしょ)が王に進言した戦略で、どこかの国の政策みたいですね。
 経営でも地域戦略とか代理店戦略で、どの地域とか代理店を重点化して経営資源を重点配分するかを検討することがあります。中小企業ですと、日本全国をきめ細かく営業展開するのでは、経営資源が分散してしまうことから効率が悪いことがあります。「遠交」として、遠地では代理店と提携して営業展開をし、「近攻」すなわち自社の近くは、自社の営業パーソンが直接営業展開をするというような経営戦略も考えられます。
 類似四字熟語に「共存共栄(きょうぞんきょうえい)」というのがあります。互いに助け合って行き、共に栄えるということです。「共存(きょうぞん)」の「存」は、「そん」と読むこともあります。「共生」という言葉にも通じ、お互いに良い面を活かしあい、弱点を補強するために補完し合うことで「共栄」に繋げることができます。「ウィン・ウィンの関係」という言葉にも通ずるのではないでしょうか。
 この言葉の反対の意味を持つのが「弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)」「優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)」で、生存競争の厳しさを表すときに用いられます。弱い動物の肉を強い動物が食べる、ということから、弱者が強者に潰されてしまう状況を挿します。世の中では、時々「正者悪食(しょうしゃあくしょく)」という状況に出くわすことがあります。まじめな人が滅んだり、損をしたりして、そうでない人に有利なことが起こってしまったり、「正直者が馬鹿を見る」ということになってしまったりすることです。同様に、正論を唱える人の声より、ねじ曲げられた考えを持つ、声の大きな人がのさばることもあります。
「奸佞邪知(かんねいじゃち)」の「奸佞」は「心がねじれ、悪質である」、「邪智」は、「ねじ曲がった知恵」ということで、「ひねくれて、悪知恵が働く」ことをさします。このような世の中にはしたくないですね。
 因みに、論語で孔子は「益者三友(えきしゃさんゆう)」という友達を持つための三原則を述べています。「付き合いをするのに有益な友人というのは、正直な人、誠実な人、知識があって賢明な人」と言っています。徒然草の中で、吉田兼好は「良い友達には三種類ある。物をくれる人、医師、賢い人」をあげています。
 「益者三友」の反意語として「損者三友(そんじゃさんゆう)」という四字熟語があります。兼好は、友達にふさわしくない人とには、七種類あるとあげています。「①身分が高く住む世界が違う人、②青二才、③病気をせず丈夫な人、④飲んだくれ、⑤血の気が多く戦闘的な人、⑥嘘つき、⑦欲張り(四字熟語辞典)」だそうです。 

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-04 南船北馬 点から線へ仕事が繋がる 処々を忙しく旅する

2024-09-07 12:21:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-04 南船北馬 点から線へ仕事が繋がる 処々を忙しく旅する   


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-04 南船北馬    点から線へ仕事が繋がる
 ~ 処々を忙しく旅する ~



 12月の和名は「師走」といいます。師走の語源は定かでないようですが、お坊さんが、忙しく走り回る、すなわち「師馳せる」から来ているという説が有力です。しかし、それがなぜ12月なのかとは結びつきません。
 「南船北馬(なんせんほくば)」というのは、淮南子に出てきます。南に船で行ったかと思いますと、次は北へ馬で向かうことから、「あちらこちらを忙しく旅する」ことを言います。東奔西走と同じような意味と考えられます。
 われわれ経営コンサルタントも、クライアント・顧問先のところへ赴かないと仕事にならないことが多く、日本全国を飛び回ります。面で活動できるほどクライアント・顧問先を持つことは困難ですので、点と点の活動にならざるを得ません。できれば点と線にしたいと考え、クライアント・顧問先とのスケジュール調整をしたりします。しかし双方のスケジュールを合わせることの大変さから考えますと、強引に点を線にするというようなやりかたも善し悪しです。
 私が経営コンサルタントとして独立してまもなくの頃、クライアント・顧問先が、上諏訪と松本にありました。毎月第○△曜日という決め方をしていましたので、前日上諏訪で仕事をし、その日のうちに松本に移動し、翌日は松本で仕事をしてから帰宅をするということが続きました。
 スケジュールが、順調に運んでいる間は、このやり方は、多少疲労度は高いものの時間効率が良く、少ない時間で、多くの仕事をこなすことに繋がりました。ところが、移動手段であります特急が故障や事故で遅延したり、クライアント・顧問先の都合で時間や日にちの変更があったりしますと、とたんにスケジュールが乱れてしまいます。
 点と線の仕事ですので、観光をするゆとりもない日々でしたが、お陰さまで収入は安定し、自分でも驚くほどに毎月大きな金額がボンボンと入り、本当にこれでいいのだろうかと逆に心配にもなりました。取引銀行の支店長がわが家に挨拶に来る程でした。しかし、ボロ屋に住んでいるのにも関わらず、定期的に大きな入金があるこの男は本当に信用できるのだろうかという思いをさせたのではないでしょうか。
 近年、経営コンサルタントとして独立起業される方も多いのですが、なかなか仕事にありつけず大変なようです。当時の私は運が良く、顧問先が顧問先を紹介してくださり、いつしか仲間とともに仕事をするようになりました。
 その仲間の仕事の手伝いをすることも多く、ようやく南船北馬、東奔西走という意味が分かりました。経営コンサルタントは、専門性の高い仲間と仕事をしますと、高度なサービスをクライアント・顧問先に提供でき、それが信用に繋がります。
 経営コンサルタントとして独立起業を考えている人、すでに独立起業しているがうまくいっていない先生方に、専門分野の異なる仲間との協業を考えてはどうかとい提案をするうようにしています。
 一般企業でも、とりわけ中小企業では、一社だけでは経営資源が不足してしまいます。かといって、補完関係にある知り合いの会社との合併というのはなかなか難しそうです。かつて、異業種交流会というのが流行しましたが、その方式を再考してみれば活路が拓けるかもしれません。
 大阪の中小企業が集まって「まいど1号」という人工衛星を打ち上げました。単一の企業ではできないことでも、それぞれの専門性を活かせば、中小企業でもこのように夢を実現できるのです。
 これに刺激された東京都板橋区の中小企業数社が、小型な深海探査機を開発して話題になりました。深海探査というのは人工衛星と同様に莫大な費用がかかります。ところが小型な深海探査機であれば、小さな舟でも運べて、レジャーボートに載せて目的の場所に行ってこれを沈めれば目的を達せます。
 ここで使われている技術そのものは、直接ビジネスに繋がらないかもしれませんが、技術の高さや社長達のアイディアの新規性が評価されビジネスに繋がる可能性がでてきます。夢を追いかけながら、ビジネスチャンス拡大に繋がるのであればやってみたいですね。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-01 一念発起 過去の延長線上で思考しない 過去の言動・思考をを改めて、別の課題達成を決意する

2024-08-17 12:01:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-01 一念発起 過去の延長線上で思考しない 過去の言動・思考をを改めて、別の課題達成を決意する   

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。
 
  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-01 一念発起 過去の延長線上で思考しない
  ~ 過去の言動・思考をを改めて、別の課題達成を決意する ~



 子供の頃、「一年の計は元旦にあり」ということを親から教えられ、正月には毎年、その年の過ごし方とか心構えを親の前で話させられました。それが尾を引いていたのでしょうか、小学生の時に「一念発起」という言葉を初めて耳で聞いたときに「一年発起」と思い込んだことがあります。
「一年の初めに発起すること」が私の正月行事の一つでした。成人してからも、自分自身の長所短所や自分の理想的な人間像、現在何をやりたいと思っているのか等々を、前年の正月の時に書き出したり、平素思っていることを参照したりせず、毎年、ゼロから書き出すことをやってきました。一見しますと効率悪い方法ですが、ゼロベース思考という論理思考の基本に則っていることもあるからか、毎年新鮮な気持ちになり、初心に返る思いで今日まで続けています。すなわち「初志貫徹(しょしかんてつ)」な気持ちを自分に言いきかせることに繋げるのです。「初志貫徹」は「はじめの決意を貫き通す」という強い意思決定、その志を指します。
 この継続的な経験の積み重ねが、私自身が経営コンサルタントになってから、自分自身で、その方法を使うだけではなく、それを自分の顧問先の社員研修でも利用するようになりました。自分が永年使い続けているやり方ですので、その作業を進めるときの注意点や使い方の上でのポイントを充分に把握しています。企業内で、管理会計的思考から、単に目標管理制度を導入するだけではなく、この作業を実施することにより、社員が自分を見直し、会社でどのように仕事をしたら良いのかを考える契機になることが分かりました。爾後、いろいろな面で成果を上げ、クライアントからは評価されるようになりました。昨今、大学生がキャリアプラニングという観点で、社会経験の深い先生が特任講師となって指導している大学が増えてきました。その走りを私が子供の頃からの経験でやってきていたのです。
 少々自慢話的になってしまい、ご不快に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦ください。経営コンサルタントとして、クライアントの社員研修を重ねる内に、人間ドックをもじって「ビジネスパーソン・ドック」という形にまとめ上げました。それを自分の経営コンサルタントとしての売り込み商品として作り上げ、社員研修の一環で各社に売り込みをかけて多くの企業で利用していただきました。社員研修だけではなく、対象を企業に向けて「ビジネスドック」という名称でも展開するようにしました。「一年発起」が、企業やビジネスパーソンの「一念発起」の契機となることで、成果に結びつけることにもなりました。若くして経営コンサルタントとして独立起業したにも関わりませず、幸運なことに、クライアント探しにそれほど苦労もせずにスタートできる要因のひとつでもあったのかもしれません。その体験から、経験が浅く、クライアント獲得に苦労している経営コンサルタントや士業の先生方に「経営コンサルタントとしての商品創り」の大切さを説くことがしばしばあります。
「一念発起(いちねんほっき)」という言葉は、私どもの日常生活に溶け込み、知らない人がいないと言えるほどポピュラーな四字熟語です。改めてその意味を紹介する必要もないかもしれませんが、簡単に紹介して起きましょう。
 出典は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書として知られます「歎異抄(たんにしょう)」です。歎異抄の作者は、親鸞に師事した唯円です。書名は、その内容が親鸞没後に浄土真宗の教団内に湧き上がった異義・異端を嘆いたものです。(【Wikipedia】)
 歎異抄では「一念発起菩提心」とあり、それを略して「一念発起」となったと聞いています。仏教上では、「それまで行ってきた悪行を悔い改めて、悟りを開こうと決意すること」を指します。このことから「今までの行いや考えを改めて、別の課題を成し遂げようと固く決意する」という意味に使われます。
 多くの企業におきまして、過去の慣習や仕事の手順に固執して、新しい挑戦をすることに慎重になりすぎる状況をしばしば見てきました。経営コンサルタントの視点で見ます。効率の悪い仕事のやり方をしているのを発見しますと「なぜ、そのようにするのですか」とと言う質問が出てきてしまいます。その答の大半は、「先輩がこのようにやってきたから」とか「上司にこのようにしなさいと指示されたから」「マニュアルにそのように書いてあるから」という回答を寄せてきます。私の方で、「このようにしては如何でしょうか」と提案をしますと、多くの場合、それに対してできない理由が列挙されます。時には、キチンとした理由があり、私が経営コンサルタントとして提案を撤回するほどのアイディアで、しかもそれが過去の蓄積からの知恵であることを発見することもあります。
「自分の考えや主義主張が明確」という意味で「旗幟鮮明(きしせんめい)」という四字熟語があります。「旗幟」は、「旗と幟(のぼり)」のことですので「旗幟鮮明」は、「旗や幟が鮮明である」ということから「主義主張や考え方、立場などを明確に示す」ことやそのような人を指します。
 クライアントの中には「なるほど」と私の提案を素直に受け入れられることもあります。大半は、抵抗に遭いますので、クライアントとじっくり、一緒に考えます。その内に、その企業にマッチした方法を生み出し、仕事の効率を上げたり、商品・サービスの改善に繋がったりし、それを基に共に取り組んで来ました。
「一念発起」は、過去の延長線上での発想を止めることから始まることが多いようです。
 近年では、伝統のある企業でさえ、安穏として、暖簾を守るだけではなく、一念発起して新製品を開発するとか、市場を拡大するとか、他市場にまで手を伸ばすなどの努力をしています。
 山梨県に明治二二年創業の株式会社桔梗屋という老舗のお菓子屋さんがあります。ブドウや桃の産地として有名な山梨県では、昔からブドウを核に入れた「月の雫」という銘菓があります。桃を使った焼き菓子もあります。しかし、これらは果物を使っていますので季節性があり、当然売上も季節の影響を受けてしまいます。その問題を解決するために「信玄餅」という新製品を開発し、経営の安定化を図りました。
 この会社では、「代々初代(だいだいしょだい)」と四字熟語に基づき、暖簾に安住することなく、何代目の当主であろうとも「初代」のつもりで、謙虚に経営に携わり、創業者のつもりで新しい挑戦をするという理念が定着しています。そのために永い伝統ある歴史を持っていながら「一念発起」の精神が今日まで受け継がれているのです。
 因みに、過去の延長線上での思考に関して「刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん)」という四字熟語があります。これを訓読みしますと「舟に刻みて剣を求む」となります。揚子江を渡ろうとした中国春秋時代の男が、途中で川の中に剣を落としてしまいました。落とした場所の目印として乗っていた船縁に印を付けておきました。舟の船頭に舟を戻すように頼み、慌てて戻りました。しかし、印を付けた場所に剣を見つけることはでき真せんでした。
 因みに、慌てる様を表す四字熟語に「周章狼狽(しゅうしょうろうばい)」があります。「周章」も「狼狽」も「あわてる」ことを指し、同じ意味の熟語を重ねて、慌てる様子を強調しています。「右往左往(うおうさおう)」すなわち「慌てて右に行ったり左に行ったりする様子」も同じ意味で、反意語としては別項にあります「泰然自若」があります。
 時は留まることなしに、「日進月歩」します。いつまでも過去と変わらないことをやっていてはダメであること、融通の利かないことのたとえとして使われる四字熟語です。過去からの蓄積が生きる場合もありますが、過去のやり方や考え方、習慣などを「後生大事(ごしょうだいじ)」にして、固執しすぎると大切なものを失ってしまうと言うことでしょう。
 「後生大事」は、なにかを非常に大切にすることで、「後生大事にしすぎる」という揶揄的な表現として用いられることが多いです。「もとは仏教の語で、来世の安楽を願ってひたすら善行を積んで仏道に励むこと(新明解四字熟語辞典)」です。「後生」とは「死んだ後に来世の極楽に生まれ変わることです。

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-08 蓄積堅裾 塵も積もれば山となる 蓄積を広い裾野にして内容を豊かにする

2024-08-10 12:01:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-08 蓄積堅裾 塵も積もれば山となる 蓄積を広い裾野にして内容を豊かにする   


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第2章 思考力を高めてビジネス全快
 四字熟語の中には、物事の発想や思考に関する熟語もあります。「理科系の人は理屈っぽい」とか「あの人に理屈でまくし立てられますと、太刀打ちできない」などという言葉をしばしば耳にします。
 たしかにビジネスの世界では、上手に説明ができなかったり、自分が主張していることが相手に正確に伝わらなかったりすることが多く、自分の非力さを痛感することが多いです。
 四字熟語の中に、思考に関して示唆ある熟語が想定以上に多くあります。その中には、相手の言っていることを正確に理解できるようになるための示唆を与えてくれるものがあります。どの様に発想したら、相手に自分の思いをわかっていただけるのかを感じ取らせてくれる四字熟語もあります。思考力のハウツー本としてではなく、四字熟語の中に、思考力を高めるヒントを見つけていただきたいと思います。
■2-0 8 蓄積堅裾 塵も積もれば山となる
 ~ 蓄積を広い裾野にして内容を豊かにする ~


 経営戦略というのは、その方法を一歩誤ると企業の存続すら危うくすることもあり得ます。それにより、時には社会的に大きな影響を及ぼすこともあります。そのようなことに陥らないように、企業では、経営理念を実現するために、深謀遠慮により、内外の経営環境を踏まえた上で戦略を立案し、それを実行して行き、経営の安全性を高めたり、成長に重点をおいたりという、その企業の置かれている状況に応じた経営判断をして行きます。
 独立起業した直後の企業では、その企業における経験が、ノウハウとなって蓄積されていることは少ないかもしれませんが、一般的には長短あれども企業としての経験があります。ところが、常に目先だけで経営を行い、深謀遠慮がなければ、いつつまずくかわかりませんし、経験が蓄積されて行きません。
「一暴十寒(いちぼうじっかん)」という四字熟語が孟子に出てきます。「暴」は「爆」という漢字と同じで、「日にさらして暖める」という意味で、「一日中暖め続けても、十日も冷やしてしまっては、せっかく暖めたことが無駄になってしまう」という意味になります。多少の努力は、後に怠けてしまうと意味がないと言うことで、継続して努力しなければ成果は上がらないことの例えとして用いられます。
「継続は力なり」という言葉がありますが、経験を重ねていくには、継続すると言うことも大切であるということの必要性を説いています。しかし、単に継続するだけで、自分達の過去の経験という財産を活かしませんと、過去の経験という価値あることが、「宝の持ち腐れ」になりかねません。
 日本のコンビニエンスストアというのは、コンビニ先進国のアメリカからそのノウハウに高いロイヤルティを払って日本に定着させ、それを育ててきました。今や、そのノウハウを先生であるアメリカ企業が欲しがるまでに高度化されてきました。
 その契機となったのが、レジシステムに蓄積されている販売データの活用です。顧客の属性と、売上の商品、時間や天候等その他の要因を複合分析することにより、顧客の購買特性をあぶり出し、それに基づく品揃えや仕入タイミング、テンポ陳列等々、小売業に関する戦略立案の知恵を蓄積でいたのです。
 「継続は力なり」という表現を借りて、「蓄積は力なり」ということを、私は経営コンサルタントになった初期から唱えてきています。
 例えば、日々の営業活動というのは、コンビニで言えば、POSシステムによるレジデータに相当します。POSシステムは、私が初めて渡米しました1970年代にすでにアメリカでは導入している企業がありました。日本のコンビニのレジシステムが今日のように高いレベルで利用され始めたのは1980年代に入ってからと言えます。私は、1970年代から営業日報の改革とその活用について、コンサルティングしてきました。
 当時は、まだパソコンが今日のように一般的ではありませんでした。営業日報とか業務報告書とかいう文書は、「○月○日の営業日報」のように、一般的には、日にちを基準に作成します。従いまして、一つの顧客の商談を時系列的に見るためには、過去の日報ファイルを何冊も引っ張り出してこないとできません。有能な営業管理職というのは、自分の部下の商談履歴をいかにたくさん記憶しているかにかかるいっても過言ではないほど、営業管理職の記憶力頼りでした。
 それを、レコード単位の管理に変更し、他の管理帳票と連動して利用できるように有機的な繋がりを持たせる形にし、「営業設備」と呼ぶようにしました。パソコンの時代が到来しますと、その方法がぴったりと営業設備にマッチしますので、パソコンで商談記録を管理するようにしたのです。
 それにより、営業活動の履歴を時系列的に見ることができるようになりました。顧客別に商談の流れが明確になりますので、流れのどこに、どの様な問題点があるのかが見えてきます。行動分析にも利用でき営業パーソン別の行動活動の効率性を分析して、その面からの部下へのアドバイスをしやすくできました。販売管理システムと連動させますと、どのような商品・サービスが、どの様な地域で、どのくらい売られているのか、マーケティング資料と営業活動を連動して分析することにより、どの地域で、どの様なお客様に、どの商品・サービスを、どの様に紹介したら営業成績を上げることができるか、見えてきますので、営業管理者も部下へのアドバイスが具体的になります。
 営業活動システムを、販売管理システムや財務管理システムとも連動させることにより、営業パーソン毎の粗利率だけではなく、経費状況を加味した営業利益率を算出することができます。営業パーソン一人一人が、どのくらいの経費を遣って、どれだけの利益を上げているのかという数値は簡単に出てきます。切り口を変えますと、商品・サービス毎の利益率も算定できますので、品揃えや商品戦略にも活用できます。
 「蓄積堅裾(ちくせきけんきょ)」というのは、蓄積することにより、裾野が広がり、固まりますので、仕事が効率よく、効果的に進められるということに繋がるということを教えてくれています。

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-07 層考展案 階層化展開で思考レベルが向上する 思考を階層化して、展開する

2024-08-03 12:01:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-07 層考展案 階層化展開で思考レベルが向上する 思考を階層化して、展開する   

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。
 
  第2章 思考力を高めてビジネス全快
 四字熟語の中には、物事の発想や思考に関する熟語もあります。「理科系の人は理屈っぽい」とか「あの人に理屈でまくし立てられますと、太刀打ちできない」などという言葉をしばしば耳にします。
 たしかにビジネスの世界では、上手に説明ができなかったり、自分が主張していることが相手に正確に伝わらなかったりすることが多く、自分の非力さを痛感することが多いです。
 四字熟語の中に、思考に関して示唆ある熟語が想定以上に多くあります。その中には、相手の言っていることを正確に理解できるようになるための示唆を与えてくれるものがあります。どの様に発想したら、相手に自分の思いをわかっていただけるのかを感じ取らせてくれる四字熟語もあります。思考力のハウツー本としてではなく、四字熟語の中に、思考力を高めるヒントを見つけていただきたいと思います。
■2-0 7 層考展案 階層化展開で思考レベルが向上する
       ~ 思考を階層化して、展開する ~


 論理思考の一環で、思考の質を高める方法として別項にて記述されています「俯瞰細観」と同様に重要な思考法を示唆するのが「層考展案(そうこうてんあん)」です。「層考」とは、思考を「層」すなわち「階層」で行うことです。「展案」とは、「案」すなわち「アイディア」が「展開する」ということで、「層考展案」とは、「思考を階層化すること」です。
 例えば、「収益が上がらない」という企業で、その課題について検討しようとしますと、多くの企業では、思いつきで二~三の理由を挙げて、それでお茶を濁している場合が多いです。中には、「その理由をブレインストーミングで追求しよう」と取り組み始める企業もあるでしょう。後者の場合には、KJ法でブレインストーミングの結果を整理しますと、整理された事象を前にして作業しますので、全体を俯瞰することができて検討しやすくなります。
 このときに、重要度を加味し、とりあえず、重点度の高い方策から手を付けていくという方法が考えられます。この発想は、「九牛一毛(きゅうぎゅううちもう)」という効率重視の考え方です。中国では「九」という数字は、「たくさん」という意味を表すときにしばしば使われます。すなわち「九牛」とは、「たくさんの牛」という意味です。「一毛」とは「一本の毛」ということです。「たくさんいる牛の内、その一頭の毛が一本抜けても目につかない」すなわち「取るに足りない些細なこと」という例えになります。
 同様な表現として「大海一滴(たいかいいってき)」「蒼海一滴(そうかいいってき)」という四字熟語があります。構成比率の高い事象を重視するというABC分析の考え方に通じます。
 前項に戻りますが、KJ法で、グループ化するだけではなく、各グループ内でさらにグループ化をしますと、一層課題が明確になってきます。これを階層化して表記しますと、全体が見通しやすくなり、さらに課題の本質に迫ることができます。
 このように階層化することに慣れて来たら、初めから階層化して思考展開しますと、ブレインストーミングやKJ法程には時間をとらずに、一覧性ある形に整理できます。これを「ロジックツリー」と呼んでいます。
 ロジックツリーは、トップボックスと呼ばれる、ツリーの頂点から思考をスタートします。トップボックスに、課題を簡潔に表記し、それをいくつかに分解します。このときに、「漏れなく、重複なく」ということを意識して、分解します。別項で紹介していますMECEの利用です。
 例えば、トップボックスに「収益を上げるには」と記入します。収益を上げる方策を、「漏れなく、重複なく」という原則に則って分解します。例えば「売上向上」と「コスト削減」というように分解できます。これが、トップボックスの下にぶら下がる、「第一層」と呼ばれます。
 第一層の直下層が「第二層」です。本例では、第一層が「売上向上」と「コスト削減」という二つのボックスで構成されています。ボックス毎に、さらに分解をして行きます。第一層の分解でもいえますが、分解するときには、「レベルをあわせる」ことが原則です。例えば、「売上増をはかる」ということと、「売上単価を上げる」とでは、後者は前者を実現するための方策ですから、前者の下位に位置する方策です。このようにレベルに沿わない事象を同一レベルで同居させないことがポイントの一つです。
 「売上向上」というテーマを、さらに「漏れなく、重複なく」の原則に従って分解します。例えば、「売上高=売上単価×数量」という公式に基づけば、「売上向上」をするには第二層は「売上単価を上げる」か「売上数量を増やす」かというように分解できます。
 視点を変えて、第二層について売上に関係する「顧客」という切り口で「売上向上」を考えてみましょう。顧客は、既存の顧客と新規顧客に大別でき、これが第三層になります。既存の顧客をさらに分解しますと、例えば売上高ABC分析で、「Aランク顧客」「Bランク顧客」「Cランク顧客」というように分解でき、第四層に分解できるのです。
 このようにして分解して行き、例えば「Aランク顧客の売上高を伸ばすにはどうしたらよいのか」という切り口で検討しますと、具体的な売上増加の方法論を検討しやすくなります。
  思考を抽象的に進めない方策の一つが、ロジックツリーを利用することですし、これにより、思考全体を俯瞰的に見ることができますので、思考をさらに深く掘り下げることにもなります。

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-06 岡目八目 全体におけるポジショニングの把握 利害関係者より、第三者の方がよく見える

2024-07-27 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-06 岡目八目 全体におけるポジショニングの把握 利害関係者より、第三者の方がよく見える   


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第2章 思考力を高めてビジネス全快
 四字熟語の中には、物事の発想や思考に関する熟語もあります。「理科系の人は理屈っぽい」とか「あの人に理屈でまくし立てられますと、太刀打ちできない」などという言葉をしばしば耳にします。
 たしかにビジネスの世界では、上手に説明ができなかったり、自分が主張していることが相手に正確に伝わらなかったりすることが多く、自分の非力さを痛感することが多いです。
 四字熟語の中に、思考に関して示唆ある熟語が想定以上に多くあります。その中には、相手の言っていることを正確に理解できるようになるための示唆を与えてくれるものがあります。どの様に発想したら、相手に自分の思いをわかっていただけるのかを感じ取らせてくれる四字熟語もあります。思考力のハウツー本としてではなく、四字熟語の中に、思考力を高めるヒントを見つけていただきたいと思います。
■2-06  岡目八目 全体におけるポジショニングの把握
 ~ 利害関係者より、第三者の方がよく見える ~


「俯瞰細観(ふかんさいかん)」に類似した四字熟語に「岡目八目(おかめはちもく)」という熟語があります。昔の日本では、夏の風物詩のひとつに縁台将棋とか囲碁があります。二人だけの勝負の様に見えますが、二人の勝負にそれを見ている外野も参加したイベントです。
 碁や将棋を打っている人は、自分が関心を持っている局面に意識が集中してしまい、他の部分に注意が届かないことがしばしばあります。「一心不乱(いっしんふらん)」という状態です。
 しかし、その状況を後ろや脇から覗いている人は、比較的冷静に、客観的に見ていることもあり、良い手が見えたり、危機を察知したりすることができます。自分で気がついたことを当事者に伝えたいのでむずむずしてしまいます。
これは、状況を俯瞰的(ふかんてき)に観ているとも言えます。俯瞰的に観ると言うことは、鳥瞰図的に観るとも言われます。鳥が大空から下界を見下ろすように全体を把握するものの見方で、論理思考の分野でもしばしば使わる言葉です。
「岡目八目」というのは、「当事者よりも、回りで観ている人達の方が、直接の利害に関係しないこともあり、ものごとの全体の流れ、時にはものごとの真相を理解することができる」という意味です。
 経営者は、「おれの会社のことは、おれが一番よく知っている」と思い込みがちですが、実はそうでもないのです。われわれが企業を訪問しますと、第三者的な冷徹な目で企業を診ることもあり、経営者が気がついていない、あるいは気がついていてもその重大性に気がついていないことなどに目が行きます。ここに、別項で記していますように外部ブレインの存在価値があるのです。
 「新幹線理論」というのがあります。一見すると高度な鉄道技術など、難しい技術的な理論のようですがそうではないのです。私事になりますが、息子が小さい頃、速い新幹線に乗りたいというので乗せました。上りの新幹線と交叉したときに「ああいう速い新幹線に乗りたい」と言い出しました。自分から見ると自分の新幹線は止まっているように思えたのかもしれません。すれ違う列車の方が速く走っているように見えたのでしょう。
 その渦中にいますと、自分が高速で移動していることを忘れてしまうのです。自社の状況は、自分が一番よくわかっているつもりでも、あまりにも身近で見えなくなっていることが多いのです。客観的な目で見るとなんでもないようなことを見落としていたり、あまりにも当たり前になってしまっていて、自分たちがやっていることが第三者から見るとおかしなことをしたししているということが多々あるのです。すなわち経営者は経営コンサルタントに冷徹な第三者からの目で見てほしいと望んでいるのです。
 経営者の中には、社員の言うことには耳を貸さないという人もいます。そのような時には、社員の代弁をし、経営者をいさめることも必要です。しばしば、その企業の問題点の元凶が経営者にありますので、経営者を変革させることが最も重要なテーマであることもあります。
 岡目八目は、碁を打っている当人二人よりも、むしろ外野の方が全体を見渡せ、八目先までも読めるという意味で、転じて、傍観者の方が状況や深窓を読めるという意味にもなり「傍目八目(ぼうもくはちもく)」というようにも表現されます。
 客観的に見ることにより見えると言うことでは、別項の「俯瞰細観」でもご紹介しましたが、私たちは、いろいろと目に見えてくる事象や思考やアイディアなど目に見えないものの集合の中から、最適と思われるものを選びながら日々を送っています。このように、いろいろな物の中に、自分にとって必要なもの、価値のあるものを選ぶ局面が多いです。
 このようにいろいろな物が混じり合っている状況を「玉石混淆(ぎょくせきこんこう)」という「抱朴子」にでてくる四字熟語で表現します。「種々雑多(しゅじゅざった)」も「いろいろな物が雑然と混じっている」という意味で使われます。
「玉石」は宝石や石ころのことをさし、「混淆」は「混交」という文字を昨今では使うことから、「玉石混交」と書くこともあります。「玉石雑糅(ぎょくせきざつじゅう)」ともいいます。「糅(じゅう)」は、「主食の量を増やすために混ぜ加えて炊く物。アワ・ヒエなど。加薬。(weblio)」という意味です。高価なお米ばかりでは満腹感を得られませんので、粟(あわ)や稗(ひえ)等を混ぜた食べ物から来ています。
 ビジネスの世界では、「石」を「人」とか「人材(人財)」と置き換えて考えることがしばしばあります。すなわち「優れた人とか必要な人と劣った人、必要とされない人というように人財というのは入り混じっている」という様な意味で用いられます。
 また、価値あるものとして自分が選ぶべきものもあれば、とりあえず保管しておいて、後で判断するもの、廃棄するものに分別するという整理術の基本にも繋がります。
です。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-05 俯瞰細観 部分最適と全体最適 俯瞰するだけではなく、細部も観る

2024-07-20 00:01:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-05 俯瞰細観 部分最適と全体最適 俯瞰するだけではなく、細部も観る   


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第2章 思考力を高めてビジネス全快
 四字熟語の中には、物事の発想や思考に関する熟語もあります。「理科系の人は理屈っぽい」とか「あの人に理屈でまくし立てられますと、太刀打ちできない」などという言葉をしばしば耳にします。
 たしかにビジネスの世界では、上手に説明ができなかったり、自分が主張していることが相手に正確に伝わらなかったりすることが多く、自分の非力さを痛感することが多いです。
 四字熟語の中に、思考に関して示唆ある熟語が想定以上に多くあります。その中には、相手の言っていることを正確に理解できるようになるための示唆を与えてくれるものがあります。どの様に発想したら、相手に自分の思いをわかっていただけるのかを感じ取らせてくれる四字熟語もあります。思考力のハウツー本としてではなく、四字熟語の中に、思考力を高めるヒントを見つけていただきたいと思います。
■2-0 5 俯瞰細観 部分最適と全体最適
      ~ 俯瞰するだけではなく、細部も観る ~


 ビジネスの世界だけではなく、日常生活も「思考の世界」と、切り話すことはできません。論理思考をベースに、「深謀遠慮」を意識しながら「沈思黙考」をすることにより思考を進められます。しかし、単に沈思黙考しているだけでは、思考の質の高まりに限界があります。
 思考の質を高めるための四字熟語として「重考高盛」があります。同じテーマを時間や空間を変えることにより繰り返し思考することにより、それまで気がつかなかった発想ができるようになるということです。
 重考高盛する時に注意しなければならないこととして、「色眼鏡をかけない」ということが良くいわれます。黄色いレンズのサングラスをかけますと、見える景色が、実物よりも黄色みを帯びて見えてしまいます。自分が何かに固執して思考しますと、その思考に自分の思考が染まってしまう可能性があるということです。
 近年、薬害問題がクローズアップされています。とりわけ高齢者が、いろいろな病気で、複数の病院や医師にかかっていて、それぞれから薬が投薬されます。投薬された薬は、その病気には効果があるかもしれません。すなわち部分最適な状態と言えます。ところが、別の病気においては、その薬が逆の作用を起こしたり、薬どうしが効果を殺減してしまったりすることがあります。
 その例としてしばしば挙げられるのが、高血圧の人に最適な薬が当然のことながら投与されます。ところが、一方で別のお医者さんが、ビタミンCやKの摂取の必要性から果物を多く食べるようにアドバイスをしたとします。高血圧の薬の効果をグレープフルーツのある成分が高めてしまい、逆作用を起こしてしまうと言うのです。薬も果物も、特定の目的には効果があっても(部分最適)、全体的に見るとマイナスの効果が出てしまい、全体最適になっていないのです。
 経営面でも、類似したようなことが起こります。例えば、売上高を上げるために製造部門から営業担当者に移籍することにより、売上高を上げる効果は出てくるかもしれません。ところが、減員された製造部門では生産力が落ちて、売上増に見合うに足る生産量を確保できなくて、結果的に受注しても、売上に結びつかないということが起こってしまいかねません。営業担当者を増員して、営業力を高めるというのが部分最適で、全体的に見ると必ずしも売上増に繋がっていないような現象です。この事例は極端なことですが、気がつかないで類似したことをやっているかもしれません。
 同じように「我田引水」の項で「自分は他の人の邪魔(迷惑)をしたくありませんので、他の人に道を譲って、謙譲の美徳を発揮しているつもりが、実は自分の後にいる人に迷惑をかけてしまっていた」という逸話をご紹介しました。謙譲の美徳を発揮しているつもりという”つもり”で思考していることになりますので、それが色眼鏡となり、結果として、気がつかないうちに自分の意図に反したことをしてしまっているのです。
「頑迷固陋(がんめいころう)」という類似した四字熟語があります。「頑迷」は、自分が知識とか道理に疎いことを意識していない、道理に通じていないという意味です。「固陋(ころう)」の「陋(ろう)」は、「狭い」とか「卑しい」という意味で、「固く、狭いこと」を意味し、同じ意味の言葉を重ねて、「頑固で見識が狭い」という意味を強調した四字熟語です。すなわち「かたくなで、ものの道理がわからず、正しい判断ができない」という意味です。類似した四字熟語に「頑冥不霊(がんめいふれい)」という言葉もあります。
 このように、人間の思考というのは、何かに固執してしまう傾向があります。それを逆手にとった思考法が「俯瞰細観(ふかんさいかん)」という四字熟語です。
「俯瞰(ふかん)」とは「鳥瞰(ちょうかん)」とも言いますが、鳥のように上空から見ると全体を見渡せ、どこで、どの様なことが起きているのかを見つけやすいという意味です。「細観(さいかん」)というのは、「細かい部分まで見る」「細かく見る」という意味です。
 すなわち、俯瞰細観というのは、「一歩引いて俯瞰的に見るだけではなく、細部まで詳細に観察する」という意味となります。「木を見て森を見ず」という、細部にこだわってしまうものの見方を改めた方が良いという警鐘で、「木も見て森も見る」という表現にも繋がります。
 登山者に対する報酬ですが、雲海の素晴らしさに心が癒やされましたり、下界の騒音や煩わしさから解放されたりするのは、「そこに山があるからさ」以上の何かがあります。「一望千里(いちぼうせんり)」と言います。登山をしなくても、小高いところから下を眺めますと、遙か彼方の遠くまで見渡せます。これが一望千里で、全体を把握できます。双眼鏡がありますと、一本一本の木を見ることもできます。森や林を見つけたら、野鳥観察もでき、楽しみは何倍にも膨らみます。双眼鏡をはずせば、足元を見れば「一木一草(いちぼくいっそう)」、すなわち周辺にあるすべての草木を見ることもできます。
 全体を見ながら、細かいところまで見て行く、適切な道具や手法を用いることによりいろいろと見えてきますので、経営においてもこのようなものの見方は重要なことです。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-03 沈思黙考 論理的な思考も誤用に注意 腰を据えてじっくりと考える 

2024-07-06 12:01:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】2-03 沈思黙考 論理的な思考も誤用に注意 腰を据えてじっくりと考える    

 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。
 
  第2章 思考力を高めてビジネス全快
 四字熟語の中には、物事の発想や思考に関する熟語もあります。「理科系の人は理屈っぽい」とか「あの人に理屈でまくし立てられますと、太刀打ちできない」などという言葉をしばしば耳にします。
 たしかにビジネスの世界では、上手に説明ができなかったり、自分が主張していることが相手に正確に伝わらなかったりすることが多く、自分の非力さを痛感することが多いです。
 四字熟語の中に、思考に関して示唆ある熟語が想定以上に多くあります。その中には、相手の言っていることを正確に理解できるようになるための示唆を与えてくれるものがあります。どの様に発想したら、相手に自分の思いをわかっていただけるのかを感じ取らせてくれる四字熟語もあります。思考力のハウツー本としてではなく、四字熟語の中に、思考力を高めるヒントを見つけていただきたいと思います。
■2-0 3 沈思黙考 論理的な思考も誤用に注意
       ~ 腰を据えてじっくりと考える ~



 沈思黙考(ちんしもっこう)というのは「沈黙して、深く静かに考える」ことをいいます。黙って、腰を据えてじっくり考えることで、「沈思凝相(ちんしぎょうそう)」ともいいます。
 「凝相」の「凝」という字は、音読みで「こる」です。「散り散りにある同質のものが一つに寄り固まる。ひと所に集まり寄る。凝結する。(広辞苑第六版)」という意味があります。「あの人は、趣味に凝っている」などという表現にありますように、「傾注する」とか「熱中する」という別の意味があり、沈思凝相では、この後者の意味になります。すなわち「熟考」して、行動を起こすことを言っています。
 蛇足になりますが、「凝っては、思案に余る」という言葉もあります。物事に熱中し過ぎますと、かえって判断に迷うことがあるという戒めで、沈思凝相も度を過ぎ、見方を誤ると物事が旨くいかないと言う警鐘です。
 では、「沈思黙考」「沈思凝相」を実行するにはどうしたらよいのでしょうか。
 ある数字に三分の二という分数を掛け算するときに、「ある数字を三で割って、二をかける」という方法は、誰しも思い浮かべられます。しかしある数字が三の倍数ではないとき、例えば「10」という数字にしましょう。その時に十を三で割って、二を掛け算した場合と、十に二をかけてから三で割った場合とでは同じ結果になるでしょうか。
 小数点以下第二位までで計算し、三位目の数字を四捨五入したとします。前者は「6.66」となります。それに対して後者は「6.67」という値になります。自然科学では、「答はひとつ」ということが常識になっていますが、そこに一定の条件を付けることにより、その常識が覆されます。
 沈思黙考を行う方法はいろいろあります。上述のように「常識に固執しない」ことが重要です。ここで求められる思考法のひとつが、論理的思考です。論理的思考といいましても、いろいろな手法がありますが、その一つがロジカル・シンキングです。ロジカル・シンキングは、論理思考法と言うよりは、論理思考法を養うトレーニング手法と考えたほうが取りかかりやすいです。
 先ほどの分数をかける事例を基に、算数の応用問題を考えてみましょう。「リンゴが10個あり、そこにいる三分の二の子供に分け与えるとします。一人、いくつのリンゴがもらえるでしょう」という問題が出されたとします。現実には、例え算数の問題であっても、このような問題は出されないでしょう。なぜなら、残りの三分の一の子供にはリンゴが与えられず、不公平であり、教育現場でこのような題材を算数の問題として出すことは不適切だからです。
 しかし、ビジネスの世界ではこのような矛盾は起こりえます。もし、この問題が「リンゴが10個あり、その三分の二を五人のの子供に分け与えるとします。一人、いくつのリンゴがもらえるでしょう」という問題であったら如何でしょうか。
 その時に、三で先に割るか、二を掛け算するか、という問題に直面します。算数の計算では、後者の二を掛け算する方法が誤差が少なく、正解に近いことがわかっていますが、この問題の場合にはどうでしょうか。
 十個のリンゴを先に三分の一ずつに切っておいて、全体の中から三分の一を取り除いて、残りを五人に分配していけば、五人とも同じ量のリンゴをもらうことができます。算術的に思考するのと、知恵を働かせて現実的に判断して行動するのとではことなります。算術的に判断するのが「論理的」であるように始めは考えますが、ビジネスの世界で論理的に考えますと、後者の方法がベターであると判断する人が多いのではないでしょうか。
 では、実際に沈思黙考するには、どのようにしたら良いのでしょうか。
 沈思黙考状態に入る前や後に、「ぼんやりする」ということを実行すると良いようです。NHKの番組で紹介されたのですが、これを励行しているある営業課長が、毎日ボヤッとする時間を五分から十分くらい取るようにしただけで、仕事の効率が上がったそうです。それまで、デスクワークとして、問合せ案件を精査し、それを部下に割り振りする作業が、一日三件しか処理できなかったのが、数か月後には九件まで処理できるようになったという事例が紹介されました。
「ぼやぼやするな」などと怒鳴られた経験のある人は多いと思います。一般的には「ぼんやりする」状態は好ましいとは見られず、怠けているように見えます。ところが上述のような効果が現実としてあるわけです。
 「ぼんやりする」効果的な方法として、綿を小さくちぎって、両耳に軽く入れるのだそうです。遮音のためではなく、外耳内の体温を高めることが目的で耳に詰め物をするので、小さい綿を軽く詰めるだけで充分なのだそうです。目を軽くつむって、何も考えないようにするだけで、禅宗の修行僧が座禅を組むに近いような状態になるようです。
 実際にやってみますと、なかなか座禅を組むような状態にはなれませんが、心持ち呼吸を長目にするように意識をします。すると次第に他のことを考えなくなります。これを繰り返している内に、長めの呼吸法のことも意識をしなくてもできるようになってきます。
 大脳生理学的に見ますと、このボヤッとした状態を行うことにより、脳が休まるのではないのです。大脳の中で記憶を整理する部分と、価値判断をする部分が相互刺激をしあって、活発に活動を始めるのだそうです。その結果、それまで体験を通じて見たり、聞いたりした情報が大脳内で整理され、整理され名知識や情報を重点化し、重要度の高いと判断した順序に並べ替えてくれる作業をしてくれます。
  全そうでなくても、座禅に近い効果があるのですから、「沈思黙考」を自分の生活の中に取り入れる価値はありそうです。

*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする