![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/f34ffe1fc8b675e9cb5186b08e8abaca.jpg)
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月14日 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-06 経営体別にみた経営コンサルタントの分類2 ◇加齢と共に増えるもの、減るもの
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
近年、バレンタインデーでは、ここ数年続いている、身内の者からのチョコレートのみで終わりました。
そのうちに、それも無くなってしまうのでしょうね。<笑い>
*
コンサルタントを目指す人達の集まりがあり、【あたりまえ経営のすすめ】について、お話をする機会を得ることができました。
下記のようなテーマでお話しました。
■第4部 【あたりまえ経営のすすめ 経営支援編編】 コンサルタントを知る 1章 外部ブレインを使いこなせなくて経営者・管理職といえるか
半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、いろいろな事を体験し、コンサルティング現場で活かしてきました。
士業・コンサルタントは、経営者・管理職に対して、いろいろな局面からの支援をしていくべきです。そのためには、経営者・管理職の立場も理解をしていなければなりません。
経営者・管理職向けの情報に対して、「俺は、コンサルタントだ。経営者・管理職向けの情報など必要がない」という姿勢でよいのでしょうか。「裏を返せばコンサルティングに通じる」という発想を士業・コンサルタントがしますと、視野が広がると考えています。
士業・コンサルタントも経営者・管理職も、フレキシビリティを持った発想が必要なのですね。
このような視点で、第4部をお届けします。
1章は、コンサルタントとは何をしてくれる職業なのかという視点で、士業・コンサルタントの本質を経営者・管理職に知っていただきたいと思います。
裏を返しますと、それを理解でき、行動に移せる士業・コンサルタントがホンモノのプロといえるのではないでしょうか。
■ 第4部1章 6 【経営支援】 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2
前項に続きまして、コンサルタントの経営形態別の分類から、コンサルタントを選ぶポイントをご紹介します。
③ 総合研究所
「○○総研」などという名称のことが多く、金融機関や大手企業の経済研究機関、アメリカでは大学の研究室が独立して設立されているようです。
学者肌の研究者タイプの人が多く、理論的には優れたものを持っている反面、経営実務や現場の状況に疎く、頭でっかちの助言をされることがありますので、契約する前に、その視点でのチェックも必要です。
講演会の講師選択に適している経営コンサルタントが多いのも特徴でしょう。
知名度が高いところが多いですが、知名度だけで選定しますと、自社にあわないこともあります。
クライアントに大企業が多く、中堅・中小企業に対する経験が浅いこともあります。また、大企業向けのコンサルティング手法を、そのまま応用するがために、規模の小さいところにはそぐわぬことが多いのです。
④ コンサルタント団体
コンサルタントの代表的な団体がいくつかありますが、経験の浅い会員から超ベテランまで、いろいろなコンサルタントがいます。これらの団体に問い合わせますと、目的や希望にそったコンサルタントを紹介していただけます。
たとえ年齢的には若くても有能な経営コンサルタントもおり、料金も高くなく、すばらしい助言をしてくれることもあります。
一方で、定年退職をして、コンサルタントになったような人は、一見しますとベテラン風ですが、コンサルティング経験の浅さが目立つ先生もいますので、外見だけで判断しないようにすると良いでしょう。
特に大企業出身で、中堅・中小企業のコンサルティング経験が浅い先生ですと、頭でっかちのコンサルティングになったりして、自社の体質に合わない場合もあります。
社団法人や財団法人というような法人格を持っている団体が多いのですが、NPO法人であったり、設立の歴史的経緯などから法人化していない団体もあったりします。
法人格を持っているとか、所属している会員数が多いからその団体が有能な経営コンサルタントを持ち、活発な活動をしているとは限りません。
有能で良心的な経営コンサルタントを揃えている団体を探すことが第一歩でしょう。知名度の高い団体が必ずしも有能で良心的とは言い切れませんので、経営コンサルタント選びとともに団体選びにも注意が必要です。
⑤ 組織化したコンサルタント
前述しました個人経営のコンサルタントの多くは、いずれかの団体に属しています。しかし、一人でコンサルタント業務をすることは、専門外の領域に充分対応できないなどの問題だけではなく、情報量不足など、いろいろな問題がからんできますので、それを解決することを目的として、気のあった経営コンサルタントが組織化することがあります。
組織化の結果、コンサルティング・ファームとして法人化する場合もありますが、最近はLLP/LLCなどという協同組合的な法人体系をとることがあります。
また、法人化をしないまでも、経営コンサルタントが組織的にグループ活動を行うことが増えてきています。共同受注をしたり、共同して業務を遂行したりしていて、個人経営の欠点を補っています。
経営形態は、大企業や官公庁に適したコンサルティング・ファームや総合研究所と中堅・中小企業向けにはコンサルタント団体やコンサルタントの組織などに大別でき、「大は小を兼ねる」というのは難しく、大企業向けのコンサルタントが中堅・中小企業でコンサルティングをするのは必ずしも適切とはいえないということを心しておくことが必要です。
<次号に続く>
■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー
あたり前の重要性を知る ←クリック
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営の心>
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営編>
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<組織編>
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営者編>
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<管理職編>
- 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<ビジネスパーソン>
■【今日のおすすめ】
■【若狹の生意気言ってすみません!】 最近の就職活動で感じることから「当たり前経営」まで
経営士・行政書士としてマルチライセンスで活躍していらっしゃる、日本経営士協会会員の若狭晃司先生が、2025年1月から、毎月第二火曜日正午頃の発信でブログを投稿してくださっています。
先生らしく、謙虚に、しかも大胆に、辛口も含めて皆様にお届けしています。
総合メニュー 【生意気言ってすみません】 ←クリック
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
- ■【きょうの人】 0215 ■ 聖宝(理源大師)生誕 醍醐寺の開祖 ■ 李 鴻章 清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力 ■ 武田豊 ■一遍上人降誕会
- ■【今日は何の日】 2月15日 涅槃会 吉田兼好 徒然草執筆だけではなく、ラブレターを代筆??
■【知り得情報】
「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
*
◇《公募》IT導入補助金の不正受給等に関する調査を実施
IT導入補助金事業における多数の不正受給事案が明らかになっていることから、補助金事務局では不正受給等に関する調査が実施されています。不正行為が判明した場合、交付決定取消、補助金の返還請求、IT導入支援事業者登録取消等の措置が行われます。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2025/250117it.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
■ 加齢と共に増えるもの、減るもの 214
歳を重ねるにつれ、いろいろな物が減ってきます。
その代表が年賀状とバレンタインのチョコでしょうか。
かつては、いろいろな顧問先からチョコレートを戴きました。
今は、顧問先をすべて後進に譲っていますので、戴けるチョコレートは激減してしまいました。
娘や孫達からのチョコレートはうれしいですね。
そうそう、妻からも・・・ これを付け加えておかないと、後が怖いですから。<笑い>
近年は、カカオ70%とか中には90%などという超ビターなチョコレートもあるのですね。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ■【日本庭園を知って楽しむ】5-07 自然風景式庭園 荒磯(ありそ)と州浜(すはま)
- ■【日本庭園を知って楽しむ】5-06自然風景式庭園 船着(き) (ふなつき)
- 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業7章 誘惑と模索 5 コンサルティング・ファームからの電話
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月13日 ◇欲しい情報を入手する ◇ユーチューブで見る曹洞宗大本山「総持寺」
- 【きょうの人】 0214 西行(佐藤義清) 諸国漂白の西行は武士出身
- ■【今日は何の日】 2月14日 バレンタインデー チョコレートいくつもらえるかな?
- ■【心 de 経営】『書話力』を高める 7116 〃話のネタ〃の選び方 親しみを持てる内容
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月12日 ◇社会人としての原点を無視して【心 で 経営】はできない ◇戦後最長政権
- ■【きょうの人】 0213 渋沢栄一 生誕 日本を代表する実業家のひとり
- ■【今日は何の日】 2月13日 ■ 苗字制定記念日 昔の脱格差社会の変化
- ■【お節介焼きおすすめ情報】 経営コンサルタントへの道 コンサルタントとしての成功のポイント
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月11日 ◇延暦寺の堂于はどこにある? ◇江戸時代にコンビニ
- ■【きょうの人】 0212 植村直己(冒険家) 鉄眼道光(宇治宝蔵院を建立)
- 日本庭園を知って楽しむ】 2-2 古代における庭園 古代でも庭園を愛でたのでしょうか
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 加齢と共に増えるもの、減るもの 214
- ■【カシャリ! ひとり旅】 岩手・花巻 宮沢賢治の郷 童話の溢れる街
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 岡目八目 当事者は意外と気が付かないものです 213
- ■【今日は何の日】 2月13日 ■ 苗字制定記念日 昔の脱格差社会の変化
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 リンカーン誕生日と安倍首相 212
- ■【あたりまえ経営のすすめ】1-12 「ありがとう」という言葉と希有
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 延暦寺に行かれたことはありますか? 211
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-1 「庭園」という言葉の変遷 時代により異なるのですね