■■【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 2-8 かかと落としで骨密度を上げる
若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。
齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。
一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴40年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。
ご笑読くださると幸いです。
早朝ウォーキングといいましても、ただ漫然と歩いているのではもったいないです。効果的な歩き方で、結果として”一層”健康に結び付けることができると考えます。
それをマーケティング・ミックスになぞらえて「ウォーキング・ミックス」という言葉を作りました。
すなわち、いろいろな歩き方を組み合わせると効果が高まるという考え方です。
ここでは、ウォーキングの種類といいますか、いろいろな歩き方を紹介します。
それらを適切に組み合わせることにより、ウォーキングの効果を高めていただきたいです。
これまでに以下を紹介してきました。
1)歩き始めは標準歩行
2)速歩
■ ウォーキングの方法 7 かかと落としで骨密度を上げる
「骨粗鬆症」といいますと、高齢者がかかる病気というイメージが強いです。ところが、若年骨粗鬆症という言葉を聞いたことがあります。ダイエットなどで食事に気を遣っている人が、栄養バランスを崩して、陥ったりすることが多いようです。
運動不足でも、骨密度が低下してしまうようです。これを補う効果的な方法が「かかと落とし」運動です。
かかと落としというのは、立った状態で、両かかとを上げ、ドスンと落とすだけのことです。落とし方がドスンという強い感じでないと効果は半減してしまいますので、裸足とか、硬い履き物を履きますと効果が高いようです。
骨粗鬆症に効果があるだけではなく、ふくらはぎの「ポンピング効果」を促進します。
ふくらはぎは、「第二の心臓」とも呼ばれるそうです。血が足の方に落ちて、むくみ状態のときに、静脈から、心臓への血液環流をスムーズにするため、心臓と同じように弁が活動します。
ふくらはぎなど、脚の下部の静脈に弁がついていて、静脈瘤の逆流を防止しています。
かかと落としの刺激が、静脈瘤を助けますので、循環器系の病気予防に効果があります。心筋梗塞や脳梗塞などの循環器系の病気が、成人病・生活習慣病といわれるほど、若年化してきて、もはや、高齢者の病気ではなくなってきています。
私は、街を歩いているときに、交通信号待ち状態になったり、起立している状態で手持ち無沙汰になったりしたときに、かかと落としをするようにしています。
その気になれば、意外と回数を消化でき、効果が上がっていると思います。
< 次回に続く >
(ドアノブ)
■■【健康・環境】 真剣に取り組もう
いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。
◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/068.png)