【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月11日 元気な会社 コロナ禍の「女性不況」に負けない起業を応援 2914-4411
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
4月12日(金)
IMFの世界経済見通しによりますと、世界全体の実質成長率を1月時点からわずかに上方修正する程度で、成長率を3.1%です。
プラス要因としては、米国や新興国の経済が堅調であることです。懸念材料として、米大統領選をはじめとして各国の選挙があげられています。選挙が財政、金融政策に悪影響を与えるという説明です。
素人考えですが、某国が経済支援と称して借款供与をし、その返済に困っている国の問題を放置しておくことは好ましくないと考えます。
昨日の日本経営士協会における若手コンサルタント向け研修会の企画会議のフォローアップに半日を費やしました。
講習会担当に理事さん達の参考になればと書き出したら、提案したいことがいろいろと出てきました。
私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。
竹根の部下が紹介してくれた企業は、東京にあるため訪問してインタビューと社内見学をさせていただきました。
◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 コロナ禍の「女性不況」に負けない起業を応援 2914-4411
JR立川駅北口に近い複合施設GS(東京都立川市)に、あるとき、期間限定のポップアップストアがお目見えした。起業予定、あるいは起業間もない女性8人が衣類やアクセサリー、菓子など各自が手掛ける商品を実店舗でテスト販売したのだ。複合施設の敷地がかつては立川飛行場だったことから、出店スペースの「TAKEOFF-SITE」には飛行機が展示されており、出店者が今後、上昇気流に乗って大空に飛び立ってほしいとの思いも込められていた。
そのうちのひとり、都内在住のMさんは、男性・女性を問わないジェンダーレスのリメイク衣料品やエコバッグなどを販売した。モデルの仕事も行っているMさんは、サイクルの短い女性用の服について廃棄される量が多いことに問題意識を抱き、男性でも着られる服にリメイクすることに取り組んだ。すでにオンラインで販売を始めていたが、ポップアップストアに出店してみると、40~50代の人が商品に関心を示すことがわかった。Mさんは「ジェンダーレスのファッションは主に若い世代に興味を持たれると思っていたので少し意外だった」と、初の実店舗販売の感触について語った。
このポップアップストアは、東京都中小企業振興公社が運営する「TOKYO創業ステーションTAMA」が行ったものだ。「TOKYO創業ステーションTAMA」は、多摩地域の創業支援拠点として2020年7月にオープン。これまで、多数の利用者に対して創業支援を行っている。利用者の内訳をみると男女比はほぼ半々だというが、東京・丸の内にある「TOKYO創業ステーション」では男性の割合が多いことなどを考慮すると、女性の利用が目立つ格好だ。実際、ポップアップストアの出店者は全員女性。
女性の起業は、「女性不況」と呼ばれる昨今のコロナ禍で活発になっているという。緊急事態宣言や行動制限などにより経済が低迷するなか、女性の割合が多い非正規雇用の労働者が解雇・契約解除されるケースが目立った。苦境に立たされた女性たちがスキルを活かすなどして起業するケースが増えているというのだ。「TOKYO創業ステーションTAMA」では、もちろん男女で支援に差を設けてはいないが、「女性不況」に負けずに起業を目指す女性を意識した支援にも心掛けていく考えだ。
出典: e-中小企業ネットマガジン
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄では、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 4月12日 ■ 世界宇宙飛行の日 ■ 東京大学創立 一年365日、毎日が何かの日
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ コミュニケーションは密なほどよい ザイオンス効果
心理学の世界に「ザイオンス効果」という現象があります。
同じ人やモノに接する回数が増えれば増えるほど、その人やモノに対して好印象を持つようになる心理現象のことです。
つまり、同じ人と1時間話すのであれば、1回で1時間話すよりも、10分ずつ6回会話したほうが親しくなるということです。
メールを複数回交わすことで、この現象を活かすのです。
【Wikipedia】
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった。
ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業4 迷いの始まり 7 アテンドに大わらわ
- 【経営コンサルタントの独り言】 コミュニケーションは密なほどよい ザイオンス効果 4011
- ■【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 001 04 その子・孫までは、はふれにたれど
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月10日 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-24 【経営支援】 信頼できるコンサルタントを選ぶポイント 2
- ■【今日は何の日】 4月11日 ■ 中央線開業記念日 ■ メートル法公布記念日 ■【今日の写真】 春の京都 円山公園 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 経営に役立つ四字熟語 換骨奪胎 ~「まねぶ」と「パクリ」 410
- ■【カシャリ!庭園めぐりのひとり旅】 小金井公園(江戸東京たてもの園) 都内最大の公園
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月9日 ユーチューブで視る 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1
- ■【今日は何の日】 4月10日 ■ 婦人の日(女性の日) ■ 婦人参政記念日 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 利益 「りえき」と読むのではありません 409
- 【日本庭園を知って楽しむ】 2-10 明治以降 洋風化の波と多様化
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月8日 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて 第一段2 御門の御位はいともかしこし
- ■【今日は何の日】 4月9日 ■ 大仏の日、東大寺大佛会 ■ 食と野菜ソムリエの日 一年365日、毎日が何かの日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 花祭りに思うスパーシタの一文「本の中にある知識は役に立たない」 408