松山城二之丸は堀之内公園の少し高いところにあります
撮影したのは、松山春まつりが行われていた4月3日
小高い山の上にある松山城が、きれいに見える晴天の日でした
入場料は大人100円
入口も重厚な造り
ちょうど、お茶会が二之丸茶室『聚楽亭』で行われていたようです
着物姿がピッタリな場所ですね。時代劇でも観ているようです

発掘調査によって検出された遺構を保護するため、再び土をかぶせ、その上に昔の部屋の間取りを表現しています
正面の建物は茶室です

奥御殿跡には水が流れていて
昔の二之丸の広さを実感することができます

滝と池の調和が美しい日本庭園
錦鯉が悠々と泳いでいました

大井戸遺構
発掘によって、その大きさが明らかになった大井戸は、18×13m 深さ9mもあり、防火用水として使われていたそうです
正面に、松山城への登り口が見えます

この日は、桜も咲いており、結婚式の前撮りが行われていました
天気の良い日には、順番待ちが出来るほどの人気だそうです

撮影したのは、松山春まつりが行われていた4月3日

小高い山の上にある松山城が、きれいに見える晴天の日でした

入場料は大人100円
入口も重厚な造り
ちょうど、お茶会が二之丸茶室『聚楽亭』で行われていたようです
着物姿がピッタリな場所ですね。時代劇でも観ているようです

発掘調査によって検出された遺構を保護するため、再び土をかぶせ、その上に昔の部屋の間取りを表現しています
正面の建物は茶室です

奥御殿跡には水が流れていて

昔の二之丸の広さを実感することができます


滝と池の調和が美しい日本庭園

錦鯉が悠々と泳いでいました

大井戸遺構

発掘によって、その大きさが明らかになった大井戸は、18×13m 深さ9mもあり、防火用水として使われていたそうです
正面に、松山城への登り口が見えます

この日は、桜も咲いており、結婚式の前撮りが行われていました

天気の良い日には、順番待ちが出来るほどの人気だそうです

