愛媛県砥部町(とべちょう)は全国でも有名な焼き物の里
4月17日、18日の二日間、『砥部焼まつり』が開催されました
町内の何カ所かに、まつり会場が設けられている中で、第2会場である『砥部焼伝統産業館』に行ってみました
ここは、普段は入場料がいります
この日は無料。狙って行きました


朝、開場と同時に行ったので、外のテントの即売場はまだ人もまばら
地元のお菓子や餅、醤油、野菜なども売っていました

産業会館の1階は展示場になっており
重要文化財などの焼物が多数展示されていて、撮影禁止の物もありました

作家さんの力作が並んでいます

心が落ち着く空間です

砥部焼の歴史の展示物もあり、古い焼物が並びます

2階は、各工房の紹介作品
今日は2割引きとあって、すごい人でごった返していました

入場した時間には余裕で見れたのに、あっという間に混雑しました
向こうの行列は、各会場をつなぐ無料シャトルバスの行列
ピストン運行のようですが、積み残しが出てました

新聞によると、2日間で10万人もの人が訪れたとか
人気の高さにびっくり~~~~~
4月17日、18日の二日間、『砥部焼まつり』が開催されました
町内の何カ所かに、まつり会場が設けられている中で、第2会場である『砥部焼伝統産業館』に行ってみました
ここは、普段は入場料がいります
この日は無料。狙って行きました



朝、開場と同時に行ったので、外のテントの即売場はまだ人もまばら
地元のお菓子や餅、醤油、野菜なども売っていました


産業会館の1階は展示場になっており
重要文化財などの焼物が多数展示されていて、撮影禁止の物もありました


作家さんの力作が並んでいます


心が落ち着く空間です


砥部焼の歴史の展示物もあり、古い焼物が並びます

2階は、各工房の紹介作品
今日は2割引きとあって、すごい人でごった返していました


入場した時間には余裕で見れたのに、あっという間に混雑しました

向こうの行列は、各会場をつなぐ無料シャトルバスの行列
ピストン運行のようですが、積み残しが出てました


新聞によると、2日間で10万人もの人が訪れたとか
人気の高さにびっくり~~~~~
