Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

一番ビールに合うプレッツェル@吉祥寺リンデ

2012-03-09 09:31:33 | グルメ

私が住む墨田区は戦後すぐに北部の向島区と南部の本所区が合併して
墨田区となった。
本所区は古くから、東京15区の一つ。向島区は昭和はじめに南葛飾郡から
区に編入。なので同じ区でも歴史や街並みが全く違う。

私は本所区側に住んでいるのだけれど、古くは台東区と共に都内最大の
人口密集地であったので、関東大震災、東京大空襲では甚大な被害を
被り、焼け野原となったらしい。
なので、東京の下町と言われる、台東、墨田、江東、中央区は防災計画で
大胆に街を変えた。この4区は碁盤の目状の街が広がって、街や建物に
下町情緒はないのが残念・・・

同じ墨田区でも旧向島区は大震災や空襲で本所区ほどの被害がなかった
為、古くの街並みが残る。道路も複雑で未だに迷ってしまうんだな~
その中でも京島と呼ばれる地域は昔ながらの商店街や長屋も残り
下町情緒がある街として、たびたびTVなどにも取り上げられ、
若いアーティストなども長屋に住むようになり、ちょっと面白いスポットに
変わりつつある。

私なんかは自分の住む地域が碁盤の目でビルやマンションばっかりで
なーんの面白みもない街なので、旧向島区を散歩するのが好き
しかし、首都圏でも大地震に対する防災が見直され、このあたりは
木造住宅密集、狭い道路と言う事で都内でも屈指の火災に弱い街らしい
文京区なども根津あたりは古い木造住宅が密集していて路地に
お花が溢れていて、ここも好きな街。

でもね~、地震大国の日本でこのような街並みを維持するのは無理なんだろうか?
情緒よりもやっぱり人命だよね~。
どんどん味気ない街が増えるんだろうな~。
同じ地震国であるイタリアはどーしてあんなに街並みを維持できているんだろう
イタリアの地震は火山性でプレートや活断層ではないからなのか・・・
あのドイツのゲーテはイタリアに旅行しベスビオス火山の大噴火を
目撃したとイタリア旅行記に書いていた。あのポンペイを廃墟にした火山。
ナポリに行った時に溶岩が冷えてからベスビオスに何度か登ってもいる。
ローマやナポリの人々は地球の終のように怯えていたらしい。

と書いていたら、Rが自主的に起きてきてiPhoneで自分の単位を確認。
今日が発表の日なんだって!で、無事、卒業単位を満たしているらしい
とても単位に厳しく留年が一番多い学部なので心配し、結局16単位も
無駄に取っている小心者のR

夜はビールで乾杯でもしますか
ビール共にプレッツェルを食べるのが好き 最近、いろいろなベーカリーで
プレッツェルを売っているので嬉しい。
いろいろ試してみた結果、吉祥寺のドイツパン専門店「リンデ」の
プレッツェルが一番美味しいと判明

表面に少し霧をかけて、サーっとグリルで焼くと、香ばしさが
戻り、中はモチモチ。荒い塩の固まりが良いアクセントとなって
ビールが美味しい~。やっぱりドイツビールでね