シルバーウイークは過ぎていましたが、先月の27日に町内の敬老会が行われました。
ところで、このシルバーウイークという言葉は全く知りませんでした。初めて聞いたときは、何それという感じです。しかも暦の関係で、土曜日を入れると5連休。毎年ではないようです。
シルバーウイークという言葉は、春のゴールデンウイークに対応したものなのか、敬老の日があるからなのか、どちらでしょう。そもそもはハッピーマンデー制度が出来たからですね。
そこで我が町内の敬老会です。いずこも同じですが、高齢化が進んでいることもあって、いまは75歳以上の方々が招待されています。町内の小さなコミュニティセンターでささやかに行いました。役員も入れて40人ほどの参加者です。
挨拶やお謡い三番などのセレモニーのあと、懇親会に入ります。踊りやお笑いなど余興がありますが、出演者は皆地元の方々で手作りの敬老会です。それにしても出演者はみんな女性です。女性の方が活動的ですね。
この日は頼まれて、代役で開会の言葉などを述べましたが、絣の半袖に綿パンというラフな格好で行きました。ただ役員をはじめ皆さんは背広が多かったですね。女性もよそ行きの服装でした。
考えてみると、皆さんにとって今日はハレの日です。狭い町内とはいっても、いつも顔をあわすわけではなく、久々に元気な姿で久闊を叙す場でもあるわけです。ちょっと反省をし、威儀を正して接遇に努めました。
私のまちの老人クラブ入会資格はおおむね60歳以上だそうです。でも今時、60歳で老人といわれてもピンときません。まだ多くの人は働いています。ですから老人クラブの加入率は年々下がっています。
私も資格はあるのですが、入るつもりはありません。もともと、団体行動が苦手なのです。趣味や、何か目的があって集まるのならよいのですが。
こちらにも60歳以上の周望学者とかそれに似たような
市が応援しているところがあります。
いくつになってもそこには入りたくない?
いつまでも現役で若々しく、おしゃれを楽しみたいと
願っています!
市民センターでは講座が華やかにいろいろ催されているようです。
人様の中にかかわることは良いことだと思いますが…
私も団体行動は苦手な部類です?
発表会があるからこそ賑やかで楽しい時間が過ごせます
フラダンス・カラオケ、フアンが多いですね~~♪
お仕着せで括られたくないという気持ちでしょうか。人それぞれだと思います。
個人的には、好奇心をなくさないようにしています。tangoさんのように、仕事に趣味に忙しい毎日を送るのは理想ですね。