一昨日は小学生の孫と太宰府天満宮へ初詣に出掛けました。天満宮は三が日が過ぎても参拝客が多いです。
御神牛は相変わらず人気があります。
拝殿前は大混雑でなかなか前に進みません。神社の案内に従って、私達は正面ではなく右の方で参拝をすませました。
右に見えるのは天満宮の象徴でもある飛梅です。今年は1月も早く神社から開花宣言が出たというニュースが流れていました。よく見ると数輪の白梅が咲いています。
境内の別の場所では、1本だけ紅梅が咲いていました。木によって個体差があるようです。
空くじなしの幸運みくじには長い行列が出来ていました。金箔だとは思いますが純金のうそ鳥が当たるそうです。1月7日には鷽(うそ)替え神事が行われます。
絵馬堂の横では猿回しが愛嬌を振りまいていました。いつもこの場所で芸を披露しています。 申年は過ぎましたが今年も頑張っています。
太宰府天満宮に行きたいと思っていました
息子の受験期私共が近いのは防腐天満宮でしたのでそちらにお参り致しました
紅梅もう咲いているのですね
皆さんのお祈り叶いますように
大宰府天満宮はこれから受験生の参詣が多くなるでしょう。
私も大学受験の時にお参りしました。
京都の北野天満宮も参拝者が非常に多いです。
三が日はだいたいどの道もすいているのですが、北野天満宮前の今出川通りは大渋滞です。
大学受験生だけでなく、高校中学小学校受験生も多く親子連れで参拝にきます。
新年の書き初め奉納もあり賑やかです。
京都には吉祥院天満宮もありますが、ここも参拝者は多いです。
全国的に天満宮神社は有名で参拝者も多いようですね。
おかしなもので、京都で4年間生活し、毎日のように北野天満宮の前を市電で行き来していて、天神さんには数回しか訪れたことがないのです。
印象に残っているのは、天満宮から上七軒を回って、平野神社へ抜けたことです。
久留米にも北野天満宮があります。由緒ある神社で、北野町という地名にもなっています。
いつも敬遠してしまいます
という間に・・・・けっきょく行かずじまいで
翌年を迎える私・・
今年こそはどこかで立ち寄ります
相変らず参拝客が多いですね
梅がえもちが大好きです(^^♪
退職してから大宰府に行く機会が増えました。
賑やかで気晴らしになりますし、近場で手頃なのです。
国立博物館にも年に2、3度足を運びます。
梅ケ枝餅の店は何軒もありますが、一番人気の店は行列が長いので一目瞭然です。