
もう毎年のことになってしまって、年末の行事の1つになってしまっていますが、
せっせと通い始めたのは10年ほど前のことになりますか。
当時、福井県の釣師まさおぐさんの釣行記で、
三方五湖の久々子湖のハゼが真冬の夜に釣れることを知りました。
夏のハゼ釣りなら理解できますが、水深2メートルしかない場所で
マイナス気温になる真冬の夜に、産卵を控えた大ハゼがエサを探す・・・
こんなこと誰が知ってるでしょうか?
この事実を知ったときには、毎晩のように彦根で仕事を終えたあと、
北陸道をとばして釣りに来たものでした。
目指すは体長27cmのハゼ。
見た目では異常に大きく見えるハゼでも23cmぐらいで、
このサイズがゴロゴロ釣れ続く久々子湖が不思議でしょうがなかったのですが、
残念ながらいくら通えど私に釣られたハゼの最高サイズは24.5cm止まりで・・・
まさおぐさんの記録27cm、さらに、りーさんの釣られた26cm、とは、
いったいどんなヤツなのか?見たくてしょうがありませんでした。
関東へ移住した今でも、盆暮れに帰省するチャンスがあらば、
なるべく時間を割いて釣行するように心掛けています。
しかし、3年ぐらい前から、型がガクッと小さくなったように思えます。
昔はワカサギも釣れて、デカいスズキや、ウナギも釣れた久々子湖ですが
最近はあまり良いニュースを聞きません。
早く回復して欲しいものです。
さてと、前置きが長くなりましたが、28日の深夜に東京板橋の自宅を出発して、
彦根へ到着したのが29日朝で、午前中に雑用を済ませた後、
午後から下道で久々子湖へ向かいました。
琵琶湖の風景を眺めながらのドライブです。

おっ、琵琶湖に虹が掛っているじゃないですか。なんとなくラッキーな気分です。

湖周道路から国道8号線に入ると、峠にぽつんと1軒、釣具中村屋があります。
ここでアオイソメ1000円分を購入。
ここはちょっと高いですけど・・・魚流さんとこまで遠いし・・・

峠を下って敦賀へ向かいます。

湖西からの道と、湖東からの道が合流する疋田の交差点は、
よく深夜に検問してます。

三方五湖の久々子湖へやってきました。小学校の裏に陣取りました。
だーれも居ません。


いっちょやったろか。気合いを入れないとなかなかできんです。


三脚に竿は2本。各竿とも2本バリ仕掛けにして、アオイソメを3匹房掛けにしました。


陣地を築いた瞬間に、猛烈な雨が降り始めました。寒冷前線が通過中です。
ここは北から南向きへ投げ込んでいます。
風雨は強烈な追い風になりましたが、背中からずぶ濡れになりました。
車の中からアタリを伺いますが、強風に竿先を叩かれて、判りません。
まっ、この時期のハゼは日が落ちて完全に暗くならないと、アタリが出ません。


PM5:00には完全に暗くなりましたが、まだ釣れません。
これから、これから・・・です。

PM6:00過ぎにエサチェックのために巻き取ると・・・、
おっ、重いです。15cmぐらいのハゼが釣れてました。
小さいですね。

PM7:00ごろから釣れ始めました。
しかし、竿先に明確なアタリが出ません。居喰いしているようで・・・
低水温なのか?、それとも巣穴から動かないのか?、あまり動かないようです。
ダブルで掛っているようですが、食いが浅いのか、
途中で軽くなることがほとんどです。


PM8:00までに4匹釣りましたが、最高19.5cm。小さいし、細いなあ。
このあと、嵐のような突風が吹きまくり、三脚が倒され、竿が振れなくなったので
中止。止めることにしました。
今年はあまり良い記憶がありませんでしたが、
来年こそは大物に出会いたいです。
皆様も良いお年を迎えられますように。
せっせと通い始めたのは10年ほど前のことになりますか。
当時、福井県の釣師まさおぐさんの釣行記で、
三方五湖の久々子湖のハゼが真冬の夜に釣れることを知りました。
夏のハゼ釣りなら理解できますが、水深2メートルしかない場所で
マイナス気温になる真冬の夜に、産卵を控えた大ハゼがエサを探す・・・
こんなこと誰が知ってるでしょうか?
この事実を知ったときには、毎晩のように彦根で仕事を終えたあと、
北陸道をとばして釣りに来たものでした。
目指すは体長27cmのハゼ。
見た目では異常に大きく見えるハゼでも23cmぐらいで、
このサイズがゴロゴロ釣れ続く久々子湖が不思議でしょうがなかったのですが、
残念ながらいくら通えど私に釣られたハゼの最高サイズは24.5cm止まりで・・・
まさおぐさんの記録27cm、さらに、りーさんの釣られた26cm、とは、
いったいどんなヤツなのか?見たくてしょうがありませんでした。
関東へ移住した今でも、盆暮れに帰省するチャンスがあらば、
なるべく時間を割いて釣行するように心掛けています。
しかし、3年ぐらい前から、型がガクッと小さくなったように思えます。
昔はワカサギも釣れて、デカいスズキや、ウナギも釣れた久々子湖ですが
最近はあまり良いニュースを聞きません。
早く回復して欲しいものです。
さてと、前置きが長くなりましたが、28日の深夜に東京板橋の自宅を出発して、
彦根へ到着したのが29日朝で、午前中に雑用を済ませた後、
午後から下道で久々子湖へ向かいました。
琵琶湖の風景を眺めながらのドライブです。

おっ、琵琶湖に虹が掛っているじゃないですか。なんとなくラッキーな気分です。

湖周道路から国道8号線に入ると、峠にぽつんと1軒、釣具中村屋があります。
ここでアオイソメ1000円分を購入。
ここはちょっと高いですけど・・・魚流さんとこまで遠いし・・・

峠を下って敦賀へ向かいます。

湖西からの道と、湖東からの道が合流する疋田の交差点は、
よく深夜に検問してます。

三方五湖の久々子湖へやってきました。小学校の裏に陣取りました。
だーれも居ません。


いっちょやったろか。気合いを入れないとなかなかできんです。


三脚に竿は2本。各竿とも2本バリ仕掛けにして、アオイソメを3匹房掛けにしました。


陣地を築いた瞬間に、猛烈な雨が降り始めました。寒冷前線が通過中です。
ここは北から南向きへ投げ込んでいます。
風雨は強烈な追い風になりましたが、背中からずぶ濡れになりました。
車の中からアタリを伺いますが、強風に竿先を叩かれて、判りません。
まっ、この時期のハゼは日が落ちて完全に暗くならないと、アタリが出ません。


PM5:00には完全に暗くなりましたが、まだ釣れません。
これから、これから・・・です。

PM6:00過ぎにエサチェックのために巻き取ると・・・、
おっ、重いです。15cmぐらいのハゼが釣れてました。
小さいですね。

PM7:00ごろから釣れ始めました。
しかし、竿先に明確なアタリが出ません。居喰いしているようで・・・
低水温なのか?、それとも巣穴から動かないのか?、あまり動かないようです。
ダブルで掛っているようですが、食いが浅いのか、
途中で軽くなることがほとんどです。


PM8:00までに4匹釣りましたが、最高19.5cm。小さいし、細いなあ。
このあと、嵐のような突風が吹きまくり、三脚が倒され、竿が振れなくなったので
中止。止めることにしました。
今年はあまり良い記憶がありませんでしたが、
来年こそは大物に出会いたいです。
皆様も良いお年を迎えられますように。