稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

長正館 井上勝由館主死去 2021年7月27日

2021年07月30日 | 剣道・剣術
長正館の井上勝由(いのうえかつよし)館主が亡くなられました。
(2021年4月3日に館長から館主になられました)

大正15年生まれ、満94才(数え96才)でした。
最後まで自宅のマンションに住まわれました。
27日に調子が悪く、診察のため病院に行ったところ、
診察の直前で、息をしていないことに周りが気づかれたそうです。
最後は咽頭がんを患われましたが、がんの痛みが出る前に亡くなられました。

井上勝由先生は私の小野派一刀流の師範です。
頑固な性格で、細かいところにも目が行き届き、
長正館の運営については何回も叱られ指導されました。

褒められることはまず無かったです。
しかし、厳しくされたという事はそれだけ信頼も期待もされていたのでしょう。
武道の師弟でもあり、自分の父と年齢も近いこともあり、父親のような気持ちで接していました。

今年の5月22日に、剣道の道具一式、竹刀、木刀、一刀流の鬼小手など引き取りに行きました。
「長正館の後は頼むで」と言われ男泣きに泣かれました。
私も先生の手を握り涙が止まりませんでした。

剣士が剣を捨てる時。
この時、先生は、もう先が長くないと思われていたのでしょう。

長正館には、小野派一刀流を学ぶためだけに入門したのですが、
いつも間にか剣道稽古にも参加するようになりました。

2017年7月28日に長正館が閉館し、そのあと指導者層がごっそり抜けてしまいました。
高齢者が多かった事もありますが、長正館と言う建物が無くなったことも大きな原因だと思っております。
井上先生の人生は長正館の歴史そのものであったと言えます。長正館が無くなった時は本当に悲しそうでした。
そして私が成行き的に剣道のほうも面倒を見る事になりました。
稽古は近くの学校施設を借りて、人数は減りましたが何とか稽古を続けるようになりました。

井上先生は、毎回の稽古にバイクで来られます。
さすがに危ないので車で送り迎えをすることになりました。
冬は指先が冷たくなって動かないとかで、毎回、小さな電気ストーブ2つと電気マットを持参しました。
昔の長正館には大きなガスストーブがありましたが、
先生のために、あの大きなガスストーブがあればどんなに良いかと何回も思ったものです。
小さな電気ストーブでは指先しか温められないのに先生は喜んでおられました。

昨年の12月22日が2020年の稽古納めでした。
若者達や子供たち、最後は私も稽古をお願い出来ました。
この日が井上先生の最後の防具を着けての稽古になりました。
最後まで防具は自分で着用され、蹲踞もきちんとし、私達と対等に稽古をされてました。

コロナ禍で、もともと稽古量は激減していましたが、
もしコロナ禍で無ければ、そして建物としての長正館があったなら、
井上先生ももっともっと長生きされたのでは無いかと残念に思っているのです。

お通夜は7月28日、告別式は29日でした。久々に泣きました。
夕暮れの西の空を見ながら「今頃先生は煙になって空に向かっておられるんかな」なんて思ってました。

---------------------------------











---------------------------------

以下、思い出場面。


(2017年7月26日、稽古終了後の集合写真)


(2017年7月29日、神棚を撤去した閉館時の集合写真)


(2020年2月5日、矢田中学校体育館にて)


(2020年2月19日、矢田中学校体育館、A君弟との稽古)


(2020年12月22日、長正館の稽古納め、手前左が井上先生)


(2021年4月3日、小野派一刀流の稽古のあとで)


(同じ写真の拡大)


(2021年5月22日、井上先生のご自宅で)


(同じ日、海軍のお話を色々聞かせていただきました)


(2021年6月26日、先生のバイクを引き取りに行った時)


(亡くなる数日前に出された暑中見舞い)



(文面は印刷でしたが宛名は自筆でした)

---------------------------------

井上先生、お疲れさまでした。
安らかにお眠りください。
本当に長い間、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の稽古・あれこれ

2021年07月26日 | 剣道・剣術
暑くて息苦しくて、稽古などまっぴらゴメンこうむりたい・・・
そう思っていても「今やっとじゃないと身体がなまってしまう」と思うのは悲しいサガである。

6月19日午前、修道館生駒支部主催稽古会(生駒武道館)
6月19日夜、宝剣会
6月21日、なんば養正会
6月26日、宝剣会
7月3日、宝剣会
7月10日午前、往馬玄武会
7月10日夜、宝剣会
7月12日、なんば養正会
7月17日午前、往馬玄武会(大和郡山市九条スポーツ会館)
7月17日夜、宝剣会
7月18日、長正館月例稽古(一刀流+剣道)

稽古の量は増えてきた。増えてはきたが、土日に集中している。
実際、18日の長正館の月例稽古の帰り道は疲労のピークだった。
3日ほど疲れが残ったのは軽い熱中症だったのかも知れない。

---------------------------------


(6月19日午前、修道館生駒支部主催、奈良県剣士の有志稽古会)

参加者4名と少人数での稽古。9時過ぎから12時過ぎまでほぼ3時間。
剣道形と基本稽古のみ。充実した稽古が出来た。
主催者のM村氏とは久々に納得の出来る良い剣道形を打てた。

---------------------------------


(6月19日夜、宝剣会、右側で面を打っているのが私)

この日は4人だけ。七段2名、六段2名。
基本稽古、回り稽古、そして打ち込み稽古。
気温は30度も無かったが湿度が80%近くあって息苦しい稽古だった。
剣道の苦しさは気温もさることながら湿気の影響も大きいと思う。

あとで動画を見ると、技の出し方が乱暴で、チカラでねじ伏せるような打ちになっている。
これは反省すべき・・・

---------------------------------


(6月21日、なんば養正会)

三か月ぶりの養正会の稽古。
この日は稽古再開日ということで基本打ちだけ。
基本打ちだと真っすぐ打てる。

---------------------------------


(6月26日、宝剣会、石丸師範と)

七段4名、六段2名のフルメンバーである。
先週と同じく蒸し暑く息苦しい。マスク1枚でも呼吸困難マシマシだ。
石丸師範には面と返し胴を決めたがそのあとボコボコにされた。


(6月26日、宝剣会。H田六段と、中央向こう側が私)

体幹が優れ、キレイな打ちをするH田七段になかなか正攻法が通じない。
面と胴は打てたが、動画で確認すると私の打ちは安定感に欠けているのがわかる。
最後の一本勝負は面金気味の浅い面を頂戴した。
まだまだと言いたいが体力が続かず終りにした。

---------------------------------


(7月3日、宝剣会、地稽古、中央が私)

6名フルメンバー。しかし石丸師範は稽古せず。
ラッキーと思ったら大間違いで、横でずっと見られると気を抜くことが出来ない。
蒸し暑く、マスクのおかげで息苦しく、息も絶え絶えの稽古となった。
H田七段との稽古はお互いに技が決まらず、最後は体力的に勝るH田七段の小手面を戴いて終了。


(7月3日、宝剣会、打ち込み稽古)

最後は打ち込みと切返し。
体力を使い果たしたあとの打ち込みと切返しは本当にツライ。

---------------------------------


(7月10日午前、往馬玄武会、左側で面を打っているのが私)

本日4名。基本稽古+回り稽古。
写真は地稽古の中でN岳五段の気の抜けたところを打ちに出た場面。
私にしては珍しく、フォームの整った面が打てた。

稽古のあとは東大阪の職場に行って急ぎの出荷を行う。
本当は少し眠りたいが今の時期はそんな時間は無し。

仕事後、夜の稽古(宝剣会)へ行く足取りは重かった。

---------------------------------


(7月10日夜、宝剣会、左の向こう側が私)

4名だけ。基本稽古と回り稽古。
最後は初太刀一本の稽古をして切り返しで終了。
いつもより人数が少ないので稽古時間も短くて、いつもよりは疲労が少ない。
写真はH田七段との相面。日の丸側の私が遅れて面を取られた。

暑くて息苦しいので「もうやめようか?」という全員の雰囲気で終了。
みなもうトシだ。根性は無い。

---------------------------------


(7月12日、なんば養正会、背を向けているのが私)

一番に元気の良いM六段がかかってくる。
私の鈍足面はなかなか決まらないが、最後の一本勝負では決めることが出来た。
小さくコンパクトに打つとヒット率は上がるが本当は好きでは無い。気持ち複雑。

---------------------------------


(7月17日午前、往馬玄武会、手前の右側が私)

この日は生駒武道館ではなく、大和郡山の九条スポーツ会館。
宝剣会のH田七段、他1名が参加して、合計7名の稽古となった。
時間はたっぷりあるが、もう暑くて暑くて、途中で逃げ出したいぐらい。

---------------------------------


(7月17日夜、宝剣会、石丸師範と)

6名フルメンバー。
基本打ち、地稽古、打ち込み。
写真は石丸師範が竹刀を立てて防いだところを裏から面を打つところ。
ほんの僅かなタイミングの差で打てることがある。
これを表から打つと返し胴の餌食となる。


(7月17日夜、宝剣会、H田七段と)

正攻法ではなかなか打てない。これは乱戦状態からの面。
打てたものの、良い面とは言えないところが悲しい。

---------------------------------


(7月18日、長正館月例稽古、第一部、一刀流稽古)

久々の稽古なので、構え、小手攻め、中心の取り方など基本的なところを稽古する。
ともかく暑くて耐えがたい。ひっきりなしに汗が出てくる。大丈夫か?


(7月18日、長正館月例稽古、第二部、剣道稽古)

24日にTちゃんの初段審査がある。
いちばん心配なのは剣道形。きっちり教えるのは本日が最初である。
自習をしてきたらしく、細かいところの手直し。指導はK藤六段。

面を着けたが体力的に限界が来ているなあ・・と自覚あり。
持っていった2リットルの水分は無くなってしまっている。
軽い熱中症かも知れない。八月の稽古はどうするかなあ・・・と迷ってしまった。

---------------------------------

【感想と反省】

マスクのせいなのか、息が続かない場面が多くなった。
気温よりも湿気がこたえる。まだまだ若いつもりだが身体が言う事を聞かない。

幸い、7月22日の級審査で、K君が一級合格、A君が二級合格、
7月24日の段審査で、Tちゃんが初段に合格した。

長正館の剣道定例稽古はまだ再開していないが、
この稽古不足の中で、よくぞ、みんな合格してくれたものだと嬉しく思う。
公園での特訓など、イレギュラーな稽古もあったが、今後は定例稽古の中でしっかり稽古したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする