稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

米軍撤退に見る「自分の国は自分で守る」という当たり前の事

2021年08月31日 | 政治や歴史など


20年間の駐留に終止符を打ち米軍がアフガニスタンから撤退した。
その準備段取りは不十分で撤退作戦中に13人のアメリカ兵が死亡し、さらに100人以上のアメリカ人が取り残されたままである。
それよりも深刻なのは、アメリカ政府に協力的だったアフガニスタン人が多数取り残されたことだ。
彼らがタリバンやイスラム国から殺されるのは間違い無いだろう。

今から51年前、日米安全保障条約に反対する第二次安保闘争があった。
当時私は中学3年生で、通っていた奈良女子大学文学部附属中学校も過激派に占領され封鎖された。
活動の中心は高校生がメインだが、同級生も含む中学生も混じっていた。

日米安保反対!と声を上げ、アジビラを撒く同級生に「日米安保は俺も反対だ」と言った。
彼は、普段保守的な私が日米安保反対と言ったので目を丸くして驚いた。

彼「お前が日米安保に反対するとは思わなんだよ」
私「そうや、アメリカに守ってもらうのはおかしい、日本の国は自分たちで守るべきだ」
彼「なんやそれ、そんなんおかしいやろ、おまえ頭おかしいわ・・」

結局彼の頭の中は、日本に攻めてくる国などあるわけが無く、
日本の軍備を無くし、アメリカ軍の駐留が無くなれば平和なんだという極めてお花畑的な平和理論だったのだ。

日本のマスコミはあまり報じないが、現在の日本は、中共の脅威にさらされ、
言われも無き領土問題をふっかけられ、いつ尖閣諸島を占領されてもおかしくは無い状態にある。
本来は同じ自由主義陣営であるはずの韓国も、戦後のどさくさに竹島を不法占拠したままで、
それどころか今は仮想敵国を日本とし「対馬を返せ」などと言いだすしまつである。

日本の政府はまったくの腰くだけで、いまだに「遺憾砲」ばかり。
「きわめていかんです」と言ったって、それは国際的に何の意味も持っていない。



いざとなったら自分の国は自分で守る。

この気概が無くて、どうして米軍が日米安保を発動してくれると言えるのだろう。
国防を真剣に考えていない国を血を流して助けようと思うお人好しな国などありえない。

「尖閣に近づくものあれば断じて許さず」の姿勢と気概を日本国民全員が共有し、
それがあってこそ、海上保安庁も自衛隊も、自信を持って国防に当たれるというものだ。

いまのように、隙を与えたままでは、余計に戦争の火種となってしまう。
段階的に、用意周到に進めよう。「何がっても尖閣は守る」という姿勢が日本の防衛の要であると信じる。
アメリカは当てにはならぬ。いや、当てになるならぬの問題では無い。
平和ぼけした米軍依存体質では、アメリカだって本気で日本を助けようとは思わないはずだ。

---------------------------

過激派に属していた同級生の彼は、そのあと私の持っていた日の丸を奪って破いて捨てたのだ。
その後の彼のことは知らない。若くて死んだという噂も聞いたが何で死んだかは聞いていない。

米軍のアフガニスタン撤退で、半世紀前のことを、ふと思い出した次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の稽古・あれこれ

2021年08月23日 | 剣道・剣術
暑いので稽古はしたくないというのが本音。
でも夏場に適度に稽古しておかなければ鈍ってしまうのも確かである。
「イヤ感」を振り払って稽古に行くのが8月の稽古。寒い方がマシである。
それにコロナのせいでいつ稽古が中止になるかわからない。
やれる時は稽古しておこう・・・という気持ちもある。

8月11日、長正館剣道定例稽古
8月14日午前、往馬玄武会
8月18日、長正館剣道定例稽古
8月21日午前、往馬玄武会
8月21日夜、長正館一刀流
8月22日、長正館月例稽古(一刀流+剣道)

---------------------------------

8月11日、長正館剣道定例稽古(大阪市東住吉区矢田中学校)


稽古前にTちゃんと剣道形のおさらい。
準備運動と素振りのあと、初心者指導はH尾三段に任せ、基本稽古と自由稽古。
20時で退館しなければならないので稽古は短め。1時間くらい。
Yちゃん(高校2年生で三段)が久々に来たので稽古する。打ちが強くなってきたかな?

---------------------------------

8月14日午前、往馬玄武会(生駒市市民武道館)


基本稽古長め、回り稽古、最後に実戦想定の面打ち。
1時間半程度の稽古だが汗だくである。A先生(七段)との稽古は楽しい。
A先生のお孫さん(奈良尚武館)の剣風も良くなってきた。
素直な子供は伸びる。いや大人もか・・・

---------------------------------

8月18日、長正館剣道定例稽古(大阪市東住吉区矢田中学校)


前回、予想外に時間オーバーになったので、20時退館を目指し19時45分を目処に終了することにする。
Yちゃん、来るはずが来なかったので聞いていたら、大手前高校(一刀流同門のJM氏とこ)に部活で遠征稽古に行って。
疲れて帰ってきたのだとか。明日も部活なので夜の稽古は休んだとのこと。それなら仕方があるまい。
初心者多数なので、きょうも初心者指導はH尾三段に任せた。

19時開始なので副館長のF六段は仕事の都合で来れないのが痛い。
K芦さん(五段)に「早よぅ六段とって初心者指導の中核になってくださいね」と愚痴を言ってしまった。

H尾三段との稽古。彼は試合巧者で飛び込み面が速い。
最後の一本勝負で返し胴が間に合わず面を打たれた。
あとで動画を確認した。ほんの僅かだが待ちの気持ちになった分、対応が遅れたようだ。
これは素直に反省。自分の課題が見えてきたように思う。
返し胴が遅れた原因は明白である。木曜会で教えられたことをやっていないのだ。


(返し胴が間に合わず打たれた瞬間)

---------------------------------

8月21日午前、往馬玄武会(生駒市市民武道館)


基本稽古+回り稽古。
良くは無いのだが相手によって剣風を変えてしまっている。
水曜日に反省したのにところどころ手を抜いてしまっている。
「鎬を意識した剣道」が今の課題である。

---------------------------------

8月21日夜、長正館一刀流(大阪市東住吉区中野中学校)


打方養成はN村副館長に任せる。
初心者のS見さんは3本まで出来るので稽古の輪に入れる。
50本までやりたかったが順皮までしか出来なかった。
後半、打方を務めたが滝のように汗が噴き出る。胴着はぐしょぐしょ。

---------------------------------

8月22日、長正館月例稽古前半(一刀流・大阪市住吉区墨江丘中学校)


本日は刃引(はびき)の稽古。
技を分解して、刃の向き、手首の返し、体捌き、など、今まで訳あって出来なかった指導を丁寧に行った。
「擦り」が出来ていない者が多い。竹刀では表現できない「擦り」の技術は今後の重要課題である。
最後に、K藤指導員と高上極意五点の稽古。

8月22日、長正館月例稽古後半(剣道・大阪市住吉区墨江丘中学校)


8人が集まった。とても暑い。
すでに一刀流の稽古で胴着はぐしょぐしょ。気持ち悪い。

課題は「鎬」。鎬だけを意識して稽古した。
しかし時々気が抜けるのがわかる。鎬、しのぎ、シノギ・・・。
各自休憩を入れながら1時間10分の稽古。

本日、持っていった水分2.5リットルは全部飲み切ってしまった。
先月の稽古では、こまめな水分補給をせず、時間をおいてがぶ飲みしてしまった。
がぶ飲みすると胃袋に飲料が滞留して稽古中にチャプチャプするのだ。
結果的に軽い熱中所になったのが先月の反省。こまめに水分補給は大切である。


持って行った飲み物2.5リットルは無くなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜会稽古(まとめ)

2021年08月12日 | 木曜会(誠先生の剣道教室)
そういや木曜会(誠先生の剣道教室)の事。
2020年11月5日に書いたのを最後に、単独の記事としては書いていないのだ。
「最近の稽古あれこれ」に2021年3月18日と3月25日、4月15日の稽古を少し書いただけだ。
改まって木曜会のことを書いて見ようと思う。



実は木曜会の稽古は私にとっては特別なものである。

佐藤誠先生に出会ったのは2011年(平成23年)の1月で、
まだ道場の建物があった頃の長正館。
毎年恒例の大阪府剣道道場連盟の互例会だった。

稽古はお願い出来なかったが、佐藤先生のその剣風は見事で美しくそれに強い。
尊敬する長正館の強い七段先生が佐藤先生に手玉に取られているのを見て本当に驚いた。

こうなると自分の稽古どころでは無い。
面を外して、トイレ側のドアの影からその稽古姿を最後まで拝見したのだ。

稽古が終わって解散するおりに「毎週木曜日に四條畷で稽古してますからどなたでも来てください」と言われた。
私は迷わず駆け寄って名刺をいただいた。「木曜日なら空いてる・・四條畷なら通える・・」と思ったのだ。

こういう時はすぐに行くに限る。次の木曜日から四條畷に出向いた。
他には枚方のY六段(当時)が来ていた。出稽古で来たのは二人だけだった。
(Y六段は、事情があって5年ほどで辞められたが、そのあとすぐに七段に受かったと聞く)

当初は延々と、二人で近間からの面打ちを交互に続けた。基本の「ゆぅ~~くりぃ~」の面である。
単調な面打ち稽古は退屈とは思ったが、佐藤先生が手本を見せると私の打ちは明らかに駄目である。
姿勢、構え、体幹、打ちの安定度と強度がまったく別次元なのだ。
真似をしようと何度も何度もやってみるが、単純な基本の面打ちが決まらない。
「少しはまともになったかな?」と思えるのに一年はかかったと思う。
それでも佐藤先生のレベルにはほど遠いのだ。

半年か一年ほど経つと出稽古の人も増えてきた。
さらに数年経ち、名称も「木曜会」と定められた。
単調な面打ち稽古(色々な面打ちのパターンがあるが)がメインだが、たまに地稽古もある。
佐藤先生は脇から見ておられる。自己流となり剣風が乱れると「崩れてはダメ!」と注意される。
あくまで基本の延長線上での実戦技で無いと駄目なのだ。これは勉強になる。

----------------------

木曜会に行くようになり、かれこれ10年以上が経ってしまった。
この木曜会は私にとって「剣道の母港」のようなものである。
七段に難なく合格できたのも木曜会の稽古があってこそだ。

長正館も含め、あちこちで稽古をしているとどうしても崩れる。
崩れた剣道を正しい剣道にメンテナンスする場が木曜会なのだ。
正しさに戻れるところがあるいうことは素晴らしいことである。

以下、今年になってからの5回の稽古のまとめ。
5回しか稽古出来なかったのは、もちろんコロナによる中止のせいだ。

(「最近の稽古あれこれ」と一部内容が重複します)


2021年3月18日


【終礼のお話より】
打ちたい打たれたくない、特に「打たれたくない」という気持ちを捨てて、
自分の打てると思う間合いまで入って身を捨てて打ち込むことが大切である。
自分が正しいと思った事を命がけで実行するというのが剣道精神のすばらしいところであり、
正義を貫いて行動するということが、剣道が社会に認められているところである。

2021年3月25日


【終礼のお話より】
審査は強い弱いだけを見ているのでは無い。
その段位に見合った(着装、礼法を始めとして)基本が出来ているかを見ている。
礼をして蹲踞して立ち上がって気合を出した段階でどの程度かわかってしまうものである。
六段以上は風格や品位というものも求められる。普段の稽古の中で身に付けるべきものである。
着装、礼法、正しい姿勢、旺盛な気勢も含めて意識して稽古しなければならない。

2021年4月1日


一足一刀からの一挙動の打突。審査員の視点。間合の考え方。気剣体一致。
技の出し方→大陸弾道弾の例え話。審査と試合の違い。受審段位ごとに求められるもの。
鎬の使い方。以上、座学。そのあと素振り。最後に面を着けて正面打ち基本。


2021年4月15日


1)座学(面を着用しないで審査に向けての講義。
2)審査対象者(女性3人)の立ち合い稽古。
3)七段元立ちで審査を意識した指導稽古。

立合い稽古は動画を撮って後ほど会員に限定公開した。
女性3人全員(七段1名、六段2名)の合格者が出た。
どなたも、この動画を何回も見て参考にしたのだとか。お役に立てて嬉しい。

2021年7月29日


三か月ぶりの稽古。
昇段された女性3名の話を聞く。やはり素直な人は合格するものだと思った。
撮影した立合い稽古の動画は「何回も見て役立ちました」と言われて本当に嬉しい。

この日は面を着けず、2人組での竹刀打ち稽古がメイン。
いかに姿勢を崩さず肩を使うか。打突力をともなう打ちの稽古。

-------------------------

緊急事態宣言のため8月は稽古無し。
9月から再開出来れば良いのだが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレを流したら音が変なので汚水桝の掃除をした。

2021年08月10日 | つれづれ
自宅にはトイレが2つある。1階と2階。

最近、1階のトイレを流すと音が変である。
普通は「ゴォー、ズボォー!」と気持ちよく流れるが、
最近勢いが無く、最後に「ポコポコポコ・・・」という音になる。



あれ?詰まったのかな?と、スッポン(ラバーカップ)で吸出しを試みる。
20回以上も試してみたが改善されない。やっぱりポコポコポコ・・・だ。

こりゃ汚水桝が詰まっているかも?

奈良の自宅には20年以上も住んでいるが汚水桝は開けたことが無い。
汚物がぎっちり詰まっていたらヤダなあ・・と思いながら家の裏に回って汚水桝の蓋を開ける。
家の裏には汚水桝が7つある。どれがどれかわからないので「くぎ抜き」で引っ掛けて全部開けてみた。


(汚水桝の参考図、この図には雨水用は描かれていない)

我が家の汚水桝は、上流から、風呂場用、洗面所用、洗濯機用、1階トイレ用、2階トイレ用、台所用。
それと別系統で雨水用が1つ。

このうち、1階トイレ用がひどかった。
汚物では無いが、得体の知れない植物の根か何かが繁殖していた。
心配していた猫の砂(流せる猫の砂)は無かった。


(1階トイレ用の汚水桝、左上は雨水用の汚水桝)

火ばさみ(金ばさみ)を使って絡んでいた植物を取り除く。
根っこが絡んで少々手間取ったが何とか取り除いた。


(得体の知れない植物を取り除いたとこ)

1階のトイレを流すと勢いよく流れる。
最後の「ズゴォ~!」という音が気持ち良い。
重症化してなくて良かったよかった。

ついでに他の汚水桝も掃除しておくことにした。
台所用も心配したが、油脂のカケラも無くキレイだった。

さて最後は雨水用の汚水桝。
雨水用は他の排水用と違って蓋の取っ手部分に穴が開いている。
ここから雨水が入るようにしてあるのだろう。

桝の底には砂利や小石が溜まっていたので手ですくって取り除いた。
ついでに穴から砂利やゴミが入らぬよう、
網戸用の網を丸く切って汚水桝にかぶせてその上から蓋をした。
家の表側の雨水用汚水桝も清掃して網をかぶせる。

小一時間の作業。暑いのでもう全身汗だく。
猫の砂は固まりやすいので数回に分けて流すように家人に申し渡す。
これにて一件落着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の稽古・あれこれ

2021年08月09日 | 剣道・剣術
7月8月の稽古は本当に辛い。
そういや長正館の建物があったころは8月の稽古はしなかった。
スレート葺きの長正館では館内の気温が40度を超える時もあり、
稽古が終わって外に出ると、外の気温が35度前後でも「あ~涼しい!」と言っていたものだ。
一刀流の稽古では水分補給はもちろん、塩を舐めながら稽古していたのを思い出す。
よく熱中症で倒れなかったものだ。(倒れて救急車で運ばれた者もいた)

7月24日午前、往馬玄武会(大和郡山市外川町体育館)
7月24日夜、長正館一刀流
7月31日午前、往馬玄武会
7月31日夜、宝剣会
8月4日、長正館剣道定例稽古
8月7日、長正館一刀流稽古


(7月24日午前、外川町体育館で往馬玄武会)

仕事してから駆け付けたが前半稽古が終わっていて休憩中だった。
K川さんは暑さでダウン。後半は見学だと言う。
この日は4人だけだったので、残った3人で2分間の回り稽古を2回した。
せっかくなので審査のように美しく稽古をしようとしたがガンガン攻めてこられるとバタバタしてしまう。
懸中待、待中懸・・ああ難しい。。

---------------------------------


(7月24日夜、長正館小野派一刀流稽古)

初心者は居なかったので、2人に打方をやらせた。指導はK藤指導員。
将来的には回る方式を止めて禮楽堂のように一対一で稽古を行えるようにする方針だ。
暑くて滝のように汗が流れる。久々に大太刀60本までやった。

---------------------------------


(7月31日午前、往馬玄武会)

基本稽古と回り稽古。回り稽古は5人で2分間だから一巡で10分間。
後半になると精神的にダラけてくるのがわかる。無意識に手を抜いてしまうのだ。

---------------------------------


(7月31日夜、宝剣会)

七段4名、六段2名のフルメンバー。基本稽古と地稽古。

わけあって宝剣会での稽古はこの日を最後にすることにした。
在籍6~7年かな?H田七段との稽古はお互い必死で楽しかったし勉強になったなあ。
最後の稽古に石丸師範にドカ面が打てたのが嬉しい。もう暑さでヘトヘト、汗でボトボト。
さよなら、宝剣会。



---------------------------------

長正館剣道定例稽古(矢田中学校)


(8月4日、長正館剣道定例稽古にて黙祷)

19時半~21時の予定だったが、連絡が来て20時までとなった。
コロナの緊急事態宣言のせいである。急ぎ、緊急連絡した。
井上先生の報告と追悼のために黙祷を捧げるためだ。


(開始時間までTちゃんと剣道形稽古・・写真の奥のほう)

19時開始。K君一級、A君二級、Tちゃん初段合格の報告。
井上先生の報告。黙祷。あとは構えと素振りで終了。防具稽古は無し。20時前に終了。


(全員で素振りの稽古)

素振りは佐藤誠先生の指導方法から引用させてもらった。
つまり、長正館で初めて「すりかぶり」を教えた。井上先生お許しあれ。

---------------------------------

8月7日、中野中学校格技室、長正館小野派一刀流稽古
井上先生の遺影を掲げての追悼稽古となった。
2週間前と同じく打方養成稽古。指導はN村副館長とK藤指導員。
暑いので休憩を多めにとる。外の方が涼しい。


(K芦さんも久々に打方に入る)


(上の写真でO野先生の頭が燃えていたので拡大してみたら、カーテンの破れ目で後光が射していたのだった)


(打方の特訓稽古)

たとえ5本、10本でも覚えたら、組になって稽古出来る。
そうなれば今までの非効率的な稽古方法から飛躍的に進歩するだろう。


(遺影に向かって偲び泣くI口さん)

と思ったら扇風機で涼んでいただけ・・・だった・・・


(稽古後の集合写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする