さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★これからの日本!お金について学ぶ必要があるかも?

2018-10-26 19:38:21 | 「知って欲しい」


お疲れ様です。
今日は動画紹介です。

「資本主義は幸せを生まない! 
膨らまし続けなければ世界経済の破綻、格差の拡大 
これが資本主義の限界  フェア党の策略
【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会」




メチャメチャ長いタイトルですが
日本に住んでるわたし達が
今考えるべき課題だと感じたのでご紹介します。

語るのは「大西つねき」さんというかたです。
政治家で「フェア党」という政党を立ち上げ
活動されているそうです。

ご存知でしたでしょうか?
私ははじめてでした。

その政治信条は
「一人一人の心の自由」
これが保たれるば、どんな困難な状況でも
誇りを持って生き、
そして、自由なまま死をむかえることができる
そんな考えで活動されているそうです。

そして、政治活動としては
「消費税ゼロ」
「オリンピック返上」

この二つを軸にされているそうです。

話はもどりますが、政治信条にとりあげられている
「自由」あなたには、ありますか?

わたし的には微妙なかんじです
日々の生活は「自由」に生活しているような気がします。
ですが、どうでしょうか?

毎日、生活のため・・・
と考えながら会社で頑張ります。
なんのため?と言われると
給料を稼ぐためですね

それをやめて自由にやりたいことを
とっても、むずかしいです!

ということは結局は、
「お金」にしばられている
のかもしれません。

「大西つねき」さんは
そんな、お金のシステムが限界にきている
そこを改革する必要がある
と訴えます。

「お金の発行の仕組み」ここに注目です。

お金は「信用創造」で生み出される

-------------------------------------------------
信用創造とは、銀行が初めに受入れた預金の貸し付け
によって預金通貨を創造できる仕組みを表す。

簡易には準備預金制度のもとで、銀行のみが有する
「貨幣を生み出す」機能を指し、
創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存する。
--------------------------------------------------

昔は銀行は一対一でお金を貸していました。
なので、貸した相手が倒れると自分が損をする
貸す相手を選ぶときは慎重に
って感じでした。

ですが、現在をみてみると
2008年アメリカで問題になった
サブプライムローン
この仕組みと同じです。

返せない相手、
サブプライム(所得や信用力が低い顧客)
ここにお金を貸しまくります。
当然帰ってきません。
ですが、貸したものを証券化
そして売り飛ばす。
この時点で金融機関に利益が発生します。


こんな仕組みってありなの?
と思ってしまいますよね!

これが崩れると
売り飛ばした証券は不良債権化する
当然ですね
ですが、これを押し付けられている人が
実際に存在しています。


こんなことが続くと
儲けた人、押し付けられた人
格差は歴然です。

大西さんの話では
信用創造は借金でお金を作り出すから
不良債権するとお金が消えていく
信用収縮になる
とめどもなく収縮して世界経済が破綻するので
膨らまし続けるしかない
どこまで膨らまし続けることができるか
ということになっている

膨大な膨れたお金の裏には
膨大な借金があって
それをだれかに押し付ける必要がある
格差が拡大する


格差、貧困、戦争、病気・・・
商売の道具なので解決しない
結局、お金の仕組みに
行かざるをえない
本当に解決しようと思うと
取り組まざるを得ない課題である。


なんか納得できる内容でした。

今日の動画はさわりの内容でしたが
沢山アップされているようなので
個人的に勉強する必要があるなあ
なんて感じた次第です。

あなたは、この意見
どのように感じますか?

希望〜日本から世界を変えよう
 
フェア党


私が総理大臣ならこうする 日本と世界の新世紀ビジョン
 
白順社

★化学技術と自然の流れ。あなたはどちらが好きですか?

2018-09-20 21:49:06 | 「知って欲しい」


お疲れ様です。
今日はたぶん。テレビで発信できない情報です。
時間が許す方は
ちょっと長いですが、この動画をご覧ん下さい。

坂の上零の講演 今、日本で何が起きているのか。種子法改正違憲訴訟の原告募集中


「私達が信じている将来が危ないです!」
って話です。

私がひとつひとつ検証して
エビデンスを確認した訳ではありませんが

感覚的に、この話。
事実なら、わたし達の将来が危ないです。

政府が批准した「TPP」
マスコミの情報もありますが
ちょっと視野を広げると
もっと深い意味があります。

動画をみると、わたし達にとって不利
どころか、わたし達にとって
それは、絶対して欲しくない内容です。

そして、この話が真実ならば
国民を代表する政治家の判断は
だれのため?

ちょっと疑いたくなってしまいます。

このまま、世の中がヨシとしていることを
信じて推進すると

天然の種子が守れない
そして、遺伝子組み換えの種子を推進される
それが原因で体に悪影響が出る。
そんな現象が発生する可能性があります。

ですが、大学でも、その学問を推進します。

無農薬、自然農法など、
先祖から受け継がれている知恵
これについての研究はサポートされない。
そんな事態になる可能性を示唆しています。

もう少し、しっかりと勉強する課題ではありますが
話を聞いただけでも、心配になります。

さらに
外国人も農地。水源の土地を購入できるようになる

良い外国人ならぜんぜん問題ありませんが
利益追求しているグローバル企業
のものになってしまったら・・・
もしかしたら、わたし達にとって
厳しすぎる状況になるかもしれません。

自分でも、この流れについて、しっかり検証すると
真実が見えてくるかもしれません
ですが、
話を聞いただけで、深く違和感を覚えるのは
なぜでしょうか?

あなたは、どのようの感じるでしょうか?
わたし的には、凄い心配ごとです。

たくさんの日本のみなさま
どう感じるでしょうか?
私の感覚はずれているでしょうか?
感想を教えていただけると
うれしいです。

タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で
サイゾー



【関連リンク】
★日本の将来の子供達のためにも考える課題「タネはどうなる!?」

★日本の将来の子供達のためにも考える課題「タネはどうなる!?」

2018-08-03 19:35:58 | 「知って欲しい」



お疲れ様です。
今日は「本」です。
といっても、まだ読んでません
申し訳ないです。でも、書かせて下さい。
というのは、この動画を見たからです。


苫米地英人✕山田正彦「種子法廃止が日本に及ぼす影響とは?」


まじでやばい状況ではないでしょうか?
しかも世界で日本が最悪です。

★時系列

 2017年2月 種子法廃止 閣議決定
 2017年4月 野党反対だが国会で強行採決
 2018年4月 種子法廃止が施行
 現在、野党は「種子法廃止の撤回法案」で対抗

★種子法とは

 主要農産物「コメ、大豆、麦」は、
 優良な種子の安定的な生産と普及を
 「国が果たすべき役割」と定めている法律です。

★種子法でやっていたこと

 大切な種子の原種、原々種は
 役所によって、多くの時間とコストを
 かけて維持されてました。

★なんで廃止したの

 農水省の説明では
 「国が管理するしくみが民間の
 品種開発意欲を阻害しているから」

★廃止されたらどうなるの

 「民間の種子を買わざるを得なくなる」

 作物の種を蒔いても、良い原種、原々種が維持きない
 (役所よる時間とコストをかけた維持作業がなくなるので)

 また。その種について民間が既に特許をとっていた場合は
 蒔くことすらできない。
 (「農業競争力強化支援法」が通された
 「日本の知的財産権を民間に提供しなさい」という法律。
 これによって、民間企業に知的財産権が提供されると
 それを解析し特許が取られる)

 なので、民間から種を購入

 民間は毎年種を買って欲しいので
 遺伝子組み換えなどでF1という1世代限りの種を作って
 販売する

 毎年毎年、種子は民間から購入

 こんな感じになるのでは


 その民間企業が人間にとって「安心・安全」
 そして価格も安い
 みんなにとってありがたい種を提供して
 もらえるなら何も問題ありません

 ですが現実はビジネス優先です。
 先ほどの1世代限りF1という品種
 遺伝子組み換え
 指定の農薬を農薬をかけても枯れない
 などなど

 これが体に良いとは
 わたし的に思えません。

 現に、フランス、ドイツ、イタリアでは
 遺伝子組み換え農産物、3年後に禁止
 そんな動きもあります。

 ですが我が日本
 遺伝子組み換え農産物の承認国としてナンバー1で
 309種類
 アメリカでも197種類なので
 異常ですよね

 そして、因果関係は証明されていませんが

 子供達も
 発達障害が10人にひとり
 アレルギー3人にひとり
 増えている

 アメリカでは
 F1の花粉を運んミツバチがいなくなって
 きている。

 などなど、いろんが現象があることは事実
 危ない可能性があるのなら
 控えるのは自然な考えではないでしょうか?

 この心配事が私たちに、そして将来の子供たちに
 大きな影響を与えるとしたら
 考えるべき問題ですよね

 もうひとつ、こんな動画もありました。
 時間がとれるかたは
 是非、ご覧下さい。


写真は畑でとれた野菜です。
野菜は 海外で90パーセント生産
品種はF1がほとんどなんですがね

日本のタネが危ない!山田正彦先生(元農水大臣)「種子法廃止とこれからの日本の農業について」ワールドフォーラム2017年10月


★★★ お買い物コーナーです。気になった方はいかがですか? ★★★
タネはどうなる?!~種子法廃止と種苗法適用で
サイゾー




【関連リンク】
★化学技術と自然の流れ。あなたはどちらが好きですか?

★こんな現実知ってましたか?「日本の色々残念なところトップ10」

2018-07-22 09:52:18 | 「知って欲しい」


お疲れ様です。
今日はちょっと古い動画ですが
「Naokiman show」からです。

「日本の色々残念なところトップ10」

2017/09/17 に公開って書いてあったので
現在では変化しているかも
しれませんが
知らなかったことなので
アップしました。

そのTOP10はこちらです。

・農薬の使用量が世界一
・寝たきりが世界一
・精神科の病床数が世界一
・添加物の種類が世界一
・ペットの殺傷処分が世界一
・若者の自殺率が世界一
・残飯量が世界一
・水道水の塩素濃度が世界一
・家事をしない夫の人数が世界一
・遺伝子組み換えが世界一

わたし的にかなり残念です。
「Naokiman」も言ってるんですが

日本を嫌いになるのではなく
あえて悪いとこを見て
改善しましょう
というメッセージ
です。

豊かな国、日本だと思っていたのですが
現実、世界的にみても
厳しい問題を抱えた国
ってことを認識しました。

自分ではできないこと
ばかりって思ってしまいますが

ちょっとした心がけで
一歩改善できそうなことも
あります。

グットな方法へ向かうように
ひとりのこころがけ
頑張ってみようと思います。

日本の色々残念なところトップ10!



日本再興戦略 (NewsPicks Book)
幻冬舎


日本4.0 国家戦略の新しいリアル (文春新書)
文藝春秋