さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★身体の健康はやっぱり食から 忙しいといきにも頼りになる美容効果もありの 「タンパクオトメ」

2021-03-12 10:17:41 | 「健康」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

突然ですが
みなさま朝食はしっかりとってますか?

「朝食の大切さ」でネット検索してみると

農林水産省のページにこんな言葉がありました。
「子供の食育」ということですが
引用してみると
----------------------------------------
私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。
朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、
寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。

朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、
ということになりがちです。

脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し

脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。

ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になる
ブドウ糖が多く含まれているので、
朝から勉強や仕事に集中できるのです。


朝食は一日を活動的にいきいきと
過ごすための大事なスイッチ。
毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。

----------------------------------------
とのことです。

とは言っても朝は、少しでも寝ていたい
なので、ゆっくり食事をしっかりとる・・・
分かってはいるのですが
なかなか現実は難しいかもしれません。

私の場合は、食パンをかじりながら
コーヒーで流し込んで
行ってきます。って感じです。

とりあえず食べているので
目は覚めますが
これでは十分とは言えませんよね

そんな時に、先日、トップの写真に写っている
「プロテイン」をいただきました。

プロテインは女性用でしょうか?
名前も「タンパクオトメ」

サブタイトルも
「キレイをつくる美!プロテイン」
とあります。

◆「タンパクオトメ」の栄養成分

こちらもネット検索してみると
いろんな栄養成分盛りだくさんのようです。

まずは、
「ホエイプロテイン」
こちらは牛乳に含まれるタンパク質の一種で
ミネラルや水溶性ビタミン、
そして、筋肉の成分を多くをしめるアミノ酸も含まれ
筋肉修復効果が期待されている

そんなプロテインです。

また、これにプラスして
「ソイプロテイン」
こちらは、大豆のタンパク質部分を粉末にしたもので
タンパク質の比率が高く、水分、糖質、脂肪は
少なめのプロテインで
ダイエットや肌の張りなんかにも良い
そうです。

さらにプラスして
美容成分として
コラーゲン、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10
ビタミンB1、B6、C、E
葉酸、ポリフェノール
ヘム鉄、亜鉛、オリゴ糖
食物繊維、乳酸・・・


砂糖不使用グルテンフリー
もしかしてこれだけでも十分かも
という内容です。

そして、種類もいろいろあるようですが
今回頂いたのは
「ほんのりチャイ味」
「ぜいたくベリー味」

牛乳に溶かして飲んでみたのですが
どちらも、飲みやすく
なかなか美味しいです。

とりあえず、偏った食生活を
少しでも良い方へ向けると言った意味でも
簡単に実践できそうなので
なかなかうれしい頂き物でした。

◆効果

では、その効果です
むくみ、代謝、お肌、髪、爪
美容面もサポートしてくれるます。

バランス良く栄養を摂取するということは
健康にも、そして、結果的に美容への効果へと
繋がるわけですね

◆飲み方

そして、飲み方。

なんでも、「タンパクオトメ」の
美容・栄養成分「水溶性ビタミン」が50度くらいで
溶けでてしまう
そうなので
温めた牛乳に入れてという場合は
注意が必要です。

こちらの動画では
①シェーカーで先に混ぜて
②マグカップに入れて
③500Wの電子レンジで60秒
だと50度以下で飲める

そうです。

話題の美容プロテイン『タンパクオトメ』 / 何が凄いの?人気ランキングや質問に答えました!
 

その他にも
・おやつ代わりに飲む時
 バナナ・冷凍フルーツ
 タンパクオトメ(ベリー味)でスムージー

 というのもありました。

冷凍バナナにカカオ味のプロテイン
 そして、カカオパウダー
 黒すりごま
 シナモン


アボガド・マンゴー・豆乳と
 タンパクオトメ(バナナ)でスムージ


アイディアはあなた次第って感じで
いろいろと楽しめて
身体にも良いとなれば
一石二鳥ですね

また、たんぱく質の推奨摂取量
1日につき 男性:65グラム 女性:50グラム
筋力アップ目標で運動している人は
体重×1.5グラムから2グラム必要と言われている
そうです。
こちらも、参考にしていただければ
と思います。

◆かなりの人気商品のようです。

先ほどの動画の中では
・WBS(ワールドビジネスサテライト)の
 ランキングで1位
・楽天年間ランキング1位
 (ダイエット・健康部門)
・20~30代が選ぶプロテイン満足度№1
・ポコチェ2020 ベストビューティーアワード
・楽天プロテイン総合ランキング1位

・実際に飲んだ医師87.8%オススメ

などなど、いろいろ受賞していて
かなりの人気商品のようですね

種類もいろいろあるようです。

人気ランキングは

1位:休息プロテイン
  通常のタンパクオトメの成分にプラスして
  グリシン・テアニン・GABA・トリプトファン
  眠りの質を高めてくれる夜活美容成分

 
2位:すこやか朝バナナ味

 
3位:まろやかカカオ味
  甘さ控えめ、スイーツ感覚

 
となっているようです。

流石に男性なので
美容のために定期的に購入しようか
とはなりませんが

食べたもので身体が造られるのは事実です。
慌ただしい毎日を送られている方も多いと思います。

忙しいときにも
簡単に必要な栄養を摂取する方法
を工夫しておく
これが健康の秘訣になるのかもしれまん

ということで、
今日は
身体の健康はやっぱり食から
忙しいといきにも頼りになる美容効果もありの
「タンパクオトメ」でした。

 
 
 
 

★通勤で空を見上げて気づきました 日頃の凝り固まった目の筋肉トレーニングすると よいかも?

2020-07-18 09:48:03 | 「健康」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢
昨日の朝もスッキリと晴れ
なかなか良い一にのスタートでした。

通勤も金沢では女川と言われる
「浅野川」沿いを徒歩で
距離にして約8キロくらいありますが
気持ち良いので
あっと言う間に会社に到着です。

その通勤途中、あまりに気持ちが良かったので
空を見上げると

引っ付いていた
目尻の筋肉が「バキバキ」と音をたたて剥がれる感じ

といってもわかりにくいと思いますが

あきらかにいつも使っていない筋肉が
伸ばされていく
のがわかります。

わたしの仕事はデスクワークなので
ほぼ1日椅子にすわって
パソコンを眺めている感じですし

帰宅しても、パソコンの電源を入れ
ネット検索しているような毎日です

同じような距離をずっと見ているような感じなので、
目の筋肉も退化して当然


最近、また視力も低下しているような
気もしています。

そんなときに
この目の筋肉の動きを感じで
「ハッ」と弟の言葉を思い出しました。

弟は学生時代、レスリングをやっていて
完全に肉体派
「目も体の一部、筋肉でできている部分があるので
鍛えれば視力も回復してくる」

なんて言っていたことを思い出しました。

その当時は、
そうかもしれないけど
目の筋肉なんてどうやって鍛えるの?
と思っていましたが

この「空を見上げる」動作
これによって、筋肉の伸び縮を感じます。
なので、近くを見たり、空を見上げたり
を繰り返していくと
もしかすると目の筋肉が鍛えられて
視力も戻ってくるかもしれない

なんて思った次第です。

前置き長くなってすいません
ということで
今日はいつも使っている
「目の筋肉を鍛えて、視力回復」
について見てみたと思います。

いろいろとネット検索すると
情報が出てきました。

◆眼をよくするポイント

まずは眼をよくするポイントです。


サイトにも載ってましたが
やはり、現代人の眼は
テレビやパソコン、そしてスマホなどの影響で

目の動きが単調になっていること
また、デジタル機器の普及で現代人の目は
「あまりにも急激な変化に目が悲鳴を上げている状態」

にあると言ってます。

確かに、それは実感として
その通りではないかと感じます。

では、そんな私たちの目をよくするポイントですが
それは下の2つです。

①ピントを合わせる目の筋肉をほぐす

私たちの目は水晶体の厚みをコントロールして
ピントを合わせています。

そのときに使われているのが「毛様体筋」です。

ここが正常に動かないと景色がボヤけて
見えるわけですよね

この筋肉を鍛えるためには
近くのもの遠くのものを交互に見る
「遠近トレーニング」が有効
と言われています

➁「脳内視力」を鍛える

もうひとつ
明るさ、色彩など、
目に入る情報を認識しているのは
です。
なので、この脳を鍛えることも重要なんだそうです

このサイトの情報の2ページ目では
写真を使って遠くの風景と近くの風景を
10秒つづ3回見る

とか、自然の写真をみて
その中に1から7の数字を探しましょう
(一見して気づきませんが
 よく見ると数字がありました
 なかなか面白い感じです)

とか、色が反対になっている2枚の写真を見比べるとか
いろいろと載ってました
興味がある方はご覧下さい。

「1日1分みるだけで目がよくなる28のすごい写真」
という本からの引用なんだそうですが
なかなかいい感じです。

 

◆目のトレーニング

また、YOUTUBEで「目を鍛える」で検索すると
いろいろと出てきました。

見るだけ簡単!眼筋トレーニング【グリーンボール編】 


動体視力トレーニングPART2/野球、テニス、卓球などのスポーツに!/DJ BENGAKU 


【視力回復】1日3分で視力回復!!【見るだけで眼筋トレーニング】 


どれも、目が一生懸命動くので
よいトレーニングになりそうです。

ですが、実際に空を見上げた
「あの」感じにはならなかったので

この方法と併用すると
視力が少し回復してくるかもしれませんね

ということで
今日は
通勤で空を見上げて気づきました
日頃の凝り固まった目の筋肉トレーニングすると
よいかも?
でした。


 
 
 

★気になる睡眠時無呼吸症候群 自覚症状が無い段階では検査に行きたくない そんなときには

2020-07-13 10:24:32 | 「健康」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
最近、朝起きて鏡で自分の顔をみると
目が引っ込んでしまってます。
顔をあらって少しすると
徐々に回復するのですが
これは、もしかすると
「睡眠時無呼吸症候群」なのでは・・・
と思ったので
図書館で借りてきました

「白濱龍太郎」さんの
「図解 睡眠時無呼吸症候群を治す
最新治療と正しい知識」

です。

私は一人暮らしなので
寝ているときの自分の状態がわかりません
ですが、
数十年前に勤めていた会社の
慰安旅行で先輩から
「寝ているとき、息止まってたぞ!」
と言われたこともあるので
ずっと気にはなってました。

今のところ不都合と思える
自覚症状が無いので
そのままにしてしたのですが
やっぱり気になっているのは事実。

ということで
今日はこの「睡眠時無呼吸症候群」について
チェックしてみます。

◆睡眠時無呼吸症候群が及ぼす影響

まずは、その影響です。
・昼間の眠気
・集中力の低下

から始まり、これが
・交通事故
・労働災害

へ繋がる可能性があります。

また
睡眠時無呼吸症候群から
・肥満
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症


へさらに
・動脈硬化、血栓形成

そして
・狭心症
・心筋梗塞
・脳梗塞


など死へ繋がる可能性が高い病気へも
つながります。

◆睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェック

寝ているときの状態を
だれかがチェックしてくれれば
状態はわかりやすいのですが
私のようなひとり者の場合は
その状態がはっきりしません
なので、この本からチェック方法について
引用してみたいと思います。

-----------------------------------------
以下の各項目について
眠気の状況について点数をつけて合計して下さい。

眠気の状況
0点:眠ってしまうことはない
1点:ときに眠ってしまう
2点:しばしば眠ってしまう
3点:ほとんど眠ってしまう

です。


では、簡単チエック
・座って何か本を読んでいるとき( )点
・座ってテレビを見ているとき( )点
・会議、映画館、劇場などで静かに座っているとき( )点
・乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき( )点
・午後横になって休息をとっているとき( )点
・座って人と話をしているとき( )点
・昼食のあと、静かに座っているとき( )点
・座って手紙や書類などを書いているとき( )点

結果:合計( )点

上記の合計が13点以上の場合
眠気の症状があるとされます

点数が高ければ高いほど
眠気の自覚が強く
何がしららの睡眠障害の疑いが高くなります。

続いて
睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェックします。
以下の項目について
症状がある方はチェックして下さい。

□家族や友人から、いびきが大きいと指摘されたことがある
□寝汗をかく
□最近かなり体重が増えた、または肥満気味である
□あごが小さい、あごが引っ込んでいる
□舌、扁桃腺、口蓋垂(のどちんこ)が大きい
□鼻がつまりやすい、鼻に病気がある
□気がつくと口で呼吸をしている
□高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある
□毎晩のようにアルコールを飲むことが多い
□喫煙者である
□妊娠中または更年期以降の女性である
□夜寝ているのに日中に眠気がある
□会議中や執務中など、意識せずに眠り込んでしまったことがある
□朝起きた時から頭が思い、爽快感がない

□眠くて仕事や家事などに集中できない
□意欲や判断力が低下しているように思う


上記の項目について
3つ異常あてはまる方は
睡眠時無呼吸症候群の可能性大
です
一度、検査を受けましょう。

-----------------------------------------

みなさま
いかなでしょうか?
私は眠気については大丈夫そうなのですが
睡眠時無呼吸症候群のチェックについては
ちょうど3つでした。
微妙ですね、
たぶん検査に行ったほうがよさそうなのですが
仕事の都合もあるので
なかなか踏み切れません・・・
そんな感じです。

◆睡眠時無呼吸症候群の検査へ行こうと思うのですが・・・

いろいろとブログに書いているわりには
検査行く気がないんじゃないの
って感じです。
そんな人にむけて
こんな動画がありました。

【睡眠】呼吸が止まっているのに検査も治療も受けようとしてくれません! 睡眠時無呼吸 Part 121【質問】 


この動画では
奥様が旦那様の睡眠中の症状を発見して
検査にいってくれ
とたのみますが
旦那さまがなかなか検査にいってくれない
そんな悩みに対して
睡眠専門医の渥美先生がこたえてくれています。

なかなか自覚症状がない
睡眠時無呼吸症候群、
検査に行きたくない

その気持ち、よくわかります

ですが、その結果、最悪のケースに繋がることも
十分に予想されます。


そんなときには
このように言ってみてはいかがでしょうか
というこで、言い方は3つあります。

①恐怖アピール
・寝ている姿を動画で撮って見せる
→ なんでこんな動画を撮るんだと
  逆ギレされることもあるので注意。

・合併症の話をする
 心筋高速や脳卒中になる話をしてみる

「人間というのは、あまりに強い恐怖を与えられると
そのことによって行動を促される場合もあるが
逆に無かった事にしてしまおうという
心理的な働きが起こる
または、恐怖を与えた人に攻撃を返す」

そんな場合もあるので
このアピールをするについては
注意も必要
です。

➁相手にとってのメリットを提示する

旦那様の様子を普段から観察して
困ったことなんかをしっかり聞いてあげる

例えば「寝ても寝ても最近疲れがとれない・・・」
「最近、頭が回らない・・・」

そんなときにはこんなふうに言ってみては
いかがでしょうか?
先生の言葉を引用すると

「ひょっとしたら
あなたが寝ても寝ても疲れがとれないのとか
昼間、仕事中に眠たかったり
集中力が上がらなかったりしているのって
寝てる間に呼吸が止まってて
それで、何回も目がさめてるせいかもしれないわよ
私最近それネットで見て
あ~、これひょっとしたら
あなたのことかもって思って
ひょっとしたら、その夜の状態をしっかり検査して
もし、睡眠時無呼吸症候群があるんだったら
それをしっかり治療したら

困ってる
よく寝た感じがしない、とか
昼間集中力が上がらないとか
眠たいとかといったことが
すごく良くなるかもしれないわよ
検査行ってみない」


って感じでメリットを説明する
よいかもしれません。

流石、先生うまいこと言うなあ・・・
そんな感じです。

③助けてもらう

三つ目の方法は「助けてもらう」です。
私のために、なんとか検査、治療を受けてね
というやりたかです。

「毎晩、あなたが苦しそうに息をしてたりとか
なんか、ずっ~と呼吸が止まっている姿とかを
見てると、すごく私心配になるの
もちろん、睡眠時無呼吸症候群
で無いかもしれないんだけど
だとしたら、1回検査受けて
睡眠時無呼吸症候群で無いということを
私に教えてくれると
私もすごく安心できるから
検査だけでいいから
1回受けてみてくれない」


なんて感じで
わたしのために検査を受けて
欲しいことを伝えてみてはいかがでしょうか?

「人間というのは
自分のためには努力をするのは難しもの
なんですが、
自分のことを思ってくれている人のために
何か役に立つことができることがあれば
そのために一肌脱いでみようかという
気持ちになれば、行動に繋がりやすい」

というところもあるようなので
こんな方法もよいかもしれません。

ちょっと長々と書いてしまったのですが
この先生のYOUTUBEチャンネルにも
具体的な良い情報が沢山ありました。

ということで
今日は
気になる睡眠時無呼吸症候群
自覚症状が無い段階では検査に行きたくない
そんなときには
でした。

 
 
 
 
 
関連リンク



★素朴な口調で語る「安保」先生の言葉、 私たちを悩ます「ガン」その原因がわかった。

2020-02-18 06:14:03 | 「健康」

※この写真は東京出張で撮ってきた
素晴らしい建物の写真です。
建物の中でも最先端のお仕事をされていると
思います。ですが、みなさま
大きなストレス感じてませんか?
大丈夫ですか?

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はこの人です。
みなさまご存知でしょうか?
安保徹 あぼ とおる」さんです。

お医者さんです。
それも、新潟大学医学部教授で医学博士です。
この先生の話、おもしろいから
一度聞いてみて!
そんな言葉があったので
ちらっとYOUTUBEの動画見てみました。

最初に見たのがこの動画です。
安保徹先生『免疫革命!はじめてがんの原因が分かった!』ワールドフォーラム2011年10月連携企画 「統合医学医師の会公開講演会」

その見解については
いろいろと意見が別れるとは思いますが

この先生の素朴な人柄をみると
純粋に人間の生命を大切に想い
取り組んだ結果のメッセージだったのかなあ・・・

そんなふうに思えて
わたし的、メッセージの数々について
一理あるなあ、ということで共感しています。

では、早速、私たちを悩ます病気のひとつ「ガン」
をテーマに紹介していきたと思います。

この動画でも言っていますが
大胆にも、ある日
「エネルギー生成系のことが頭に浮かんで
ガンの謎が解決できた」
そうなのです。
それは、どのような内容なのでしょうか?

無酸素運動と有酸素運動

まずは、私たちの身体と酸素の関わりについて
解説してくれてます。

陸上短距離走、競泳なんかもそうです。
そして格闘技もです。
「瞬発力」が必要なスポーツ
たくさんありますよね。

このような場合は
息を止めて競技に臨んでいる場合が多いようです。
酸素を遮断することで、瞬間の力を
発揮している
ようです。

SPEEDO社の水着で50メートル、100メートルの
競泳の成績が上がったのは、まさに、その事例

締め付ける水着で血流を遮断して
酸素を運搬を抑制し
瞬発力にプラス
に働くように
という原理を利用しているようです。

 
 
 
また、その逆で
散歩、ジョギング、マラソンなど
休みなく働く場合

ミトコンドリアのエネルギーを使って
有酸素でエネルギーを作っている
そうです。
このように私たちは、
違った2つのエネルギーを使って生きています。


■ミトコンドリアのこと

また、有酸素運動で使われている
ミトコンドリアのエネルギーとありますが。
「ミトコンドリア」とは何?
となってしまいました。

いつものようにネット検索してみると
「ウィキペディア」情報によると
---------------------------------------------
ミトコンドリアは真核生物の細胞小器官である。
二重の生体膜からなり、
独自のDNAを持ち、分裂、増殖する。

---------------------------------------------
要は細胞小器官って感じでしょうか?

どんどん難しくなってきて
理解が厳しいのですが、

そのミトコンドリアが
多い細胞は赤く見えて
電気が流れている
という特徴があるらしいです。

なので、心電図筋電図が取れ、
脳波
なんかも取れるそうです。

さらに深堀していくと
ミトコンドリアの中で分裂が行われている
そうなのですが、
そこに使われるのが電磁波です。

電磁波の普遍的で量が多いものは太陽の光です。
私たちは太陽の光に当たると元気になる丈夫になる
と言われますが、
それは、太陽の光によって浴びた電磁波によって
ミトコンドリアの分裂が行われているからなんですね

どんどん自分で書いていても
分からなくなってきてしまいましたが

■「ガン」について

話を「ガン」に戻しましょう
まずは、「ガン」の原因です。

現代の世の中、食生活の変化で
市場には発がん性物質が溢れている
それによって遺伝子異常が発生しガンへと
そんな情報もありますが

「安保」先生の話では
そのような原因は少数派

多くをしめるのは
悩みを抱えたり、忙しかったりして
低体温、低酸素になっている人

といいます。

それは、遺伝子の失敗ではなくて
過酷な内部環境へ適合するための
ミトコンドリアを削る、先祖返り現象

そのように分析しています。

また、「太陽の光にシッカリ」
当たっていると発ガンしにくくなる

そんな見解もあるので
これは日々意識していきたいと思います。

■まとめ

年齢が80歳、90歳になれば
その体を解剖すればガン組織は
5個や10個は必ずみつかる
そうです。

それについては、あえて見つける必要は無く
病院へ行って検査というよりは
体を温め冷やさないように注意すること
良い
とのことです。

早期発見、早期治療などといいますが
治療方法が誤っていれば
ガンを見つけないほうが
かえって良い結果になることもある
といいます。

ガンを治すには
体を温めて、
できるだけ、不安と恐怖が無い生活を送る
さらに、深呼吸も良い
ようです。

データの時期は確認していないのですが、
日本では約60万人が発ガンしていて
その9割くらいが、
ストレスが原因で発症
しているとのこと

辛い場面でも、まじめに取り組み
乗り越えて行くのが良い
そんな考えもありますが、

まじめな性格がゆえに
辛い目にあったことを自覚できない
場合も
多々あるようです。

これは極めて危険。ある意味、まじめは危険
とも言えるようです。

ということで
今日は「安保徹先生」の動画より
素朴な口調で語る「安保」先生の言葉、
私たちを悩ます「ガン」その原因がわかった。
でした、ちょっと上手く
書ききれなかったので
興味がある方は是非動画をご覧下さい。
よろしくお願いいたします。


 
 
 

★年齢も重ね体調が崩れて免疫力が低下。65歳からは特に!「肺炎予防」について

2019-11-14 06:30:05 | 「健康」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、寒くなってきたせいでしょうか?
風邪気味の方もちらほら
そういう私も、なにやら喉がイガイガします。
とりあえず、薬は飲んでみているのですが
なかなかスッキリしません。
この季節、体調崩しがちです。
みなさま、十分ご注意下さい。

ということですが、
今日は先日、ずっとすっぽかしていた
「ピロリ菌除菌」の結果の検査のために
病院へ行ったときに見つけた
冊子からです。

「65歳からの肺炎予防
肺炎予防のために知っておきたいこと」

といっても、現在54歳
なので、まだまだ大丈夫と思いますが
昨年も同年代が肺炎で入院
そんな話もありました。
なので、油断禁物です。

いい機会なので、
しっかりチェックしたいと思います。

■なぜ肺炎予防が大切なのでしょうか?

65歳を過ぎると
肺炎による死亡者の割合は98%

すごい数字です。
一旦、肺炎にかかると急激に症状が
進むこともある
そうです。
なので、まず肺炎にならないこと
が大切です。
予防は65歳を過ぎれば当然
若くても十分な注意が必要かもしれませね。

■どうして肺炎になるのでしょうか?

では、どうして肺炎になるのでしょうか?
肺炎の原因は主に細菌ウイルスです。
それも、その細菌、ウイルスは
日常生活のあちらこちらに存在するのです。
これが肺に入り込んで肺が炎症を起こすのが
肺炎です。

日常生活のなかの菌と聞くと
ちょっとこわいですが、
通常、体が元気なときは、なんともありません。
体の抵抗力が細菌、ウイルスをやっつけます。
ですが、体調を崩し
風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり
糖尿病や呼吸気、心臓に持病があっり
そして、歳をとって体力が衰えてきかり
などなど
体がトラブルを抱えていると
免疫力(からだの抵抗力)が低下して
肺炎にかかりやすくなる
らしいのです。

■肺炎は、どのように予防するばよいのでしょうか?

ここからが重要です。
肺炎にならないための予防です。

まずは、細菌やウイルスを体に取り込まないようにします。
①マスク、手洗い、うがいをする
②歯磨きなどで口の中をきれいにする
③誤嚥を防ぐ

※誤嚥
飲み込みがうまくいかなくなり
飲食物、唾液が食堂ではなく気管に入ること

誤嚥については
こんな体操もありました。
よかったら参考にして下さい。

①深呼吸
・3秒かけて鼻から大きく空気を吸って
・口をすぼめ5秒かけて口から息を吐ききります。
を繰り返します。

②首と肩の体操
・5秒かけてゆつくり左右に首を回します。
・2首を3秒ずつ左右に倒します。
・肩を上げ下げします
 息を吸いながら肩を上げます。
 息を吐きながら力を抜き肩を下げます。
 息を吸いながら両手を挙げて軽く背伸びします。
 息を吐きながらゆっくり手を下げます。
を繰り返します。

③嚥下おでこ体操
・おでこに手をあてて力強く押します。
・そのまま5秒間おへそをのぞきこみます。
・力を抜きます。
を繰り返します。

④舌体操
・舌をゆっくり出し入れします。
・下で左右の口角に触れます。

⑤深呼吸
・3秒かけて鼻から大きく空気を吸って
・口をすぼめ5秒かけて口から息を吐ききります。
を繰り返します。

詳しくはこちらをご覧ください。
体操で誤嚥予防、お食事前の3分間嚥下体操 ~世の中の役に立つ近大公開講座vol.1~


そして、さらに体の免疫力を高めます。
①規則正しい生活をする
②禁煙をする
③もともともっている持病を治療する

なんとか出来そうな項目ですよね
転ばぬ先の杖
ということで、
なんとか実践していきたいと思います。

さらに予防接種という方法もあるようです。
肺炎をひきおこす菌は
いろいろとありますが
その中で一番多いのは「肺炎球菌」です。
予防接種はこの「肺炎球菌」
対策のために行うもの
なので
すべての肺炎に効果があるわけではありません。
ですが、一番多い、原因について対策するということは
十分に効果があると思われます。

予防接種は今のところ
2023年まで5年間に1人1回
定期接種の機会が設けれらます。

対象者は65歳、70歳、75歳、80歳、
85歳、90歳,95歳、100歳

の誕生日を迎えるかた
となります。

自治体によって異なるそうですが
公費助成もある
ようです。

なので、その時期に該当するかたは
もちろんですが、
両親がそのくらいの年齢のかたも
この制度は要チェックかもしれませんね。
ということで、

今日は
「肺炎予防」についてでした。

 
 
 

★知らぬうちに迫り来る症状「睡眠時無呼吸症候群」あなたは大丈夫ですか?

2019-11-03 07:53:42 | 「健康」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は「いびき」です。

今年の春に人間ドック検査で
胃にピロリ菌がいることが発覚
とりあえず、薬を飲んで除菌しました。

しばらくしたら、除菌されているか確認するの
もう一度検査においで・・・
と病院の先生に言われていたのですが
私の悪い癖、薬を飲むと、
もう安心してしまい、そのまま放置。
とりあえず通常生活に支障が無いので
まあ、いいかっ
そんな感じでした。

ですが、先日、会社の健康相談なるイベントで
指摘されてしまいました。
やっぱりやることキチッとやらないと
ですよね。

そんなこんなで、先日ピロリ菌除去の確認検査に
行ってきました。
前置き長くてすいません。

そんなときに病院にあったパンフレットが
これです。

「「いびき」を軽く考えていませんか?」です。
サブタイトルが
「「いびき」は睡眠時無呼吸症候群のサインです。」
です。

せっかくなので今日は、
この「睡眠時無呼吸症候群」
英語ではSleep Apnea Syndrome
略してSAS。これについてです。

会社行事、同窓会などで一泊。
そんなときに、お前の「いびき」がうるさくて
寝れなかった。
そんな苦情をあびせられたこと
よくありました。

そして、寝ている途中に寝息が止まって・・・
それも、かなりの時間止まっていたそうです。
と思えば、しばらくすると
ありえない勢いで空気を吸い込む・・・
これまた、それが気になって寝れなかった
そんな苦情もありました。

寝ているときの自分の状態
どうのようになっているかは
わかりません。
どうやら、ひどいことになっているようです。

というところで、
たまたま、このパンフレットを目にした
ということは、何かのメッセージかもしれません。

なので、ちょっといろいろと
いつものように検索してみたいと思います。
まずは、「症状」です。

パンフレットでは
こんなふうに紹介されてました。

------------------------------------
SASの患者さまの多くはいびきをかきます。
また、深い睡眠が得られないことから
昼間に眠気が強い集中力が低下する
体がだるい朝の目覚めがスッキリしない
といった症状があります。
また、
居眠り運転による事故はSAS
がない方に比べ
約7倍とも言われています。

------------------------------------

さらにです。
話は続きます。

------------------------------------
症状が重くなると・・・・
SASによって
不整脈を起こしたり、
心不全の原因になると言われており、
また、
高血圧症糖尿病などの
生活習慣病を合併する可能性があります。

中等症~重症に分類される方になると
寿命が短くなり
治療をしないと、
7~8年後には
20%から30%の人が
死亡する
と報告されており
その死亡の原因の大きは
心筋梗塞脳梗塞です。

------------------------------------

ということです。
なので、実はこの症状の疑いがある場合は
早めにキチンと検査する必要があるんですね。

さらにウィキペディア情報によると
症状はこれだけではありません。

------------------------------------
・就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
・昼間の傾眠傾向
・抑うつ
・頻回の中途覚醒
・集中力の低下
・睡眠時の無呼吸状態
・激しい鼾(いびき)
・夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
・起床時の頭痛
・インポテンツ
・月経不順
・呼吸性アシドーシス

・こむら返り
・糖尿病性昏睡
合併症
肥満、高血圧、高脂血症、不整脈、多血症、虚血性心疾患、
脳血管障害、糖尿病など。動脈硬化性疾患の危険因子

------------------------------------

ちょっと怖い感じです。
私のほうは、一人暮らし
ということで、夜の状態については
定かではありません。

旅行なんかで指摘されていますが
それが、頻繁に発生しているかも
わかりません。

なので、転ばぬ先の杖
良くても、悪くても検査しておいた
ほうが良いことは
間違いありませんね。

では、検査はどんな感じでしょうか
ふたたび、パンフレットで確認してみます。

------------------------------------
検査方法は?
睡眠中の無呼の有無や重症度、
睡眠の深さ
などを調べる検査を
終夜睡眠ポリグラフィ検査(PSG)
といいます。

この検査には呼吸状態を調べる簡易検査
睡眠状態(脳波など)を同時に調べる
精密検査
とがあります。
何種類かのセンサーを装着しますが
痛みを感じるものではありません。

------------------------------------

ということは、検査する時間を作り
病院に行けば、
淡々と結果が分かるというような
感じですね?

それでは次に、治療方法について
確認しておいきたいと思います。

------------------------------------
治療方法は?
検査結果に基づき、様々な治療法から
患者さまに最も適した治療を行います。

・CPAP(シーパップ)治療:
鼻にマスクをつけて上気道に空気を送り込み
ふさがらないようにする方法です。

・歯科装具(マウスピース):
マウスピースをつけて
下顎を前方に出して上気道が塞がらないように
します。

・外科手術:
肥大した扁桃や軽口蓋を手術で切除します。

・その他:
肥満の方は痩せるだけで
無呼吸が軽くなることがあります。
また、横向きに寝ることも有効です。

------------------------------------

とりあえず、すぐに出来ることは
痩せること、ダイエットですね
そして、横向きに寝ること
これは、すぐに出来そうです。

私的には、いまのところ
いくつか気になる症状はあるので
平日に休みがとれたがら
まずは、今の自分の状態を確認してみたいと
思います。

ということで、
今日は私的に気になる
きになる「いびき」が危険視号かも
「睡眠時無呼吸症候群」についてでした。

もし、気になる方がいれば、
検査に行くことを、オススメしたいと
思います。

 
 
 
 




★あなたの胃は大丈夫ですか?「ピロリ菌除菌実践編」

2019-06-18 06:46:07 | 「健康」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は「ピロリ菌除菌実践編」です。

先日も書いたのですが
5月の人間ドックでいろいろと見つかりました。
食道粘膜にバレット上皮の所見あり
ピロリ菌陽性
十二指腸潰瘍あり
などなど

そして、そのまま放置すると
胃が痛いという自覚症状意外に様々な病気に発展する
慢性胃炎から胃がん、
血管の動脈硬化が進み、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などなど

★胃に違和感、感じたなら「ピロリ菌」完全除去を! - さくら日記でございます。

本でいろいろと調べると
ちょっと怖くなってきました。
なので、本日近所の病院へ

◆「ピロリ菌除菌治療」
治療は薬を飲むだけです。
処方された薬は
・アモキシシリンカプセル250mg
 殺菌を殺し感染を治療する薬です。
 
・クラリスロマイシン錠200mg
 殺菌を殺し感染を治療する薬です。
 ※過敏症(じんましん、かゆみ、発疹など)
  や便に血が混じるようなことがあれば
  お薬を中止して受診してください。

・ネキシウムカプセル20mg
 胃酸の分泌を抑える作用があります。
 ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌に用います。
 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道炎の治療に用います。
 ※腸で溶け込んで効く薬なので、かまずに飲んでください。

・ビオフェルミンR錠
 抗生物質や化学治療剤の投与により崩れる
 腸内細菌のバランスを整える
薬です。
 ※湿気を避け、直射日光のあたらない
  涼しい場所に保管してください。 

これらを朝、夕2回、食後に1週間、飲みます。
その後は
・ネキシウムカプセル20mgを1日1回、2週間、飲みます。

そして、すべての治療が終了した後、4週間以上経過してから行う
ピロリ菌の検査(除菌できたかどうかの検査)を
必ず受けてください。

ということなので、
4週間後に再度病院で検査ですね。

治療としては、めちゃくちゃ簡単です。
これで、75%は除菌に成功するらしいです。
1回目の治療でピロリ菌を除菌できなかった場合は
2種類の抗菌薬のうち1つを初回とは別の薬に変えて
再び除菌療法を行います。

これで、85%は除菌に成功するそうです。
もし、2回目の除菌になった場合は
二次除菌療法の間はアルコールの摂取を避けてください

とのことです。

◆「ピロリ菌除菌治療の副作用」
あと副作用の可能性があります。

①軟便、下痢
 便がゆるくなったり、下痢をおこしたりすることがあります。

②味覚異常
 食べ物の味をおかしいと感じたり、苦味や金属のよううな味

 を感じたりする場合があります。

③AST(GOT) ALT(GPT)の変動
 肝臓の昨日を表す検査値が変動することがあります。

④アレルギー反応
 発疹やかゆみがあらわれることがあります。

①②については、そのまま7日間薬を飲み続けます。
ですが、発熱、腹痛をともなう下痢や便に血が混ざつている場合
④の発疹やかゆみがあらわれた場合は、
薬の服用を中止して、主治医に相談
です。

治療と注意事項はざっとこんな感じでした。
たくさんのストレスの中で
頑張っているあなた!
ちょっと胃に違和感がある。
たまに胃が痛くなる
なんて症状がある方は特に
ちょっとめんどくさいかもしれませんが
消化器内科を受診することをオススメします。

私も気になることは
早くスッキリさせて、元気な日々を送りたいと思います。
ということで、今日は
「ピロリ菌除菌実践編」でした。

 
 

 

★胃に違和感、感じたなら「ピロリ菌」完全除去を!

2019-06-11 22:04:55 | 「健康」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日も健康第一でお過ごし下さい。

なんて言ってますが、
そういう私は、先日の人間ドックの結果がイマイチ
ちょっとガッカリしています。
食道粘膜にバレット上皮の所見あり
ピロリ菌陽性
十二指腸潰瘍あり
他にもいろいろです。

人間ドックは30代に受けてい以来
胃検診もずっと受けてませんでした。
やはり年齢からきていのでしょうか?

自覚症状たタマに
胃が少し痛いなあ・・・くらいです。
ということもあるり、通常はそんなに気になりません。
なので、人間ドックの結果をもらって
しばらく放置状態でした。

ですが、今日なんとなく図書館で借りてきた
「江田証」さんの
「専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル」
を読んで考えが変わりました。

本では、いろいろな方のいろいろな症状が紹介されています。

・すぐに胃もたれを起こして食べられなくなる
・急な胃痛や下痢になやまされる
・胸焼け、吐き気が収まらず食欲不振
・長年胃炎を抱え、症状が悪化している
・お酒を飲まないのに肝臓の数値が悪化している

私の場合は、ずっとではありませんが、
たまに上記の症状が気になることがあります。
「きっと、こんな体質だろう」
「わざわざ、これで病院に行くのはなあ・・・」

なんて思ってしまいますが
本を読むと、ちょっと待てよ!
おなかの不調になれ、放置すれば、胃がんや大腸がん、肝がん
最悪の場合は命を落とす可能性もある
のそうです。

なので、ちょっと考えが変わり反省です。
無視せず治療することにしました。

では胃腸のトラブルについて見てみます。

◆私も検査で陽性だつた「ピロリ菌」について

この菌、正式名称は「ヘリコバクターピロリ菌」
井戸水なんかにいる風土菌です。
一昔前の衛生状態がわるい時代では、多くの方が
「ピロリ菌」に感染していたと言われます。
ですが、清潔な世の中になった今、自然界からの感染は
減りました。ですが、油断はできません。
ピロリ菌は唾液感染で人から人へ感染するそうなのです。

そんなピロリ菌、あなたは大丈夫ですか?
気になった人は、チェックリストを載せるので
チエックしてみて下さい。

3つ以上ひっかかたら、可能性あり
検査する必要がある
そうです。

□親が乳幼児のころに口移しで食べ物を与えていた
□小さいころに井戸水を飲んだ
□親きょうだいに胃がんの患者がいる
□親きょうだいにピロリ菌の保菌者がいる
□アンモニア臭のような口臭がある
□空腹時に胃が痛くなりやすい
□食後に胃がもたれやすい
□食べるとすぐに満腹になってしまう
□心配事があるわけでもないのに
 食欲が感じられない

どうですか?
わたしは案の定、アウトでした。

◆胃炎は最終的に命にかかわる病気になるかも?

ピロリ菌に感染すると
100%慢性胃炎を引き起こす
そうです。
胃炎を起こせば、胃がんへの可能性が心配されますが、
その他にも、血管の動脈硬化が進む
そして、狭心症、心筋梗塞、脳卒中
などを引き起こす可能性に繋がる
さらに、アルツハイマー型認知症のリスクが高まったり
胃からの栄養吸収に影響が出て
カルシウム、葉酸を吸収できないと
骨粗鬆症、鉄欠乏性貧血、などの症状があらわれる場合もあります。

私の場合、2月に骨を折った時の検査で
葉酸の数値が悪いことが判明しました。
もしからしたら、胃炎からの影響だったのかもしれません。

◆ピロリ菌の除菌

続いて、治療方法を見てみます。
ピロリ菌検査が陽性ならただちに完璧な除菌を!
ということです。

・1次除菌:胃酸を抑えながら抗菌薬を1週間服用します。
 胃酸を抑える薬(特効薬:タケキャブ、一般名ボノプラザンがオススメ)
 抗菌薬(アモキシシリン、クラリスロマイシン)

・再検査(尿素呼気試験)
・これで、除菌できればOKです。
 だめなら2次除菌となります。

除菌3週間前から、LG21ヨーグルトを1日2回食べる
 除菌成功率が14%アップするというデータもあるそうです。
 早速食べてます!

 
 
◆胃を助ける食べ物

では、最後に胃を助ける食べ物をご紹介します。

・ブロッコリー、ブロッコリースプラウト
 含まれる成分「スルフォラファン」がピロリ菌の活動を
 押さえ込みます。

 
・キャベツ
 「ビタミンU」が胃酸を押さえ、胃粘膜を修復します。

 
・もずく、わかめ、昆布
 「フコイダン」のヌルヌル成分が胃粘膜を補い、胃壁を報酬します。

 
 
 
・オクラ、長芋
 「ムチン」のねばねば成分が胃粘膜を保護します。

 
 
・イカ、タコ、カキ
 「タウリン」が胃の細胞を延命させます。

 
 
 
まだまだ、青背の魚、大根・・・ 
胃を助ける食べ物をしっかりとると良いようです。

まだまだ、この本には、胃のトラブルに関する
有益な情報が満載です。
私にように、トラブルを抱えている方は
一読されるとよいと思います。

ということで、今日は
「江田証」さんの
「専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル
でした。


★続ければあなたも健康に!第2の心臓、ふくらはぎマッサージ

2019-05-27 05:53:58 | 「健康」

お疲れ様です。
昨日もメッチャ暑い一日でした。
ニュースでは、
「北海道佐呂間町では39・5度を観測し、
5月の全国の最高気温を更新。」だそうです。
皆さま体調は大丈夫でしょうか?
今日も健康第一で過ごしたいと思います。

ということですが、
50代になって、
やたらと健康というものが、気になり出しました。
なので、いろいろとネット検索したり
本を読んだり、いろいろとやってますが
読んでしばらく頑張りますが
しばらくすると・・・ という状態です。

こんな状態では、流石にマズイなあ。ということで、
何か毎日続けることができるようなものがないか?
常々思ってました。
そんな時に、先日、図書館で見つけました。
この本、これなら出来そう。
さらに体にも良い影響がありそう。

それがこの本です。「鬼木豊」監修、「槙孝子」著
「長生きしたけりゃ ふくらはぎをもみなさい」です。

やることは、単純明快。
「ふくらはぎをもむ」ただそれだけです。
それを、ひたすら毎日続ける
それができれば、もしかしたら、
理想の健康状態になれるかもしれません。

皆さまも、既にご承知の通り
「ふくらはぎ」は第2の心臓と言われています。

人間の体のすみずみまで、栄養素や酸素を運ぶ血液。
その血液の70%は重力のため、下半身に集まると言われます。
心臓はポンプの役目を担い、前進に血液を送り出しますが、
それを回収する機能がありません。
下半身に集まった血液、それを心臓へと送り届ける
第2のポンプの役割を果たすのが「ふくらはぎ」
なのです。
ひざ下の筋肉がポンプのように動くことで
心臓へ血液が戻される。

このメカニズムこそが、我々の健康の元になっている
そんな話なのです。

この本では、ふくらはぎをマッサージすることで
血流を回復させる。
そのことで健康を取り戻した様々な事例が語られます。
この事例を読むことで、私のやる気に火が付いたんでしょうか?

その事例をかいつまんで、ご紹介すると
・血圧が下がった
・落なかった点滴が落ち始めた
・認知症を克服した
・冷え性回復。足腰がポカポカに
・お通じが良くなった
・眠らない2歳児が、2分でスヤスヤ眠った
・目眩が解消された
・腰、背中の激痛が改善した
・肌荒れが解消した
・頚椎症のコリが改善した
・心筋70%「壊死」から社会復帰した
・免疫力が強化され、がんを遠ざけた
・足もスリムになりダイエットに効果があった
・ホルモンバランスと整え、不眠、うつを癒す効果があった
・アトピー、花粉症、喘息改善に効果があった

などなど

これを聞くと万能なのでは
と思うほどです。

そして、数値的にもしっかりとしたデータが取られているようです。
一例では、上が160(mmHg)以上の高血圧の方
10人中8人の血圧が10分のマッサージで、平均10下がってました。

すくなくとも、マッサージすることで
なにがしらの影響を体に与えていることがわかります。

そんなふくらはぎですが、
正常に機能しているか確かめる方法があります。
ちょっと気になった方はやってみて下さい。

「腰を両手に当てます。
 軸足を決めて、もう一本の足を床から5センチほど上げます。
 軸足の場所がずれたり、上げた足が地面に着いたらやめます。」

30秒以内にギブアップしたら、
ふくらはぎがかなり弱っているそうです。
また、120秒できたら、あなたのふくらはぎはバッチリです。

どうでしたか?
この本には、まだまだ、ふくらはぎのマッサージついて書かれてます。

その中から、最後に「ふくらはぎマッサージのポイント」
を行紹介して終わりたいと思います。

①血液を心臓に戻すつもりで
必ずアキレス腱からひざ裏に向かって揉みます。

②指で押しながら、お腹をへこませて
生きを吐き(複式呼吸)、指の力を抜きながら
息を吸います。あせらず、ゆっくり、ゆっくり

③「ちょっと痛いけど気持ちいい」強さで揉みます。
ふくらはぎがかたい人は「さするだけ」から始めて
無理せず進めます。決して力を入れすぎないこと。
笑顔をつくること、筋肉の緊張が取れます。

④いつ、どこで、1日何回やってもかまいません。
痛い、つらいと感じたら無理せずやめます。
お風呂の後など、ふくらはぎが温まっている時に
やると効果的です。

⑤汗や尿が出やすくなるので、
前後に水やぬるま湯をまめに飲んで下さい。


以上です。
長々と書かせていただきましたが
わたし的には、簡単なので続けてみようと思ってます。
今日は、早速1時間くらい、もんでみました。
まだ具体的な効果は体感してませんが
今後また、変化が現れたらレポートしたいと思います。
ということで、今日は
第2の心臓、ふくらはぎのマッサージについて
ご紹介しました。

 
 
 

★スマホの使い過ぎで、体調崩していませんか?

2019-05-22 20:21:19 | 「健康」

お疲れ様です。
こちらは50代、話を始めると
あっちが痛い、こっちが痛い・・・
そんな話ばかりです。
普通に健康って言葉が恋しい
今日このごろです。
皆さまお元気ですか?
今日も健康第一でお過ごし下さい。

ということですが、今日は図書館から借りてきた本です。
「木津直昭」さんの「スマホ症候群に気をつけて!」です。

スマートフォン!
ちょっとしたニュース。電話やメールはもちろん
SNSでのコミュニケーション、ゲーム、様々なアプリ・・・
今では、「スマホなしの生活なんて考えられない」
そんな時代になってます。

あたりを見回しても、スマホを眺めている
そんな人がメチャメチャ多いです。
便利であり、生活が一変するツールであることには
間違いありません。

ですが、皆さま、疲れ目はもちろん
頑固な肩こり、痺れ、そこからくる体調不良
そんな経験はありませんか?

手のひらに入る小さな画面
そこに、自分が気に入る情報が、見たいときに表示される
時間があると、ついつい見てしまいます。

そして、その小さい画面を見る姿勢は
真下を見下ろすような座り姿勢
スマホを使う全員がこの不自然な姿勢をとり続けることになります。

こんな姿勢を続けるとどうなるか
当然、体に歪みが発生します。
肩、肘、筋、筋膜の癒着、様々です。
その中でも、わたし的に気になったのが
首への影響です。

パソコンの長期利用によっても影響があるようですが
スマホはさらにひどい状態になる可能性があるようです。
その影響とは、「ストレートネック」と呼ばれるものです。
読んで字の如く、首がまっすぐになってしまうこと

通常、人の首は前傾してカーブしてます。
それが、真下を見る姿勢でまっすぐになってしまうのです。
ひどい人は、逆のカーブになってしまっている人もいるそうです。

そうなると、首コリ、肩こり、首が回らないから始まり
頭痛やめまい、腕の傷みや痺れ
様々な症状が出現します。
なので、注意が必要です。

それでは、ストレートネックかどうかチェックをしてみましょう!
下の質問に答えて下さい。5つ以上該当したら危険信号点滅です。

□1日5時間以上デスクワークをする
□ノートパソコンやタブレット端末を良く使う
□1日1時間以上、スマホの画面を見ている
□枕がないほうが寝やすい
□左右、顔を向ける範囲が狭い(どちらかを向きにくい)
□首を後ろに反らすと、傷みや違和感がある
□座っていると、よく肩や首がこる
□疲れると、頭を締めつけられるような頭痛がする
□猫背である
□1日30分以上歩いていない

皆さま、いかがでしょうか?
私は余裕で×でした。
ということは、なにかしら手を打つ必要がありますね
では、どのようにしたら良いのでしょうか?

1.長時間座るときは、1時間に1回は立って体を動かす。
  これは、注意すればできそうですね。

2.パソコンやスマホを使っているときの姿勢をチェック
  使っているとき、できるだけ前傾にならないように

  知らず知らずのうちに顔が前に出ている
  そんなことがあると思います。
  そんな時は、椅子や机の位置を見直すなどして
  姿勢を改善
して下さい。

3.1日20分はウォーキングを行う。
  そしてストレッチを行う。

ストレッチについては、こんな感じです。
胸伸ばし、胸反らし


猫背リセット、背中反らし


肩甲骨上下運動


いかがでしょうか?

そしてウォーキングも「骨盤ウォーキング」
という歩き方だと効果があるようです。

興味があるかたは
この本を一読頂ければと思います。
さらに、スマホと私たちの体との関係について
理解できることと思います。

ということで、今日は
「木津直昭」さんの「スマホ症候群に気をつけて!」
のご紹介でした。