さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★コンピュータの進歩、わたしたちは「変態」になる必要があるのかもしれません。

2019-06-30 07:18:59 | 「本」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は先日ご紹介した
落合陽一さんの
「これからの世界をつくる仲間たちへ」

の続きです。

★テクノロジーの進化でこれからどうなるの?少しづつ考えてみましょう。 - さくら日記でございます。

ディープラーニングの登場で
コンピュータ自ら学習する
そんな技術が生まれ
どんどんそれが進化しています。
人口知能が人間を超える
「シンギュラリティ(技術的特異点)」
も刻一刻とせまっています。
私たちが、当たり前と思っている
生活環境が今後、一変するのは
さけられない事実なのかもしれません。

そんななかで、
私たちは今後どのようにしたらよいのでしょうか?
そのあたりを見てみましよう。

◆人間がやるべきことは何か?
-----------------------------------------------
処理能力のスピードや正確さで勝負する分野では
人間はコンピュータに太刀打ちできない。
ざっくり言うと、
今の世界で「ホワイトカラー」が担っている仕事は
ほとんどがコンピュータに持っていかれる

-----------------------------------------------
これが現状のようです。
だったら?どうしたよいのでしょうか?
シンプルに考えると
「コンピュータにできないことで戦う土俵」に上がる必要がある

「コンピュータにできないこと」それが何かを試行錯誤し、
そして、それを新しく生み出すことが必要ということ。
言うは易しですね
正直どうしていいのか、わかりません。

なので、本から、それに繋がりそうなところを
ピックアップしてみます。
-----------------------------------------------
コンピュータに負けないために持つべきなのは
根性やガッツではありません。
コンピュータになくて人間にあるのは
「モチベーション」
です。
コンピュータには「これがやりたい」
という動機がありません。
・・・・
人間社会をどうしたいか、何を実現したいか
といったモチベーションは
常に人間の側にある。
だから、それさえしっかり持ち実装する手法があれば
いまは「コンピュータを使う側」にいられる
のです。
・・・・

モチベーションを持ってコンピュータをツールとして使う
「魔法をかける人」になるか「魔法をかけられる人」
のままになるのか。
そこに大きな違いが生まれます。

-----------------------------------------------

まさにその通りかもしれません。
みんなが勝利者になる必要はないのかもしれませんが
私もこのあたりの差が
人々の格差のオオモトとなるような気がしました。

ここまでは、わかりました。
「モチベーション」も持つ!了解です。
ですが、次はどうしたらようのでしょうか?

何をどうするか?
自分だけのオリジナルなアイディアを発想する
必要がありますよね
でもどうしたらよいのかわからない
正直わかりません。

そんな
「新奇性」「オリジナリティ」をもったアイディアを
イメージするときに
ちょっと注意するポイント
それを落合さんが述べています。
せっかく考えるなら
そのポイントをチェックしたほうがよさそうですね!

-----------------------------------------------
・それによって誰が幸せになるのか
・なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちは
 それができなかったのか
・過去の何を受け継いで、そのアイディアに到達したのか
・どこに行けばそれができるのか
・実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか

-----------------------------------------------

これがポイントです。
内容は理解できます。ですが、キビシイですね。

確かに、この条件がクリアできれば
「新奇性」「オリジナリティ」を持った
世の中に通用するアイディアになると思います。

本を読み進めると
さまざまな事例をもとにアイディアを紹介してくれます。
たくさんあって書ききれないので
この課題に挑戦される方は一読ください。

 
最後に、章のタイトルなんですが
「天才」ではなく「変態」だ
から少し
-----------------------------------------------
これからの世界はひとりの天才では変えられません
何人もの「変態」が、お互いの専門性をかけ合わせる
ことによって、世界規模の「WOW!」を生み出す
です。
たとえばパーマーはヘッドマウントディスプレイや
古いゲーム機を収集するのが好きなギークだったように
猛烈に好きなことがある奴が集まると
何か化学変化が起きる、
それを人はイベベーションと呼ぶのかもしれません。
・・・

-----------------------------------------------

みんなが、その方向にシフトチェンジできるとは
思いませんが、確実に変化の時は迫っているのも事実です。
対応できない人間は淘汰されてしまうのでしょうか?

みんなが幸せになる世界
それって夢物語かもしれませんが
コンピュータ技術進化が
その方向へ進むと最高だなあ・・・
ちょっと妄想してます。

皆さまは、これからの時代
どのように考えますか?

ということで、今日は
先日の続き
落合陽一さんの
「これからの世界をつくる仲間たちへ」
からでした。

 
 
 

★新規一転!はじまりを迎えるあなたへの先人たち言葉

2019-06-29 10:50:08 | 「言葉」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
昨日で約10年勤務した職場から
別の職場へ変わることにになりました。

この季節に人事異動の方
いらっしゃいますか?
勤務地が大きく変わる方は
バタバタ大変な時期だと思います。
わたしは、変わったといっても
現在の職場のすぐ横
大変なんてことはないハズ
ですが、気分的にはよく言う
不安と希望が入り混じる
そんな感じです。
何歳になっても慣れないですね
異動されれる方は、どんな心境でしょうか?

ということで、
新たな一歩を踏み出す
こんな時期に噛み締めるグットな言葉はないか
と探してみました。

探してみると、先人たち流石です。
気持ちがスッーと楽になることば
元気のでる言葉
考えさせられる言葉
たくさんありますね・・・

では、まず
アントニオ猪木ではないですが
「元気があればなんてもできる!」ということで
こちらから

-----------------------------------------
英国女優のオードリーヘップバーンの言葉
The most important thing is to enjoy your life
– to be happy – it’s all that matters.
何より大事なのは、人生を楽しむこと。
幸せを感じること、それだけです。

-----------------------------------------

そして、

-----------------------------------------
ジャマイカのレゲーミュージシャン
ボブマーリーの言葉
Say you just can’t live that negative way.
You know what I mean.
Make way for the positive day.
Cause it’s a new day.
後ろ向きなやり方では、とても生きては行けないよ。
分かるかい。前向きに進むんだ。
毎日が新しい日なんだから。

-----------------------------------------

どうなるかわからない事を
心配ばかりしても、しかたがないですよね
やることは単純
前を向いて、最善を尽くす
そんな感じでしょうか?

そんなことを言っても
アントニオ猪木もこんな言葉を

-----------------------------------------
アントニオ猪木の言葉
「迷わずいけよ」と言っても、
俺にも迷う時もある。

-----------------------------------------

ですが、そんな時には、まずこちら

-----------------------------------------
アントニオ猪木の言葉
心が歪むのは
肉体自体が不健康だからだ。

-----------------------------------------

不摂生をやめて、体を大切に
ですよね
では、気持ち的には?

-----------------------------------------
アントニオ猪木の言葉
出る前に
負けること考えるバカいるかよ!

-----------------------------------------

様々な気持ちの葛藤
ないことには出来ないですよね
でも、出来ることなんて
たぶんシンプルなことしか無いような気がします。

-----------------------------------------
マーガレット・ミードの言葉
未来とは、
今である。

-----------------------------------------

そして哲学者のニーチェが肩を押してくれます。

-----------------------------------------
ドイツの哲学者、ニーチェの言葉
世界には、
きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。
その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。
ひたすら進め。

-----------------------------------------

さがせば数々の言葉がありました。
思えば、みんな様々な状況をと向き合い
葛藤を乗り越え、一歩づつ進んでいるんだなあ
なんて感じたしだいです。

トップの写真は
新しい一歩をイメージして
ロックバー、スタージスのマスターに
作ってもらったカクテルです。
ウオッカとクランベリージュース
オレンジジュース、そして炭酸
一日のはじまり、朝焼けをイメージ

した一杯です。
飲んでばっかりですいません。

いろいろと、書いてしまいましたが
新規一転頑張ろう
そんな気持ちになってきました。
ありがとうございます。

ということで、
今日は「新規一転!はじまりを迎えるあなたへの言葉」
でした。

 
 
 

★ロードバイクのグローブ。あなたの好みは?

2019-06-28 06:11:11 | 「自転車」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
こちら金沢、メチャメチャ蒸し暑いです。
じっとしていると汗がジワジワ吹き出す
そんな感じです。
こんな季節、体調崩しがち
みなさま充分にご注意を!

ということですが、
今日は自転車のグローブです。
先輩からのいただきもです。

といっても2月に骨折してから
足が開かず、自転車の乗り降りがイマイチ
キビシイ状態です。
ですが、先週で病院のリハビリも一区切り
徐々に復活にむけて頑張るときです。

そんな時に転勤の餞別替わり
ということで、写真のグローブをいただきました。
「これから、頑張って自転車に乗って
運動に励むべし!」

というメッセージなんでしょうか?
せっかくの機会をいただいたので
頑張るぞ~
やる気モードになってきました。

そんなわけですが
サイクリストの皆さま
グローブはどのように選ばれますか?

◆体を守る

自転車で転んで大怪我の経験ありのわたし
なので、プロテクションギアとしての価値は
充分に理解しています。なので乗るときは必須です。
特にロードバイクなんかのスピードが出る
マシンに乗っている方は絶対です!
転んだとき、無意識に手をついてしまう。
こんな経験ありますか?
そのおかげで、体の大切な部分は守れたとしても
手のひらがえらいことに・・・
そんなことは十分に考えられます。
なので、手のひらにクッションがあるものが良さそうです。

◆体への振動をやわらげ、負担を軽減する

転んだ時、意外でも、まだまだ効果あります。
ロードバイクなんかだと
ハンドルに柔らかいグリップなんて付いていません。
なので、タイヤからの突き上げが
直接手のひらへ伝わります。
短い距離ならば、なんてことは無いかもしれませんが
ロングサイクリングになると
体への負担はぜんぜん違ってきます。
こんな理由からも、
手のひらのクッションが効いてくることがわかります。

◆操作性の向上

そして、操作性の向上です。
滑りにくい素材だったら
ハンドル操作もクイック
これもポイントのひとつになります。

イベント何かで相手と競う場合は
この機能が必要になりますね


こちら「Kabuto GLOVES」
「ダイレクトフィットグローブ」
軽量化、ストレスフリーを徹底追求した
プロフェッショナルモデル

クッション性は、ほとんどありませんが
手のひらのような感じ
通気性、グリップ感、軽量

そんな機能に特化したモデルもあるようです。
使い方次第では、このタイプの選択!
そんなこともありかもしれません。

◆便利機能


それと、2つもらったのですが
「KINAN」のほうは、親指の付け根がパイル状
なってます。
これで、汗をさっとぬぐえる
暑い日のサイクリング、ロングサイクリング
ちょっとした便利機能
あると無いとでは大きな差がつきますね

◆ファッション性

あとは、ファッション性がありますね
自分のバイクに合わせたカラー
だったら、カッコ良くきまって
気分もアップするかもしれません。




ちょっと検索して
私的に気になった部分をピックアップしてみました。
あなたは、どんなグローブを
使いますか?
良い情報があれば
教えていただけると
とっても嬉しいです。

ということで、今日は
自転車の「グローブ」でした。


 

 
 

★本当に悩んでいる人へのヒントが隠されているかもしれません。

2019-06-27 06:07:06 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は本です。
しかも、この本は一読を強くオススメしたい
そんな感じの本です。
題名は「本気で人生を変えたい人のための
自分を愛する技術」

作者は「加藤秀視」さんです。

ちょっとベタなタイトル
私もそんなふうに思いましたが
ですが、なぜか手に取り読み始めました。
○○の技術、ということなので、
このような時は、こうするべき
というような内容かと思いましたが
ちょっと違う感じです。

就職して数年たちますが、
自分の生き方になぜか納得いかない
そんな青年が、勇気を持って会社を退職
その後、いろいろな縁を通して
自分を愛することを知り
新しい道を切り開いてく
そんな、ストーリーが小説のように語られます。

それ出来すぎ、そんなことは現実ではありえない
のではないか?
そんなふうに思う一面もあります。
ですが、たぶんこの言葉が正解。
「信じるものは救われる」
そのように感じました。
騙されたと思って読んでみて!
そんな感じの本です。

作者の「加藤秀視」は異色の経歴の持ち主
1976年栃木県出身
元暴走族の異端児教育評論家

そして人材アーティストを名乗ります。
この本の情報によると
少年院を出入りする非行少年少女
問題を抱える親子など
1000名を超える人たちの悩みを解決
しているそうです。
そして、2009年には「文部化学大臣奨励賞」
「衆議院議長奨励賞」「人間力大賞」
を受賞しているそうです。

実績もおりがみ付きです。
ですが、そんなお飾りよりも
その内容。それが大切。
しかも、それは、シンプルな答え
一人一人が気づいている。
その答えを思い出すすべを教えてくれる
そんな本です。

これをご紹介しても
この本の力をお伝えできませんが
とりあえず、まとめに書いてあったことを記述します。
----------------------------------------------
●「全ての事柄に対して真実を見抜く目」
「物事をありのままに捉える直感」を磨けば、
人生を自由自在に変えることができる

●人生を創っているのは想念。想念とは、無意識下に
刷り込まれた「これはこういうものだ」という大前提
や無自覚な決めつけのこと。
私たちは、家庭、学校、企業、社会・・・
など、あらゆるところで数々の想念を刷り込まれている。

●人の自己変容は、ステージ1「アクション」
ステージ2「マインド」ステージ3「セルフラブ」
という3段階に分けられる。人生を変えるためには
ステージ3「セルフラブ」のレベルで「できると知る」
必要がある。

●学校教育のほとんどはステージ1、自己啓発のほとんどは
ステージ2、ステージ3の土台ができていないまま、
スキルやノウハウを追いかけると、
結局自分を変えることができず「フォロワー」になってします。

----------------------------------------------
こんな感じです。
そんなことは知っている
そんな方も沢山いらっしゃると思います。
ですが、不思議なのは
この本のストーリを読み終えて
このような項目を見ると
気持ちへの染み込みが一味違います。
なので、私的に一気読みしてしまいました。

もし、日々の生活で
いろいろな悩み事を抱えている方がいらっしゃいましたら、
一読することで、何かを気づくことができるかもしれません。

ということで、
今日は「加藤秀視」の
「本気で人生を変えたい人のための
自分を愛する技術」をご紹介しました。

 
 

 

★もしかすると万能酒かもしれません。「コブラとサソリのお酒」

2019-06-26 06:34:21 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日もお酒です。
いつものロックバー、スタージスで
いただいた逸品
なんと「コブラとサソリのお酒」です。

以前のここスタージスで
ドラムを叩いていた、Michael Fanconiさんが
お土産で持ってきてくれたものらしいです。

マイケル ファンコーニさん
皆さまご存知でしょうか?
知る人ぞ知る方です。
2017年のちょっとマニアックな映画
「Crying Free Sex」 の主演なのです。

ちょっと話は横にそれましたが、
この「コブラとサソリのお酒」
スタージスのマスターに詳しく聞くことは
できませんでしたが、
ネット検索すると
どうも、ベトナムが誇る珍酒らしいです。

いただいたのは上の写真です。
この「コブラとサソリのお酒」
リキュール、フレッシュミントにライム
そしてソーダ
で・・・
思ったよりスッキリして飲みやすいです。
というか、美味しいです。

コブラもサソリも猛毒を持っています。
その時はテンションが上がっていて
美味しくいただきましたが
冷静に考えると、ちょっと怖いかも・・・
とビビってきました。

調べてみると
食用のサソリは毒はわずか、
また、胃から吸収した場合は、ほどんど毒性を
発揮しない
とのこと

そして、コブラもやはり胃酸や酵素で分解され
直接噛まれるほど、毒性は発揮されない
らしいです。

実際どうなんでしょうか?
でも、私自身、元気にやっているので
大丈夫ということですよね。

このお酒さらに調べると
中国医学によれば滋養強壮の効果が期待できるとのこと

その日も夜遅くまで楽しんだので
このお酒の効果が発揮されているかもしれませんね

さらに、蛇酒は万能薬
目が効くようになる。発毛効果がある。
精力増強になる。
などなど効果満載です。

同じものがあるかアマゾンで探してみましたが
こんなのがありました。

 
なかなか良いお値段です。
わたしは、この時1杯だけ
だったので、効果はそれほど体感できませんでしたが
もし、興味があるかたはお試ししては
いかがでしょうか?

そして、結果を教えていただけると
とっても嬉しいです。

ということで、
今日もお酒の話題。
「コブラとサソリのお酒」でした。

蛇ということで、
こんなお酒もありました。
 












★ピュア!ヘルシーなお食事「五箇山農園食道」はいかかが?

2019-06-25 06:10:48 | 「食べ物」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はお休みを頂いてお昼に外食です。
場所は「五箇山農園食道」です。

「五箇山」と言えば合掌造りの家屋
「白川郷」とともに世界遺産に登録されているので
ご存知だと思います。

ですが、この食堂、場所は五箇山ではなく
金沢市の少し山手、堅田町にあります。

そして、この食堂の一番の特徴は、その食材です。
「調和した”いのち”を育む」をキーワード。
にした「五箇山太助農園」で栽培されてたものを使用しています。
ここは、農薬不使用裁判、肥料も極力使用しない
まさに、自然からの恵み、そのままを育てます。

もともと自然のシステムでは植物を食べる害虫を
カエルやトンボが食べる。そして植物は人間が食べる。
様々に循環するバランスの中で、命が育ちます。

少しでも栽培が楽になるように、
農薬というものが発明され
少しでも食べやすく美味しい味になるように
肥料が作られる。
そうして、人間は自然に介入してきました。
ですが、それって本当に人々にとって
良い結果をもたらすものなのでしょうか?
様々な社会問題の原因のひとつに
なっているのではないでしょうか?

その疑問から脱出するとしたら・・・
五箇山農園食堂が、
一つのスタイルを提案しているのかもしれません。

そんな五箇山農園食堂ですが、
扉をあけると、なんとも雰囲気がある店内
少し懐かしい気持ちにもなります。


建物は五箇山の間伐材を使った手作り
イメージも世界遺産の合掌造り
少し昔の雰囲気が楽しめます。



自然食のような、お土産もありました。


そして、今日注文したのは
トップの写真の「農園定食」950円
一番人気なんだそうです。

ご飯は白米と玄米どちらかを選べたので
今日は玄米にしました。
ラーメンもついているのですが、
なんと「豆乳味噌ラーメン」
味がマイルドでとってもいい感じです。


そして、もう一品は「15周年記念感謝ランチ」1150円
ここ農園食堂は5月29日で15周年になるそうです。
お店オープン当初のメニューは
農園ラーメンと野菜餃子のみ
それが、今では沢山のメニューが並びます。
どれも、美味しく魅力的です。

ポイントは「ばあちゃんいなり寿司」
五箇山豆腐の揚げをつかって
ばあちゃんが一枚一枚揚げたものを使ってます。
まだ少し豆腐が残っているそんな感じの
分厚い食べごたえある揚げ
なかなかグットです。

ここに行くには
金沢繁華街からは少し車で走る必要がありますが
一度体験してみてもグットだと思います。

ということで、
今日は「五箇山農園食道」をご紹介しました。

 
 
 

★シングルモルトで最もスタンダードと言われる「ザ・マッカラン」

2019-06-24 10:25:49 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気でしょうか?
今日もお酒です。
お酒ばかり飲んでいるようですが
今回はウイスキーの原点に帰るような一杯です。
「ザ・マッカラン12年」です。

いつもの金沢のロックバー
スタージスでいただきました。

この一杯を飲みながら、「開高健」の話になりました。
「開高健」といえば、お酒と釣りで有名な方

1958年には「裸の大様」で芥川賞を
その他にも1968年に「輝ける闇」で毎日出版文化賞
1979年に「玉、砕ける」で川端康成賞
などなど、数々の受賞歴を持つ小説家です。

 
 
その「開高健」が
アラスカの旅で釣りの途中
遠くにバーの明かりが見えます。
なにげに立ち寄って、飲んだウイスキーが
この「ザ・マッカラン」だったそうです。
当時、日本ではブレンデッドウイスキーが主流
そんななかで出会ったシングルモルトウイスキーの味わい
ある意味、カルチャーショックだったそうです。

そんな意味で、わたし的に
シングルモルトウイスキーの原点と読んでみました。

メーカーサイトによると
この「ザ・マッカラン」、「シェリーオークシリーズ」
厳選されたシェリー樽で最低12年粛清させた原酒のみを使用。
最もスタンダードといわるれる一杯
だそうです。
---------------------------------------------------
色:優雅な金色
香:バニラにほのかなジンジャー、ドライフルーツ
  シェリーの甘さがあります。
味わい:濃厚なドライフルーツとシェリー
アフターテイスト:トフィーの甘さ、ドライフルーツに
ウッドスモークとスパイスが感じられる
---------------------------------------------------

 
今回いただいたのは、こちらの一杯でした。
私的には、メーカー情報に納得。そのとおり!
スッーと入る正統派ウイスキー、
まさにスタンダートです。

そして、同じ「ザ・マッカラン 12年」でも
「ファインオークシリーズ」というのもあります。
華やかな一杯と呼ばれるのは
ヨーロピアンオークのシェリー樽原酒
アメリカンオークのシェリー樽原酒
バーボン樽原酒
この3つを絶妙なバランスでバッティングした逸品

確かなエビデンスはありませんが
日本在庫がもうわずか、との噂もあります。
---------------------------------------------------
色:明るい麦わら色
香:シトラスのようなフルーツとバニラ
味わい:フルーツ・オーク・かすかなスパイスのバランス
アフターテイスト:ドライフルーツ・オーク・
    スパイスの長い余韻

---------------------------------------------------
こちらも味わいたい一杯です。

 

 
一説では
シングルモルトのロールスロイスとも言われているそうです。
お気に入りの雰囲気の中で
グラスと氷がぶつかる音を楽しみながら
ロックでじっくりと味わいたい
そんな感じがしました。



ということで、
今日は「ザ・マッカラン 12年」
をご紹介しました。

★何時でもあなたを迎えてくれます。古墳時代つづく金沢「石浦神社」

2019-06-23 06:34:00 | 「金沢」

 
お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はすばらしい歴史と一風かわった魅力がある
金沢の「石浦神社」です。
 

というのも、写真をご覧下さい。
昨日の午前1時のものです。
お祭りの日?イベントの日?
いやいや、夜暗くなり明け方になっても
いつもこの状態で、皆さまをお迎えします。
って感じで、あかあかと電気が灯ります。
 
場所は兼六園すぐ横です。
そして、神社の由来は古墳時代から
ホームページの由来から引用すると
https://www.ishiura.jp/index.html
 
---------------------------------------------
古墳(五四七)時代に草創され、
金沢最古の宮として、 三輪神社を号し、
奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、
江戸時代には石浦山王、石浦大権現、
明治の神仏分離令により
石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。
---------------------------------------------
とのことです。
 
昨日はいつもの金沢のロックバー
スタージスで先輩たちと一杯やって
気分よく帰宅。
酔っ払ってお参りなんて失礼なのかもしれませんが
そんな気分だったので
鳥居をくぐりました。
 
左手に手水舎
その水は「本多の森の湧水」だそうです。
古い時代より、この湧水で清め参拝されてた
その水と同じ水です。
 
 
 
そして、見るとひしゃくの裏に文字が書かれてます。
「金」「浄」「幸」「龍」「夢」「寿」「産」「輝」
ご利益があるのでしょうか?
あなたは、どれを選びますか?
わたしは、どんな意味かはわかりませんが「龍」
を選びました。
 
 
 
右手にひしゃくを持ち
左手を洗い(流すだけ)
左手に持ち替えて右手を洗い
右手で水をためて口をすすぎます
さらに右手を洗い
すすいだ水を吐いたところに水をかけて流します
 
こんなふうに出来ていたかはわかりませんが
手と口を清めて参拝です。
 
 
 
ここは参道といってよいのでしょうか?
その道はコンクリートで
その上に何かが表現されているのでしょうか?
わたし的には「天の川?そんなふうにも見える
演出です。
 
 
 
そして、
二礼二拍手一礼で参拝しました。
なんか「気持ちもスッキリ」です。
 
かなり以前のこの石浦神社の宮司さんと
お話をする機会があったのですが
新しい神社のあり方を模索しているようです。
神社の関係者の繋がりでは
昔ながらのしきたりと違うということで
厳しい意見もあるのだとか
 
ですが、昔も神社で相撲なんてのも
あったと思いますし、
多くの人が清らかな気持ちになるべく
集まる場所と考えれば、
方法は時代によって変わって
しかるべき、かもしれません。
 
おじゃました時は神社の前で
アコースティックライブをやってました。
時には演劇なんかもやるそうです。
そうそう、ゴールデンウィーク頃だったと思います。
違ってたらすいません。
振る舞い酒もやってました。
 
今度は情報を察知してイベントを見に行きたいと
思ってます。
ということで、時間を問わず人々を迎えてくれる
金沢の「石浦神社」でした。
 
 


★ゆず酒のお好きですか?本格派ゆず酒「梅乃宿 ゆず」

2019-06-22 08:08:24 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日は「ゆず酒」です。
じつは、父親が「ゆず酒」ファンということで
先日の父の日に贈りました。
日頃は、こちら
「中埜酒造 國盛 淡麗ゆず酒」を飲んでます。

 
愛知県は知多の地酒「山紫水明」をベースに
国産ゆず100%
で仕上げられてます。

ここ中埜酒造は江戸初期寛文5年(1665年)
さかのぼること三百有余年
になります。
そんな歴史の一部もこの味わいに
入っているんでしょうか?
スッキリ、めちゃくちゃ飲みやすい感じです。
そして、お値段もお手頃!
今では、ビールやお酒よりもこちらが好みのようです。

毎日晩酌に少し、ならばとってもグットなお酒です。
ですが、たまには違うゆず酒をということで
ネットでいろいろを探しました。

いろいろあります。
この中では、どれが美味しいのか?

迷ったあげく、この3本に絞り込みました。

 
 
 
最終的に決めたのは口コミ情報
「ゆず酒で一番おいしい!」記載です。

好みもあるので、この情報が正確だとは思いませんが
そう書かれると、単純な私は
それなら、一度、買ってみようということになってしまいました。

その一品が一番上の写真でもありますが、
「梅乃宿 ゆず」です。

こちらも歴史あります。
場所は奈良の葛城山の麓
1893年、明治26年
に産声をあげます。

高精白にこだわり、人でをかけてじっくり
造り上げます。

コンセプトは人を幸せにする酒造り
こだわるのは、カテゴリーや名称ではなく
「飲む人の笑顔」

そんなふうに言い切ります。

「梅乃宿」一品
梅乃宿の日本酒、それと四国、九州でとれる
国産ゆず
を使いブレンド。

1800ミリリットルに訳19個のゆずを使うとか
そして、低温調合で果汁風味を管理
ゆずの爽やかな風味と酸味を生かした
口当たりのよいリキュールに仕上げているそうです。
※モンドセレクション2011・2012 2年連続金賞受賞酒の実績も!

実際にいただいてみるとどうでしょうか?
思わず「旨っ」ゆずの風味が香ります。
私的には、「ゆず酒 本格派」
と名付けましょう。

日本酒、ビールなんかより、果実酒が好き
なんて言われるあなた。
一度ご賞味ください。
私的おススメ。本格ゆず酒「梅乃宿 ゆず」
でした。

 




★テクノロジーの進化でこれからどうなるの?少しづつ考えてみましょう。

2019-06-21 06:01:05 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
今日はこの本をご紹介します。
「落合陽一」さんの
「これからの世界をつくる仲間たちへ」です。

「落合陽一」さん
皆さまご存知でしょうか?
今の若者たちのリーダー的存在
その中の一人だと思います。

わたしは、もうすでに54歳
どちらかというと、「落合陽一」さんというよりは
お父さんの「落合信彦」さんの時代ですね
「落合信彦」さんの本はたくさん読みました。

『ただ栄光のためでなく』

『二人の首領』
 
『ケネディからの伝言』
 
まだまだ
たくさん読んだ思い出があります。
読むと、気持ちが熱くなり
情熱的に仕事に取り組んだ・・・
そんな思い出があります。

その息子。さすが、DNA。
人の持つ熱量がメチャメチャ高いです。
そして、今回は若者に向けた内容でしょうか?
ひょっとすると、まだ情熱を持ち続ける
おじさんもOKかもしれません。
これからの将来について語ります。

もはや、一歩先が予測できない将来にむけて現実
思い悩んでる方も多いと思います。
ですが、現実を観察し、ひとつひとつ
掘り下げることで、
将来が見えてくるのかもしれないし、
そうすることで、将来が創られるのかもしれません。
本を読んで、そんなふうに感じます。

と、前置きが長くなりましたが、
落合陽一さん
1987年生まれ

なんと紹介したら良いのでしょうか?
数々の肩書きがあります。
筑波大学 学長補佐であり
筑波大学 図書館情報メディア系 准教授
大阪芸術大学 客員教授
デジタルハリウッド大学客員教授

・・・
さらに
メディアアーティストとして
様々な作品を創り出し
「現代の魔法使い」なんて呼ばれてます。
すごい才能の持ち主であることには
間違いないです。

その研究の成果でしょうか
こんなのもあります。
「三次元音響浮揚(ピクシーダスト)」

落合陽一の研究内容に堀江が迫る!【HORIEMON.com vol.3】


超音波で物体を宙に浮かせ
三次元的に自由自在に動かします。

動画の中で、ホリエモンもつぶやきますが
「すげー!」って感じです。

またまた話が長くなって申し訳ないです。
それでは、本の中を少し覗いてます。

まずは、人間とコンピュータ
私たちがいつも使ってるパソコン、スマホなどなど
便利な道具として使ってますが、
落合さんが考えるのは、もう一歩先です。

----------------------------------------------
僕は、コンピュータが人間の社会にもたらす変化は、
単に「昔より便利になった」とか「生活が楽になった」
という次元のものではないと思っています。
もっと根本的なレベルで、人間の生き方と考え方に
変革を迫るはずです。つまり、コンピュータは
電化製品ではなく、我々の第二の身体であり、脳であり、
そして知的処理を行うもの、
たんぱく質の遺伝子を持たない集合型の隣人です。
----------------------------------------------

こんなイメージです。
なんで、そこまで考えることができるのか?
更に見てみましょう。

まずは衝撃的な事件というか技術をご紹介
「ディープラーニング」です。

これは、コンピュータが自ら学習することです。
人間の脳の神経回路(ニューロン)を模したプログラム
によって、いろんなことを学習し
コンピュータみずから判断してしまうというのです。

こんな実例も有名です。
----------------------------------------------
2012年の、ディープラーニングの仕組みを使って
グーグルが開発したプログラムが成果を上げています。
コンピュータに大量の画像を読み込ませることで
人間が教えたわけではないのにコンピュータが
「猫」の概念を自ら学習することに成功したそうです。

----------------------------------------------

凄いです。
わたしなら勉強は嫌だなあ~
なんて怠けてしまうのですが、
コンピュータは素直にコツコツ勉強します。
それに正確です。
こんなことしていたら、
SF映画ではありませんが、コンピュータに人間が使われる
そんな日が来てしまうかもしれません。
なんて言ってたら
もう学者の皆さまは、そんなこと折込ずみのようです。

未来科学者のレイ・カーツワイル
人口知能が人間を超える瞬間のことを
「シンギュラリティ(技術的特異点)」と名付けました。

人口知能が猛烈なスピードでテクノロジーを進化させて行きます。
人間は世界の将来を予測することすらできません。
ディープラーニングによって、
そのシンギュラリティに到達する
可能性が高まったと言われているそうです。

ちょっとだらだらと書いてしまいましたが
技術の進歩によって
思いがけない将来が待っている
そのことを少しイメージできました。
では、そんな世界になったら
人間はどうなるの?どうすればいいの?

これは気になるところですが、
もう少しじっくり読んで、次回にご紹介したいと思います。

ということで、
今日は「落合陽一」さんの
「これからの世界をつくる仲間たちへ」
の最初の少しをご紹介しました。