お疲れ様です。
今日は先日の苫米地博士の動画の続きです。
「エフカシー」です。
動画を見ていると
いろんな言葉が出てきてこんがらがってきました。
なので自分なりに整理してみます。
-----------------------------------------
「★ゴール」。
その名前のとおり目指すところです。
「将来こうなりたいという
自分の姿であり、その時見えている世界です。」
「★エフカシー」
「ゴールを達成する自己能力の自己評価」
「★コーチング」
「エフカシーを上げること」
上げるためのテクニック、技術でしょうか?
-----------------------------------------
「★ゴール」を決めるときのポイント
・自分の今の現状では達成できないこと
・止めたられても達成したいこと
・何が何でもやりたいこと
-----------------------------------------
「★エフカシー」の上げ方(「★コーチング」)
・まずは、下げる要因をなくす
「★ドリームキーラ」
わたしに否定的な影響を与える人
周りの人、親、先生、友人など身近にいるので注意
といっても大切な人なのでなくすことはできません
なので、「ゴールは人に言うな」
・「★コレクティブエフカシー」
自分がコーチになって
周りをドリームサポーターにする
-----------------------------------------
具体的には
「★アフォアメーションでゴールを達成している自分をイメージ」
言葉で臨場感を上げていく
現在進行形で第一人称で自分の情動を表す言葉を肯定形で語っていく
ゴールを達成した自分
うれしい、たのしい、ほこらしい、気持ちいい、すがすがしい
のイメージ
これによってゴールを達成している自分が
前回の「コンフォートゾーン」になり
現状に不満が生まれてくる
「コンフォートゾーン」よりはずれると
無意識がクリエイティブに働き
ゴール達成へ向かう
-----------------------------------------
自分的なメモ書きになってしまいました。
詳細な理屈については動画をご覧下さい。
なんとも思い通りにならない
私たちの「心」それをコントロールする
テクニックのような気がしました。
実際はもっといろんな話があると思いますが
実践していくことで
グットな未来がやってくる可能性があるとしたら
うれしいですね
ちょっとチャレンジしてみようかなあ
なんて思いす。
ですが、いざ考えてみると
ゴールがなかなか決められません
まずは、ここからですね
そして今日の一曲はこちらです。
John Lennon - Jealous Guy - (KANAZAWA Rock Bar Sturgis)