さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★病気を根本から治す量子医学。 まずは「なぜ病気になるのか?」から

2020-01-31 05:42:00 | 「本」

お疲れ様です
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「小林健」さんの「量子医学」です。
サブタイトルは
「病を根本から治す」
「-古くて新しい魔法の健康法-」
です。

話の内容は医学のことなのですが
いつも私達がお世話になっている
医学とは全く違って、
「身体」、もっと言うと「大自然」を形作る
根本の素粒子。
そこから病気を見つめ、
自然の本来ある状態に戻していく
そんなお話です。

私事ですが、
以前、首のヘルニアになり
めまいが突然やってくる
また、突然呼吸がしにくくなる
などの症状に悩まされた時期がありました。

最初は普通の医者で治療していたのですが
薬の量は増えますが、
症状は治ったり、再発したりを繰り返します。

そんな時に、先輩に紹介してもらった
東洋医学の先生に見てもらったことが
あります。

その治療は、足の先から頭のテッペンまで
順番に見ていきます。
そして、たぶんですが、
O-リングテストの原理などを使って
身体のバランスを崩している
ところを探します。

------------------------------------
O-リングテスト ウィキペディアより
患者が手の指で輪(O-リング)を作り、
診断者も指で輪を作って患者の指の輪を引っ張り、
輪が離れるかどうかで診断する。
この時、患者の体の異常がある部分を触ったり、
患者の空いたほうの手で有害な薬や食物を持つと、
患者の指の力が弱まりO-リングが開くとされる。
------------------------------------

そして、バランスが崩れたところを
ひとつづつ、針などを使って治療していきます。
時間は20~30分。
かなり丁寧な治療です。

さらに、いままで飲んでいた薬は
すべてやめて、すべて漢方約に変更する
ように言われます。

こちらも体に悪いものを排除して
本来の状態に戻していくとい治療の一環だと思います。

なので、最初は薬で抑えていた症状が再発
かなりひどい「めまい」にも苦しめられました。

ですが、先生を信じて通い数ヵ月後には
薬は漢方薬だけで
ほとんど気にならないくらいに回復です。

こんな出来事もあり、
もともと人間のもっている自然治癒能力や
バランスを崩した身体を改善していくこと
そんなことについてちょっと興味がありました。

そんな中で出会ったこの本
読み進めるごとに
納得できることが盛りだくさんです。

前置きが、またまた長くなってすいません。
では、早速中身を見てみましょう。
まずは、紹介したいのが冒頭のこちらです。

------------------------------------
■現代医学に警告!カラダがなぜ病気になるのか

私が自分の診療所に訪れた人の身体に異変を
見つけた時には、
まずは「この症状が起きた原因は何か」
ということについて考えています。

その理由は、どんなに軽い症状であっても
病気になった原因が必ずどこかにあるからです。

現代医学では、
病気になった原因を追求することよりも
身体に現れている症状の方に着目します。

そして、患者さん
が高血圧であれば
血圧を下げるための降圧剤などを処方します。

ところが、このように医師が処方した薬が
みなさまの身体にとっては
「毒」意外の何ものでもない
ということを
多くの方がまだご存知ありません。

そして怖いのは、
ほとんど人が病気になった時に
「早く薬を飲まなければ」と思い込み

たとえ薬によって症状が改善しなくても
「まだ薬を飲み続けよう」と思ってしまうこと
です。

それでは、なぜ、現代医学では、
身体にとって「毒」でしかない薬を患者さんに
投与するのでしょうか?

その答えは単純です。
私達の体内で狂ってしまった
細胞の機能を抑えるには、
硬化剤のような強い毒性のあるものを投与すると

即効性があるからです。

薬をいったん投与すれば、身体で起きている
炎症や腫瘍の進行をピタリと止めることが
できます。

ですが、それでは
症状を根本から改善したことにはなりませんから
しばらく経つとまた症状が起きはじめます。

これが、薬を長年飲み続けても
病気が完治しない理由です。
みなさんはそれでも薬を飲み続けますか?

・・・

そして、身体が自然治癒能力でカバー
しきれなくなった時に、

いよいよガンや心臓病、脳卒中などの
病気が発生してくる
のです。

------------------------------------

はじめの部分をまとめて
紹介させてもらいました。

すべてがこの文章に当てはまるかは
わかりませんが、
可能性は充分にあるのではないかと感じます。

では・・・と続きを紹介しようと思いましたが
長くなってしまったので
今日はこのくらいにしたいと思います。

次回はこの続きの
だったらどんな考え方でどんな治療方法を
といったところを紹介したいと思います。

ということで
今日は
病気を根本から治す量子医学。
まずは「なぜ病気になるのか?」から
でした。

 
 
 

★フィンランドの素晴らしい国民性「Sisu」と同じ名前のお菓子、お味は如何に?

2020-01-30 05:47:51 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は写真のお菓子です。
ご存知でしょうか?
こちらムーミンの国、フィンランドで
お馴染みのお土産
です。

パッケージの文字「Gifu」と読めるのですが
これは、西洋、中東で文字を美しくみせる
ための技法カリグラフィー表記で
記載されているらしく
「Sisu」という文字なんだそうです。
意味的には「フィンランドの魂」
決して妥協しないフィンランドの国民性
指している言葉
なんだそうです。

ちょっとしたお菓子ですが
凄い名前ですね!


では、その中身です。
ちょっと見難くてすいません。
写真の黒い物体なのですが、
食べてみると、やわらかいグミのような食感です。
ネット情報では
「森のような芳醇な香りがお口の中にまったりと」
「お土産ナンバーワン」
そして、「フィンランド人が一番すきな味」
なかなか良さそうなキーワードが引っかかってきます。

なので、ちょっと期待です。
ですが、実際食べてみると、そのお味はメッチャ微妙です。
食べると「スーッ」とするのですが
その後味はなんとも表現しにくい感じ

ハッキリ言うと
ん~。不味いかも。という感じでした。

あまりに味覚の違いがあったので
フィンランド、どんな国なのか
ちょっとネット検索してみます。


やっぱり直ぐに思い浮かんだのは
アニメの「ムーミン」です。
ウィキペディアによると
------------------------------------
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの
「ムーミン・シリーズ」と呼ばれる一連の小説と絵本、
および末弟ラルス・ヤンソンと共に描いた
「ムーミン漫画」作品の総称、
あるいはそれらとそれらを原作とする
二次著作作品の総称。

------------------------------------
だそうです。みなさまご存知のこれですよね

【ムーミン】スナフキン 名言集【人生訓】

と思って、久々にムーミンの動画を見てみると
いきなり「スナフキン」のメッセージで
「一度決めたら最後までやり抜く、
それが俺の人生さ・・・」
初っ端にでてきました。
まさにこれって「Sisu」ですよね
日本で言うところの「大和魂」って感じでしょうか?

そして、フィンランドと言えば
「世界一幸福な国」ですね
これは国連の諮問機関
「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」

がまとめているもので
「所得」、「自由」、「信頼」、「健康寿命」、「社会的支援」、「寛容性」
を主要指標にして世界156ヶ所の
幸福度を比較
しているそうです。

ちなみに、我が日本は58位
アメリカは19位ロシアは68位
中国は93位という結果です。

この指標で幸福が測れるかは
意見が分かれると思いますが
良い環境であることは間違い内容ですね。

続きまして、環境です。
そこで出てくるのがオーロラです。
一生に一度は見てみたい
自然のエンターテインメントですね
動画を探してみるとありました。

フィンランド サーリセルカ カウニスパーの丘で見たオーロラ

次は、です。味覚の違いを実感しているので
これまた、気になるところです。

こちらは、シンプルが好みのようです。
乾燥させたり、塩漬けにしたり、
燻製にしたりした肉や魚

そして、旬の食材を使い
味付けは塩コショウ、
風味づけにバター、生クリームなど

使うそうです。

最後にもうひとつ
国土の7割以上の森林や湖は
みんなのもの
といった考えのようです。

たとえ個人の所有であったとしても
きのこやベリーをつんだりするのは自由

みんなで分け合うのが基本なんだそうです。

なるほどって感じです。
シンプルな生活で
寛容な心を持ち、
しかも一度決めたことはやり抜く
そんなガッツももっている国民

素晴らしいの一言です。

いままで、それほど意識していませんでした
「フィンランド」興味が湧いてきました。
ということで、
今日は、フィンランドの素晴らしい国民性「Sisu」と
同じ名前のお菓子、お味は如何に?でした。

 
 
 
 

★缶は変われど旨み健在、 ブレンドウイスキーのつまみにコンビーフはいかが?

2020-01-29 05:45:13 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「コンビーフ」です。
みなさま、お好きですか?
私的には、結構好きな味なのですが
最近食べてませんでした。

そんな時に、こんなニュースがありました。

コンビーフを包む台形型の独特な缶
これを「枕缶」と言うそうなのですが
それが既に生産終了しており
新しく「アルミック缶」に変更されたそうです。

ちなみにこんな感じです。
ノザキのコンビーフCM動画 「うしママ編」 

確かに使いやすいのですが
今までのイメージ、台形の缶付属のキーみたいなもので
クルクル回して開ける
それが、なくなるとなると
少し寂しい気分になるのは、私だけでしょうか?

この件について詳しく説明している動画があったので
気になる方は確認下さい。

ノザキのコンビーフ缶一新へ より開けやすいパッケージに

ということなのですが
では、せっかくなので
「コンビーフって何?」から見てみることにします。

英語では「CORNED BEEF」訳すと
塩漬け牛肉って感じでしょうか?
詳しく書くと
塩漬けした牛肉を煮沸してほぐし、
ミンチ肉、食用油、脂、塩、調味料
を配合したもの
なんだそうです。

そして美味しさの秘密は
約百数十グラムの牛肉を塩漬け、そしてほぐして
加工します。そして出来上がるのは
100グラムのコンビーフ
その差は、すべて旨み栄養として凝縮されます。

なので、独特な旨みが作り出されるわけですね。
そんなコンビーフですが、
先輩からのアドバイスによると
ウイスキーによく合うそうなのです。
私的にここが一番書きたかったところです。

それも、どちらかと言うとブレンドウイスキーが
ピッタリくる
らしいです。

コンビーフはそのまま食べられるので
お手軽つまみとしては最高!

そんな話をしていると
奇跡的にいつものお気に入りの
ロックバー、スタージスに
コンビーフがあるというのです。


それがトップの写真です。
見せてもらうと、
いままで通り、台形の缶
しかも
-------------------------------------------
厳選された赤身を主体とした牛肉を
天日塩と11種のハーブ等で3日間塩漬熟成
することにより、
牛肉本来の旨みを引き出し、
しっとりとした肉質に仕上げました。

-------------------------------------------
というノザキの「熟成コンビーフ」

早速いただくことにしました。
これに合わせるウイスキー
最初はトップの写真の
「JURA」でと思いましたが
ブレンドウイスキーが合うということなので
思い切って
「バランダイン17年」ストレート
いただくことにしました。

そして、出てきたコンビーフは
ネギと、にんにくの芽が添えられ
さらにグレードアップ
です。


その味わいは、ご想像の通りです。
最高の「バランタイン17年」の
味わいがさらにアップ
気持ちが満たされました。

 
ウイスキーが好きな方には
是非オススメです。

まだ市場には台形の缶のコンビーフ
あるようですが
ゆっくり缶を開ける課程を楽しめるのも
あとわずか
気になった人は、お試し下さい。

 
 
 
ということで
今日は
缶は変われど旨み健在、
ブレンドウイスキーのつまみにコンビーフはいかが?
でした。

★わかり易くコミュニケーション、論理的に考えるって大切なんだと今更実感しています。

2020-01-28 05:43:36 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「苅野 進」さんの
「10歳でもわかる問題解決の授業」です。

私事なのですが、現在54歳との年齢ですが
会社の社員になる面接に挑戦してみないか
との話になり、
いろいろと話のなかで
「では、挑戦してみよう」
ということになり、いろいろと対策を始めました。

私の人生、一言で表現するなら
お恥ずかしい限りではございますが
「行き当たりばったり」
という言葉がピッタリきてしまいます。

ですが、今回はそんなわけには行きませんでした。
上司からのアドバイスもあって、
いろいろ準備をしました。

そうですね。
学生から社会人になるときに
いろいろと考えるそれです。

「会社が求めている人材は○○なので
私は△△のように取り組んで頑張ります」

といった話です。

何を今更って感じで思っていましたが
いろいろとやってみると
難しく、勉強になる
確かに自分のためには
なっている、そんな実感がありました。

そこで一番思い知らされたのが
大切なことを整理
言葉にして伝える
です。
メチャクチャ難しです。

いかに今まで、それに取り組んで
こなかったということを
思い知らされました。

あたりまえなのですが、
大切なのは
相手に物事を筋道立てて考え
伝えること

相手に何かを伝える場合
自分が分かっていてもしかたがありません。
自分の想いが伝わって
はじめて結果となる
そんな、小さい子どもでも
理解していることを
今更ながら再認識です。

そんな中で、先輩から読んでみろ
ということで渡されたのがこの本です。

というところで
前置き長くてすいません。
まずは著書の「苅野 進」についてです。

東京大学文学部を卒業後
経営コンサルティング会社を経て
2004年に学習塾ロジムを設立
しました。

コンサルタント時代は
社会人向けロジカルシンキングの
研究、指導にも携わっていた
こともあり
小学生から高校生を対象に
論理的思考力、問題解解決力を
テーマにした講座を開講しているそうです。

なので、この本のテーマも
さることながら、
著者自身がそのテーマに取り組んでいるので
とてもわかり易い内容でした。

では、その中から少しご紹介です。

■決断には”充分な情報が必要”は誤った神話

何かを行うと時
それに関する情報収集はひとつ大切なテーマに
なると思います。

ですが、この本では、その全く逆の意見を解説しています。
はたして、情報が無い中で物事を進めることが
「吉」となるのでしょうか?

それはこんな根拠からです。
「100%の確信を求めて情報の海をさまよっても
ただの無いものねだりでしかない」

ということなのです。

どういうことかと言うと
情報を集めるために調べているだけで
多くの時間が過ぎ去ってしまい
「もう疲れてしまった、先送りにしよう・・・」
となってしまうケースが多い
ことです。

「苅野」さんが経営する塾でも
よく遭遇するケースなんだそうです。

確かにテーマが重要であればあるほど
完璧な対応をしたいので
失敗しないために情報を
片っ端から集めます。

これはこれで、間違いではないと
思いますが、
情報収集だけで、すべてが予想できるとは
限りません。

さらにこの行動が
「情報が不十分だから意思決定出来ない」
逆にこんな状況になる可能性が
非常に高いです。

今は情報化がすすんで
物凄くスピードの速い時代です。
なので「苅野」さんは語ります。

■まずは限られた情報と時間で問題解決を回そう

問題解決のための意思決定のコツは
「与えられた情報のなかで
すばやく意思決定する技術」
なんだそうです。

要は、今もっている情報で「仮設」を立て
リスクは当然事前に検討すべきですが
とりあえず「実施」してみる

そして、不具合があれば
それを修正していく

これが現実的な最善の方法だと語ります。

そんな時のポイントは
1.判断材料をできるだけ集めておく
2.それでも残る不確定要素を明確にしておく
3.決断後の修正プランを考えておく

というところです。

この本では
こんな感じで論理的に物事を進める
考え方やポイントを解説していきます。

また、その時の具体事例や練習問題
なんかもあります。

さすが、塾の先生ですね。
このような考え方が身に付けば
物事の対応がかなり変わってくるような
気がしました。

まだまだ、具体的な素晴らしいアイディアが
満載なのですが、
今日はこのくらいにしたいと思います。

ということで
今日は社会人になろうとしている学生の方
はもちろん、日々仕事に頑張って取り組まれている方
にも何かのヒントになるのではないか
そんな本のご紹介でした。
興味がある方は一読下さい。

 
 
 



★お尻はいつもスッキリ ビューティ・トワレ CH932S の交換にトライ!

2020-01-27 05:49:31 | 「修理」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

トイレの「ウォシュレット」といったほうが
良いかもしれません「温水洗浄便座」の交換です。

実家のトイレで「イザ!」というときに
水が出ません。

一昔まえでは、和式トイレもあり
お尻を洗う装置なんか付いていない
ところも沢山あったと思います。

ですが、最近では
ほとんどの所で付いているのでは
ないでしょうか?

今ではその生活い慣れてしまって
無いと「ちょっとまいったなあ・・・」
という感じです。

実家のトイレで
その装置を付けて、早30年くらい経ちます。
なので、よくモッタなあ。というところなのですが
イザ修理となるとかなりの出費です。

なので、ネットで「温水洗浄便座」を購入
取り付けにチャレンジ
ということでやってみました。

■「温水洗浄便座」どれにしようか

ということで、まず機種の選択です。
各メーカーいろいろと出ています。
いろいろと調べていみると
選定のポイントはいくつかありそうです。

①水を温める機能に「瞬間式」「貯湯式」
どちらにしますか?

・「瞬間式」
 水道管から流れてきた水を、
 洗浄で使う分だけその場で温めます。
 特徴は「お湯切れなし」「電気代安し」
 「お値段は少し高め」
です。

・「貯湯式」
 温めたお湯を一定量ためて使うタイプです。
 特徴は「お値段は安し」
 「お湯切れあり」「電気代少し高し」

②「脱臭機能」 
 便器内にこもった臭いを吸い込んで軽減する機能です。

③「温風乾燥」
 お尻を拭いた後に温風で乾かす機能です。

④「お掃除」
 使用前後に便器内を洗浄剤の泡でコートしてれる
 とか、汚れが付着しにくくなるミストを噴射して
 便器洗浄
をしやすくする
 そんな機能もあるそうです。

⑤「オート開閉」
 便座のフタが自動で開閉する機能です。

すごく便利になっていますね。
毎日使うものなので
それなりの機能があったほうが良い
そんな考えもありますが
結局、お値段優先で「貯湯式」
家自体が古く、トイレに換気扇もないので
「脱臭機能付き」に決めました。

これに決めました。
 
こちらも安いのですが、脱臭機能が無いタイプです。
 
数日後、ものが届いき
いざ!取り付けです。

ですが、ひとつ部品が足りません。
トイレの水を貯めるタンクと
温水便座を接続する
「フレキシブルパイプ」です。
これは別売りでした。


説明書に純正品の品番が
載っていたので、それを写メって
ホームセンターへGOです。
長さは事前に測ったところ300ミリです。
純正品定価は670円と書いてありましたが
市販品は300円くらいだったので
それを購入して作業開始です。

■交換作業開始
まずは部員確認です。
工具としては
「マイナスドライバー」「メジャー」
「レンチ」「モンキー」

そして「バケツ」「雑巾」です。


取り付け前のトイレはこんな感じです。
ちょっと狭いです。

まずは、古い温水便座につながっている
コンセントと、アースを抜きます。


説明書では、この後貯水タンク側の作業に
なるのですが、
スペースが狭くてレンチやモンキーが
回せません。

なので先に便座の取り外しです。
便座の裏側にボルトで止まっていたので
これを2本外して
上に持ち上げると簡単に外れました。

ちょっと暗くてすいません
便座の裏のボルトです。

続いて、水回りです
水の元栓を閉めます。
貯水タンクに繋がっている
この場所をマイナスドライバーで回します。
十円玉なんかでもOKです。


そして、今、マイナスドライバ-で
回した元栓から貯水タンクまでの
パイプを取り替え
ます。
まずは、トイレを1回流して
水が出ないことを確認
します。

そして、パイプの接続部分を
モンキーで回して外します。





今回は3ヶ所外しました。
とりはずしたら
付属していたパイプをつけます。


この時、付属のパッキン
取り付けるのですが、
今回はそれを忘れてやりなししたので
パッキンはお忘れなく


続いて、その上にフレキシブルパイプ
を取り付けます。

最初はこのパイプに付属していた
パッキンを取り付けたのですが
温水便座に付属していた
パッキンと厚さがちがっていたので
こちらも、やり直しです。

説明書はキッチリ読みましょう。


ここまでできたら
次は便座の取り付けです。
プラスチックのボルトで
便座を取り付ける台座を固定
します。

型紙を合わせてとりつけ
とあったのですが、
メーカーが違うためか
形がちょっと違います。
ですが、なんとか調整して取り付けです。


このボルトは工具は使わず
手で締める
とのことだったので
強く回して締めました。

続いて温水便座を台座に合わせて
取り付け
ます。

そして、貯水タンクから分岐した
ホースのもう片方を温水便座の
下部分に取り付け
ます。


さらに取れないようにワッシャーで
固定
します。

これでなんとか形になってきました。
アース栓を付けて電源ケーブルを
接続して完成

と思いきや、温水ランプの
低中高のランプすべてが点滅
しています。

説明書を見ると
便座側の水抜栓が閉まっているとのこと

場所は赤丸のところです。

ここからがドッキリでした
側面にある水抜き栓
場所が狭いので、適当にマイナスドライバを
突っ込んで回すと、
そこから水が吹き出します。

慌てて、締めると
また、温水ランプが全点滅

何度もやっていると
水抜き栓のドライバーを差し込んだ
ところがプラスチックだったため
そこがナメてきて
少し回しただけでも、水が吹き出してきます。

もしかしてドライバーでコジって
水抜き栓を壊してしまったか
そんな状況に陥りました。

このままでは、前の便座に戻さないと
トイレの水を流すこともできない
状況です。

メチャクチャ焦りましたが
もう一度、温水便座を外して
水抜き栓をチェック
一杯に閉めてから、
ゆっくり回して少し開けます。

これで取り付け
ですが、またもや温水ランプ前点滅
もう諦めかけてましたが
もう一回トライです。
奇跡的になんとかなりました。

私的になんでもヤリたがり
ですが、いつもちょっとした
トラブルがあります。
落ち着いて作業せねばと
また、反省した次第です。

ということで
なんとか温水便座取り付け完了です。

事前情報ではINAXのトイレに
パナソニックの便座と取り付けると
ガタつきがあるので
オススメできません。
といった情報もありましたが
今回はとりあえず、大丈夫でした。

そして、お値段もかなり安くできたので
とりあえず満足です。


あとは壊れずに使えたら
そんなところです。

ということで
今日は、お尻はいつもスッキリ
ビューティ・トワレ CH932S の交換にトライ!
でした。

※温水便座、各社いろいろとあります。

 
 
 
 


★1月22日が記念日で 体にとっても良い食べ物はなあに!のカレー

2020-01-26 06:03:47 | 「食べ物」
 

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はちょっと遅くてすいません。
先日1月22日は記念日の「カレー」です。

22日には書きそびれてしまいましたが
大好物のカレーについて
今日は書かさせていただきます。

ということで、
昨日、久々にこちらでは
「金沢カレー」と言われている
「チャンピオンカレー」に行ってきました。

わたしがこのカレーに
ハマったのは学生時代
もう30年以上前
からです。

かなりコッテリしたカレーなので
この歳になると
かなり厳しい感じ
ですが、しばらく食べないと
無性に食べたくなる
のです。

今日はカツカレーを注文したのですが
こちら「チャンピオンカレー」で人気があるのは
通称「Lカツ」
カツが少し厚めでボリュームがある
感じのカツカレー
です。

スタイル的には、ウィキペディア
記載の通り
----------------------------------
ルーは濃厚でドロッとしている。
・付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
ステンレスの皿に盛られている。
フォークまたは先割れスプーンで食べる。 
ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
ルーを全体にかけて白いライスが見えないように盛り付ける。

----------------------------------
こんな感じです。
昨日行った「チャンピオンカレー」の他にも
金沢カレーだったら
「ゴーゴーカレー」も全国的に展開しているので
ご存知の方も多いかもしれませんね

ということで
ちょっと話を戻すと
今月22日がカレーの日
みなさまご存知だったでしょうか?

私は全然知らなくて
早速、ネット検索してます。

1月22日がなんでカレーの日かというと
昭和57年、西暦で言うと1982年
社団法人 全国学校栄養士協議会
1月22日に給食のメニューを
カレーにする
と決めて呼びかけます。
それを受けて、全国の小中学校の給食に
一斉にカレーが出されました。

この出来事にちなんで1月22日
が「カレーの日」になった
んだそうです。

なるほど勉強になりました。
というところで、そんな「カレー」ですが
みなさまお好きですか?

最近、耳にするようになったのですが
どうやらその「カレー」
なんと健康にメチャクチャいい
らしいのです。

それもそのはず
カレーに使われている「スパイス」
漢方約として使われている
もの多く
様々な効果が期待できるようです。

では、使われているスパイス毎に
どんな症状に良いのかを見てみましょう。

■ターメリック
あの黄色のスパイスです。
みなさまご存知の「ウコン」のことです。
成分の「クルクミン」
肝機能向上、コレステロールの低下
などが期待されます。
なので、お酒を飲む人にも、なかなか良さそうです。

また、脳機能活性化の効果も
期待されていて、認知症予防なんかにも
良さそうです。

■クミン
こちらは消化器官に効果があります。
胃腸が弱い、食欲不振
こんな時にも良さそうです。

■コリアンダー
これも、クミンと同じ消化器官に効果ありです。
胃腸が弱い、食欲不振はもちろん
口臭が気になる方にも良いとのことです。

■ガーリック
こちらは、みなさまご存知のスパイスですね
滋養強壮、抗菌作用により免疫を高める
効果があるそうです。

■カルダモン
このスパイスは「香りの王様」と呼ばれて
いるようです。
口臭対策、気分転換なんかに良さそうです。

■ブラックペッパー
こちらはカレーでなくても
いつも使っているスパイスですよね
新陳代謝を高める効果があるようです。
効果は食欲増進、疲労回復、冷え性にも
良いらしいです。

トウガラシ(カイエンペッパー)
これは名前のとおり辛味成分です。
体脂肪を燃焼させる効果があるので
ダイエット、冷え性
血行不良の改善などに効果あり
ざっくりこんな感じです。

私的に
好きな「カレー」を食べて満足できて
さらに健康に良いなんて
願ったり叶ったりです。

ということで
今日は「1月22日が記念日で
体にとっても良い食べ物はなあに!のカレー」
でした。

 
 
 









 

★どうなるインターネット税!及川幸久さんがわかり易く解説

2020-01-25 12:43:55 | 「ニュース」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はこの話題です。
みなさま既にご存知のことと思いますが
「インターネット税」です。


こちらのサイトによると
===================================
総務省が次世代移動通信『5G』の基盤となる
光ファイバー網の全国整備費用
として、
インターネット利用者に負担金制度を設ける
と各紙が報じました。

現在、固定電話網を過疎地などで維持するため、
携帯料金などに毎月1〜2円程度上乗せしている
『ユニバーサルサービス料』
を参考にした制度を目指すとのこと。

===================================

これについて「インターネット税」
という声が上がり話題になったそうです。
ですが、総務省のこの件を問い合わせると
===================================
「いろいろ報道されているが、
現時点では検討もしていないのが事実」

===================================
との回答でした。

さらに担当者は
===================================
「今後検討に含めなければならないと思っているが、
現時点で具体的な検討を始めた事実はない」

「今春にも有識者会議を立ち上げて
負担金について協議する」とも報じられていますが、
これについても「決定した事実はない」

===================================

とも語っています。
ちなみに
『ユニバーサルサービス料』とは
===================================
加入電話、公衆電話、110番、
118番(海上事故の緊急通報)、
119番の緊急通報など、
国が国民生活に不可欠と位置づける
電話サービスを指します。

===================================

とのことです。
この動き、みなさまはどのように感じますか?
私は、正直ズルい
また増税。あの手この手で・・・
私的にはそんなふうに感じました。

金額は少ないとは言え
消費税増税でもガッカリだったのに
さらに、追い打ちをかけられた感じです。

一度導入されてしまうと
消費税のように、どんどん値上げされて
さらに負担が増える
なんてことも心配です。

そんな「インターネット税」について
整理して紹介してくれた動画がありました。
それはこちら

「及川幸久さんのBREAKINGニュース」です。
気になった方は是非ご覧下さい。

インターネット税は本当に必要なのか?【及川幸久−BREAKING−】

ちょっと動画の話を抜き出してみると

■インターネット税導入の目的

集めた税金で
次世代の移動体通信の通信方式の5G
を普及するためにインフラ整備
を行うため

もう少し詳しく言うと
このインフラ整備で地方の不採算業者
が厳しくなるので、税金を集めて
政府が補助金を出す

という仕組みのようです。

これは、少し匂いますね
これによって生まれる「利権」
そして「天下り」

流石に技術の進歩は重要で
国として取り組む姿勢も大切だとは思いますが
それによって
インターネット利用者が一律
税金を収めていく
それも、考えものだと感じます。

では、この5G実現すると
何が良いのでしょうか?

■5G「第5世代移動通信システム」になるとどうなる

通信速度が格段に上がります。
 4Gの通信速度は100Mbps~1Gbps
 それが5Gでは最大100Gbpsになります。
 
 感覚的には
 2時間の映画が3秒でダウンロードできる
 そんなイメージなんだそうです。
 めちゃめちゃ早いですね。

・同時接続数も増える
 スマホやパソコンだけではなく
 ワイヤレスでネットに接続するものが増えてきます。

 どんなものが出てくるでしょうか?
 手元のコントローラでゲームのように
 現実のいろいろなものを操縦する
 なんて世界も現実になりそうです。
 いろんなサービスが出てきそうですね

・遅延が少なくなる
 リアルタイムの送受信が現実化してくると
 自動運転なんてところも夢ではなくなりそうです。

 と考えると
 これによって、いろんな事業が増えて
 経済が活性化する
 そういう効果も期待できそうですね
 では、いつから始まるのでしょうか?

■いつから
 2024年から始めるとのことです。

■この一連の動きで気になることろ
 まずは、総務省はこの件については
 デマだという見解を示しています。

 ですが、大手の
 日経新聞、産経新聞、時事通信・・・・
 が報道しているので
 あきらかに総務省のリーク
 織り込み済みの動きなのかもしれません。

 この動きについて及川さんは
 このように読んでます。

 1.まずは、情報を出して世論の反応を見る

 2.この情報に対して国民が騒ぐ
  YOUTUBEやSMS、そしてニューズなんかで
  いろいろと話題になります。
  ですが、これも織り込み済み
  国民に好きなことを言うだけ言わせて
  ガス抜きをさせている
  ということなのです。

 3.そして、最後には
  消費税のときのように、
  時間がたてばあきらめる
  政府は、そのようにたかをくくっている
  のではないか

 こんな感じです。
 さらに、注目すべきはここです。

===================================
「今春にも有識者会議を立ち上げて
負担金について協議する」

=================================== 

 「有識者会議」って誰なの
 というと政府が国民の意見を聞くという
 名目でしょうか?

 専門家、大学の先生など
 多数の委員を任命して
 そこで審議、勧告してもらいます。

 そして、その有識者は民間議員とも言われ
 彼らが決めたことが
 民間の意見を吸い上げたということで

 内閣で閣議決定
 そして国会での審議へと続きますが
 その結果はいつものような流れに
 なっていく。

 この「有識者会議」のメンバーは
 それを必要とする、内閣、地方自治体が
 選ぶ
ので

 内閣や地方自治体の考えの後押しすること
 になるのは見え見え
です。

 こんなプロセスで、いろいろなことが決まり
 実施されている現実
 なんか納得いかないのは
 私だけでしょうか?

ということで
長々と書いてしまいました。
突然湧き上がってきた話
「インターネット税」
みなさまは、どのように考えますか?


 
 

★職人の伝統的な匠の技が生かさせる場所 「鼠多門復元」工事

2020-01-24 05:59:08 | 「金沢」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日、
休日を間違えて出社した日に立ち寄った場所
のパート2です。
ちょっと見にくいですが、
現在復元中の「鼠多門復元」工事です。

その日は加賀藩の前田利家とお松の方を
祀った「尾山神社」に寄ったのですが、

そこから、さらに「金沢城公園」の方へ
向かいました。
尾山神社を出るとすぐその現場。
それが、地元新聞でもニュースになっている
「鼠多門復元」工事です。

今年夏場完成に向けて着々と
工事は進められています。

この「鼠多門」
現在の尾山神社の場所にあった「金谷出丸」
そこはらお堀を挟んで
金沢城の西側にあった「玉泉院丸」に
繋がる二階建ての櫓門(やぐらもん)
です。


創建は、いろいろな資料から推測すると
江戸時代前期と予想されています。

金沢城は残念ながら
宝暦9年(1759年)の大火で
建物が、かなり消失
してしまいました。

ですが、この「鼠多門」は
その火災を免れ、明治10年(1877年)
くらいまで倉庫などとして利用
され
なんとか持ちこたえていたのですが

残念ながら、明治17年(1884年)
の火災で消滅
してしまいました。

今回はそんな「鼠多門」の復元です。
完成イメージは
こんな感じになるらしいです。


屋根は木型を薄い鉛の板でおおう鉛板
外壁上部白漆喰(しろじっくい)
海鼠壁の平瓦の目地には、黒漆喰(くろじっくい)が用いられ
他の門とは一線を画すデザインだったようです。

そして、鼠多門を出るルートは
非公式に使う「勝手方ルート」ではないかと
考えられてます。

建設については
今では使われることが少なくなった
伝統工法が実際に使われる場となり

関わる職人達からは
「復元工事は最高の勉強の場。
次の世代に経験や技術を伝えたい」
そんな言葉も出ているようです。

現在は橋の一部が
少しだけ顔を覗かせてました。


完成は東京オリンピックに
合わせた夏ごろ
どんな建物になるか楽しみです。

ということで
今日は、職人の伝統的な匠の技が生かさせる場所
「鼠多門復元」工事
でした。

夏以降になりますが
金沢観光の際には是非
お立ち寄り下さい。

 
 
 

★「ギターハンガー」取り付けで部屋は広々 気持ちもスッキリ

2020-01-23 05:41:27 | 「ギター」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「ギターハンガー」取り付けです。
「ギターハンガー」ってなんぞや
といいますと
トップの写真のように
壁にギターを吊り下げる
そのためのハンガー
のことです。

これをネジ4本で壁に取り付ける
わけですが、
壁の中を通っている梁に
上手く、ネジを取り付けないと

場合によっては強度不足と
ギターの重みで外れてしまう
場合があります。

そうなると
ギターが落ちて、最悪
ネックが折れたりというトラブルに
繋がることも考えられます。

そうならなためには
梁をしっかり探し当てて
ギターハンガーを取り付ける
必要があるのですが

素人の私にとっては
ちょっと難しいなあ・・・
って感じです。

そんなところに登場するのが
「ディアウオール」です。

 
これはなかなかスグレモノで
ホームセンターで売っている
2×4の木材の両端に「ディアウオール」取り付け
突っ張り棒の要領で床と天井の間に取り付けます。

これだと、この木材のどこに
「ギターハンガー」を取り付けても
強度的には大丈夫です。
ということで、早速部品を取り寄せて
取り付けです。

なんですが、
今回も簡単にできそうだ
ということで気持ちだけ先走り
何カ所か失敗、そしてがっかりがありました。

普通失敗しないようなことも
ありますが、
同じようにトライする方が
もしいらっしゃいましたら
ちょっとした参考になれば
と思いますので書いてみます。

取り付け課程を順をおって見てみると
まずは

材料を揃えます。
・ディアウオール
 
・2×4木材
 
・ギターハンガー
 
 
 
工具は
・ドライバー
 
 インパクトドライバーがあれば便利です。
 
・ノコギリ
 
・メジャー
 
・直角さしがね
 
・鉛筆

 
ってとこです。


では、作業開始です。

1)天井から床までの長さを測ります。

2)2×4木材を天井から床までの長さ-4センチ
 の長さに切ります。

 ※説明書で-4.5の長さにカットとの記載でしたが
 -4センチだと突っ張る強度がかなり強めで
 取り付けることができたので
 私的に-4センチがオススメです。

 ★ここで普通しない失敗をしてしまいました。
 木材のカットですが、何を思ったのか
 天井から床までの長さ-40センチでカット
 ありえない間違いです。かなりがっかりしました。


3)次は木材に「ギターハンガー」を4本のネジで
 取り付けします。

 ★ここで取り付ける「ギターハンガー」に問題あり
 ハンガーの土台が横長で2×4木材の長さから
 はみ出してしまいます。


 さらに付属していたネジの精度が
 メチャクチャ悪く
 ネジの皿の部分がネジ穴より小さい
 なので貫通してしまって止まりません。


 そしてインパクトドライバーもギタハンガーに
 干渉して使えません。


 値段が安いだけの理由で「ギターハンガー」を
 ネット購入したのでそれが失敗でした。
 用途に合わせて取り付け可能か
 事前に調べる必要がありそうですね
 
 今回は別のネジを斜めに打ち付けて、
 ドライバーで強引に止めました。

4)ここまで出来たら
 木材の両端に「ディアウオール」を取り付けて
 ツッパリ棒の要領で、床と天井の間に
 取り付けます。

作業はたったこれだけ
ギターを壁にかけると部屋のスペースが
かなり広くなるので
気分的に大満足です。


ギターやベースが好きな人なら
ちょっとしたお部屋のインテリア
にもなるかもしれません。

ということで
今日は簡単な作業でしたが
「ギターハンガー」取り付けで部屋は広々
気持ちもスッキリでした。

興味がある方は
お試し下さい。 

★お値段はお手頃だけど 沢山の健康効果あり「バタピー」と「バターピー」

2020-01-22 05:24:42 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「ピーナッツ」の話です。
ちょっとしょうもない話かもしれませんが
こんなものを見つけました。

それは、トップの画像の「ピーナッツ」です。
両方とも「株式会社いこい」から販売されているものです。

パッケージは両方とも黄色ベースでデザインも
かなり似てます。
一方が「バタピー」、もう一方が「バターピー」です。
詰められているピーナッツの種類が
もしかしたら違うのかもしれませんが
食べた感じは、ほぼ同じような気がします。
ちょっと比較してみると


■「バタピー」
・英文字表記:「BATAPEA」
・宣伝文句:「コクある落花生をサラダ油で香ばしく
 フライし、ほんのり塩味に仕上げました。」
・栄養成分表示(100g当たり)
 エネルギー:636kcal
 タンパク質:25.2g
 脂質:51.0g
 炭水化物:19.0g
 ナトリウム:328mg
 食塩相当量:0.8g

・内容量:NET120g
・原産国名:中国

■「バターピー」
・英文字表記:「BUTTER PEA」
・宣伝文句:「厳選された素材を使用しました
風味豊かな落花生をご賞味下さい。」
・栄養成分表示(100g当たり)
 エネルギー:636kcal
 タンパク質:25.2g
 脂質:51.0g

 炭水化物:19.0g
 食塩相当量:0.8g
・内容量:NET110g
・原産国名:中国


袋の表記では印のところが違ってましたが
ほぼ同じです。
違いは「バタピー」が内容量が多くて
「ナトリウム」の表記がある
くらいでしょうか?
といっても、塩加減はさほど変化が無いような
気がします。
また、「バターピー」は
「厳選された素材を使用」の表記がありますが
美味しさを比較すると、それほどの違いは感じません。

お値段も両方とも同じくらい
100円しないくらいです。
だからどうした!という話ですが、
あまりに似ていたので
思わず書いてしまいました。

そんなピーナツですが
なかなか健康的食材ということを
ご存知だったでしょうか?

せっかくなので
その効果についても少しご紹介したいと思います。

■血液中の悪玉コレステロール、中性脂肪
 を減らし血管を元気に、そして強くしなやかにする」

まずは、含まれる成分の「オレイン酸」「リノール酸」
こちらは、「血液中の悪玉コレステロール、中性脂肪
を減らし血管を元気する」
そんな効果があります。

そして、「パルミチン酸」「リノール酸」「αリノレン酸」
こちらは「全身の血管を強くしなやかにする」
効果があります。

私的には健康診断でいつもチェックを受ける
「悪玉コレステロール」それと「中性脂肪」
の値が少しでも下がればうれしい
といったところです。

最近はほぼ毎日食べているので
次の健康診断で値が変わっているか
少し期待しています。

ですが、一つ注意があります。
それは、効果の反面、高カロリーだということです。
なので、食べすぎは要注意です。
ネット情報では1日20~30粒が適量とのことです。
さらに、「ピーナッツ」には健康に良い
成分が盛りだくさんです。

■太りにくい
ピーナッツを食べても体内血糖値の上昇が
穏やかなので太りにくい
食品ということが
言えます。なので糖尿病にも良い食品となります。

■二日酔い防止
「ナイアシン(ビタミンB3)」という成分は
二日酔いの原因アセトアルデヒドを分解して
肝臓の負担を減らします。

なので、二日酔いにも効果的です。

■老化、がん、心筋梗塞、脳卒中の予防に効果
「ビタミンE」の持つ抗酸化作用
それによつて、老化、がん、心筋梗塞、脳卒中
の予防
にもなると考えられています。

検索すると効果はまだまだあります。
「美肌効果」「記憶力のアップ」から
「認知症の予防」・・・まだまだ出てきます。
実際にはどのくらい
効果があるのかは、まだわかりませんが

私的に長く続けているので
今後の結果、もしよかったら
再度レポートしたいと思います。

ということで
今日はお値段はお手頃だけど
沢山の健康効果あり「バタピー」と「バターピー」
でした。