さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★金沢の繁華街、片町に突如現れたビック雪吊り。古き良き日本の文化を堪能下さい。

2019-12-31 08:28:22 | 「金沢」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は金沢の冬の風物詩「雪吊り」です。
みなさまご存知でしょうか?

写真なんかで、一度は見たことがあると思います。
雪から、樹木を守るために縄で補強した
その風景です。

立派な木々がたくさんある
「兼六園」の雪吊りは有名です。
昨年の写真で申し訳ないです
こんな感じです。


そんな雪吊りが
金沢の繁華街、片町の
「片町きらら」前に突然登場
しました。
トップの写真がそれです。

たしか先日までは
クリスマスツリーだったはず
一気に雰囲気が代わり、和のイメージへ
もうすぐお正月近し
って感じになってきました。



ここは、屋根があるので
本来の雪吊りの姿ではありませんが
金沢の文化を表現している
ひとつのオブジェとしては
素晴らしいの一言です。

特に普段目にする雪吊りとも
一線を画すような
こだわった縄の張り方
この辺りも見所
かもしれませんね。

ということころで、
この雪吊りの下に書いてあった
説明文をご紹介します。

-------------------------------
「雪吊りとは、
北陸特有の湿気を含んだ雪の重みで
木が倒れたり、枝が折れたりしないように
支柱を立て、枝に縄を吊るし、
樹木を守る手法
です。

木を守るための作業ではありますが、
その見た目の美しさから
金沢の冬の風物詩となっています。

冬の季節になると、
特別名称「兼六園」をはじめ、
市内各所の庭園で目にすることができます。

金沢らしい片町で楽しんで頂くために
金沢の庭師により、
湾曲した大きな竹の輪に伝統的な
雪吊りの手法で100本以上の縄を吊り、
雪を模した白書のLED球を
樹木に散りばめました。

The art of "snow suspenders",
also known as Yukisuri is a technique
to protect trees and shrubs from falling
over or breaking due to the
weight of the snow that characterizes
the damp Hokuriku area.
This method uses a combination of bamboo
poles and hanging ropes
around the branches to provide support.

-------------------------------

こちら金沢は藩政時代から
造園にたいする関心が高かった
こともあり
素晴らしい技術が生まれています。

その中で兼六園の雪吊りは特に
庭師の方たちの間では「兼六園方式」
と呼ばれ、全国へと
広がったよう
です。

古き良き時代の文化が、今なお、継承され
苦しい雪から樹木を守り、かつ
私達の目を楽しませれくれる。

もしかすると、このような
実用的、機能的であり、かつ
心を楽しませてくれる日本文化。
大切に継承すべきこと
なのではないかと感じました。

みなさまは、日本の和の文化について、
どのように感じてますでしょうか?

ということで
今日は金沢の片町に突然登場した
ビックな雪吊りをご紹介しました。

 
 
 
 



★日本のヘヴィメタルバンド「LOUDNESS」のアメリカ進出アルバムから「THE LINES ARE DOWN」

2019-12-30 06:23:52 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今年もはや残すところあとわずか
となりしたが
みなさま如何お過ごしでしょうか?

私的には骨折、転職と
いろいろとあった一年でしたが
また、心機一転、気持ちを切り替えて
新しい年を迎えることがでいきるように
できればなあ・・
なんて思ってます。

というところですが
先日、もう数年続けている
若かりし頃に憧れた曲を
録音してみるという企画の
今年最後の録音会が修了しました。

なんとか課題曲の
「アイアンメイデン」の曲名「アイアンメイデン」
の録音が無事終了し一安心。
なんとか年を越せそうです。


と一息ついたタイミングだったのですが
早速来年の課題曲の楽譜が届きました。

次は、ジャパニーズ、ヘヴィメタル?
いやいや、ジャパニーズ、ハードロックでしょうか?
課題曲は「LOUDNESS」の
「THE LINES ARE DOWN」
です。

私達おじさん世代は知っている方
もいらっしゃると思いますが
知らない人が多いかもしれませんね。

曲的には、こんな感じです。

Loudness - The Lines Are Down [HQ-HD]

最近ではちょっと耳にしないようなサウンドですが
ハードでノリが良く
歪んだギターの音色が疾走していく感じです。

この曲は1985年に発売の
日本のヘヴィメタルバンド
「LOUDNESS(ラウドネス)」の5作目の作品
「THUNDER IN THE EAST」の9曲目に収められてる曲
です。

そして、このアルバムは
我が日本を代表するヘヴィメタルバンド
「LOUDNESS」が本格手にアメリカ進出した1枚です。
さらに、第27回日本レコード大賞優秀アルバム賞受賞
も受賞
しているそうです。

当時がSNSも無く、携帯電話も無い時代
日本人のヘヴィメタルバンドとしては
誰も経験したことのない世界への挑戦だったことと思います。

全曲英語での歌詞、メンバー一丸となって
作り上げたこの作品
私的には、今でも色褪せない1枚です。

アメリカでの活躍を少しご紹介すると
まずは、レコーディング
「SOUND CITY STUDIO」にて
2ヶ月以上の歳月をかけてレコーディング

に打ち込みます。

その結果は
日本人ロックバンド初のビルボードTOP100への
連続チャートイン
です。

さらにアメリカ全土、60箇所以上に渡る壮大なのツアー
そして聖地マディソン・スクエア・ガーデンでの
日本人初のライブパフォーマンス。

素晴らしい活躍ぶりです。
そして、今回の課題曲は、
「THE LINES ARE DOWN」

キャッチーな高崎晃のギターリフから初まり
ボーカル二井原実のハイトーンな歌声
タイトなリズムを支える
ベースの山下昌良、そしてドラムの樋口宗孝
メッチャ、カッコイイ一曲です。

ですが、ウィキペディアによると
こんな裏話があるそうです。
--------------------------------
デモテープでは1曲目に入ってた曲。
バンド内では一番お気に入りの曲であったが、
マックスからは「この曲、大して良くないな」
と思われ、没にされかけた。

また、レコーディングで山下が、
ベースの4連・6連フレーズを入れたら、
マックスに「お前何してんの?
もう終わったんだよ!そこは普通にしてろ!」と怒られた

--------------------------------
※マックスは敏腕プロデューサー
 マックス・ノーマンさんのことです。

もしかすると
このナンバーが世に出ない
そんな可能性もあったんですね。
でも、最終的にリリースできて
本当によかったです。

もうそれから、かれこれ何年経過しているの
でしょうか?
と想像しながら、ネット検索していると
2015年の段階で、LOUDNESSとしてデビューして
当時から35周年

アメリカに進出してから30年経過しているそうです。

そして、それを記念して
「THUNDER IN THE EAST 30th Anniversary Edition」
がリリースされていたようです。

これを見れば、LOUDNESSの世界進出の全貌が
わかってくる
らしいです。
この作品はまだ見てないので
チャンスがあったら、じっくり見てみたいと思います。

ということで
今日は日本のヘヴィメタルバンド
「LOUDNESS」のアメリカ進出アルバムから
「THE LINES ARE DOWN」
のご紹介でした。

The Lines Are Down - LOUDNESS 

 
 
 
 
 
 

★これぞエレガントジョニ黒の限定版「12年 シェリーエディション」

2019-12-29 09:25:29 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日はお酒です。

世界No.1スコッチウイスキーブランドと呼ばれ
200カ国以上で一年に1億2000万本も売れている
「ジョニーウォーカー」その中の
「ジョニ黒」の相性で親しまれている
「ジョニーウォーカー・ブラックラベル」
さらに限定品である
「12年 シェリーエディション」です。

いつものように
金沢のロックバー
スタージスでいただきました。

「ジョニーウォーカー」は
スコットランドのキルマーノックが発祥
品質の高い製品を提供するとの考えから
たくさんのシングルモルトヴァッティング、
グレーンウイスキーとブレンドして造られた
「ブレンデッドウイスキー」です。


その軸となるキーモルトは
「カーデュ」「タリスカー」
「ラガヴーリン」「カリラ」
「ロイヤルロッホナガー」「バルメナック」
「ダルユーイン」「モートラック」
「リンクウッド」「クラガンモア」

などなど

そして、ラインナップとしては
「レッドラベル」
 

「ブラックラベル12年」
 

「ダブルブラック」
 

「グリーンラベル15年」
 

「ゴールドラベル リザーブ」
 

「ブルーラベル」
 

「プラチナラベル 18年」

そのほかにも
第一次世界大戦中に販売終了のですが
「ホワイト・ラベル」

壷状のボトルの
「スイング」
 

ゴールドラベル リザーブの前身
18年以上の貴重な原酒を配合した
最高級ののブレンデッドである
「ゴールド・ラベル」

飲みくれべてみたい
そんな衝動にかられてしまいます。

そんな「ジョニーウォーカー」ですが、
創業者は「ジョン・ウォーカー」
1820年に
スコットランドの「キルマーノック」
営業はじめます。

当時ウイスキーといえば味わい香りに
バラツキがあり、
同じ製品でも印象が変わってしまうという時代でした。
そんな時に、自身が開設した蒸溜所の後に他に、
違う蒸溜所とも取引して
ヴァッテッドモルトのスコッチ・ウイスキーを製造

するようになります。

そこで誕生したのが「ウォーカーズ・キルマーノック」
このウイスキーの登場で
当時味わいや香りに安定性の無かった
ウイスキーのイメージを一新
しました。

その後、「ウォーカーズ・キルマーノック」に
グレーンウイスキーを配合したブレンデッドウイスキー
「オールドハイランド」が発表
され

さらに、1909年には
「ジョニーウォーカー」と改称され現在に至ります。

そんな歴史を持つ「ジョニーウォーカー」から
今回は「12年 シェリーエディション」を紹介です。

こちらは
ジョニーウォーカーのブレンダーチーム12名
のひとり、「クリス・クラーク氏」
ブラックラベルの味わいを再解釈し、
「甘み」に着目してブレンドした逸品
です。

一口いただくと
口の中にマイルドな甘さが広がります。



決して甘すぎず
いつものジョニ黒が洗練されエレガントになり
ワンランク上のウイスキーになったような
そんな印象です。

シェリー樽で熟成した原酒
まさに、その味わいがダイレクトに
入ってくる感じです。

テイスティングは
ジョニーウォーカーらしいスモーキーさの中に、
プラムやイチジクの様なフルーティな味わいがあり、
ダークチョコ、コーヒーを連想させる余韻が長く続く。

この言葉もピッタリハマってます。
さすが、世界No.1スコッチウイスキーブランド
と言われるのがわかるかんじです。

ということで、
今日はジョニ黒の限定版
「12年 シェリーエディション」
をご紹介しました。


★勝てるメンタルと科学的根拠とは?「原監督」と「根来教授」の対談より

2019-12-28 10:10:16 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日の本の続きです。
青山学園大学陸上競技部監督の
「原晋(はら すすむ)」
さんと
ハーバード大学医学部客員教授の
「根木秀行(ねごろ ひでゆき)」
さん
の対談
「勝てるメンタル 青学駅伝選手たちが実践!」
の続きです。

早速内容ですが、
「勝てるメンタルを作るには科学的根拠が必要である」
これについてです。

それを説明するにあたり大切なことを
医学のスペシャリストの立場から「根木」
さんが語ります。

まずは、「二大制御機構」これを理解する必要がある

人間の体を考えると
まず、土台に「遺伝子」があります。
その上にこの「二大制御機構」が組み込まれます。
そして、その機構のひとつが自立神経系制御機構
もうひとつはホルモン系制御機構です。
さらに、その上に毛細血管が張り巡らされ
体内のいたるところに栄養素が運ばれる
このような仕組みで身体が成り立ちます。

この仕組みを理解することが
大きなテーマとなります。

なので、根性だ、気合だと言って
過酷なトレーニングを繰り返す。
過度のプレッシャーやストレス
それによって睡眠負債が
たまってくるなどなど

身体のバランスを崩すような負荷がかかると
こんな状態では
持っている力を思う存分に発揮することはできません。

そんな状態が発生すると
自立神経、ホルモンのゆらぎが多くなり
体全体に張り巡らされている毛細血管に
充分に血液が行き渡らなくなり
様々な部分が劣化していきます。

筋肉が硬くなる
柔軟性を損なう
骨に届く血液量が減り
骨折しやすくなる

様々な症状が現れます。

なので、自分の体の状態を把握し
それをコントロールしていくこと
それができると、その先に「勝てるメンタル」
が見えてくる、繋がってくる
ということなのです。

例えばというところで
アメリカーのメジャーリーグの投手の例が
紹介されてました。

この選手、見た目にはそんなふうには
見えませんが、流石プロスポーツの世界
プレッシャーはかなりのものがあるのだと思います。
マウンドで「過呼吸」という症状に悩まされていたそうです。

それに対してどのように対処したかというと
こんな感じです。
この選手はブルペンから出て行く投手なので
仕事が始まるのは夜の9時過ぎからです。
それに合わせ呼吸を整えていきます。
まずは、午後の3時あたりから少しづつ呼吸を整えていきます。
そして、試合が始まり、5回くらいにブルペンに
入るのですが、そこでまた別の方法で呼吸を整えます。

さらに出番が近づく午後8時にもう一回
大事なのは、段階的に自立神経を整えること

なんだそうです。

このようにして、
身体的なバランスが
プレイするタイミングで
最高の状態になるように
調整していきます。

このように「二大制御機構」のひとつ
「自立神経」を整えることは
パフォーマンスを発揮するには
注目すべき大きなポイントとなります。

そして、この「自立神経」のバランスを取る上で
大切なこと
って、みなさま何だと思いますか?

そうです、そのとおり「睡眠」なんです。
ここで大切になるのが
「サーカディアンリズム」
いわゆる体内時計ってやつです。
これに合わせた睡眠をとること
これが重要
となります。

なので、寝る前のスマホであるとか
夜中のトイレで電気をつける
こんなことでも、自立神経への影響してしまうので
注意する必要があります。

かと言って、そればかりに過敏になっていては
本末転倒なのですが、

要は、ただ単に「早く寝ろ」とか
「夜のスマホはやめろ」と言うのではなく
「睡眠時間を削ってまでやってしまうと
自分に跳ね返ってくるんだよ」

ということを選手自体が理解し
考えながらやれるように
そういった指導が大切になってくる

そんなメッセージが語られてました。

まだまだ、なるほど!
と思う話盛りだくさんなのですが
今日はこのくらいにしたいと思います。

ということで
今日はスポーツと医療の第一人者、世界で活躍する
「原監督」と「根来教授」の対談のつづき
でした。

 
 
 

★スポーティ&エレガントな歴史、その初まりの1台 「MERCEDS Benz 300SL」

2019-12-27 06:25:15 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は久々に車です。
石川県は小松市にある自動車博物館からです。
車の王様といってもいいかもしれません
「MERCEDS Benz(メルセデス・ベンツ)」の車で
「300SL」です。

トップの写真がそれなのですが
作りの良さ、高級感もさることながら
デザインが素晴らしいです。

スポーティなロングノーズ・ショートデッキ
ドアはガルウイングです。
そしてタイヤハウスにあるフィン
ロントタイヤ後方の排熱用エアベント
と実用的な機能が美しくまとまります。


この車が昭和30年(1955年)製
の車なんて信じられないくらいです。

後のスポティーかつエレガントが代名詞となる、
メルセデス・ベンツのSLモデル
その初代のモデルです。

もともと、このマシン。
ワークス・チームのプロトタイプレーシングカー
として開発されたこともあり、
細部に様々こだわりが施されます。

わかり易いのは、ガルウイングのドアです。
可能な限り最大のねじり剛性で軽量化された
フレーム
が必要ということで、

新開発の格子パイプフレームを開発し、
これを採用するのですが、
上下のサイドメンバーが座席の脇を縦貫し、
サイドシルが高くなり過ぎてしまい
従来のドアが付きません。

苦肉の策として、上に向かって開ドアが採用され、
これが「ガルウイングドア」の誕生となります。

さらに、心臓部も当時の世界初の技術
直噴エンジンです。
300リムジンに搭載されていた
3リットル直列6気筒SOHCエンジンを
パワーアップ、

左に50度傾けて、ボッシュ製の
機械式燃料噴射装置を装備

スペックは
最高出力:215 PS / 5,800 rpm
最大トルク:28.0 kgm / 4600 rpm
最高速度:260 km/h

当時の市販車としては最速のマシンでした。


では、どんな感じの車かというと
YOUTUBEに動画がありました。

Mercedes Benz 300SL: A celebration at 60 | Goodwood Road & Racing

こんな感じです。
まさにスポーティ&エレガントな1台
プロレスラーの力道山
映画俳優の石原裕次郎さんが愛用してた
車としても知られているそうです。

そして、日本で最初にこの車に乗ったのは
夏木陽介さん
らしいです。
なんともうらやましい限りです。

ということで
今日はスポーティ&エレガントな歴史の初まりの1台
「MERCEDS Benz 300SL」でした。

 
 
 

★口あたりよく飲みやすい、そして簡単に作れるお酒 「コーヒー焼酎」

2019-12-26 06:12:13 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は、またまたお酒です。
ご存知、いつもの金沢ロックバースタージス
で頂いた一杯です。


それは何かというと
写真の「コーヒー焼酎」です。
飲まれている方も沢山いらっしゃると思いますが
わたし的には、もしかすると
始めてかもしれません。

今回はスタージスロックバーのマスターのオリジナル。
一口いただくと、コーヒーの香りと焼酎の旨みが
相まって、最高のころあいです。
口当たりよくなかなか美味しい

そんな感じです。

バーで一杯でもいいですし
自宅でゆっくりと一杯なんかにも
ピッタリくると思います。

ちょっとネット検索してみると
その作り方が載ってました。
しかも、とっても簡単です。

分量でいうと焼酎100ミリリットル
に対して、焙煎されたコーヒー豆10グラム程度

を入れて3~10日間漬け込むだけです。

最初はコーヒーまめが浮かんでくるそうなのですが
そのうち水分を吸って沈んでくるそうです。

漬け込んだままにしておくと
コーヒーの味が濃くなってくるので
3日目あたりに一度味見すると良いそうです。

そして、これでOKという頃合で
フィルターを使って豆を取り除いて下さい。

豆は深入りのほうがグットなんだそうです。
それから、挽いたコーヒー豆を使う場合は
1日ほどで味がついてくるので
翌日には一度味見してみるのが良さそうです。
メッチャ簡単ですよね!

そして、使う焼酎は
連続式蒸留器で蒸留を行う「焼酎甲類」
がよいとのことです。

 
 
コーヒー豆にもこだわると
あたなだけのオリジナルコーヒー焼酎が
簡単に作れてしまいます。

 
 
 
なので、今度チャレンジして
結果をまた報告したいと思いいます。

ということで
今日は口あたりよく飲みやすいお酒
「コーヒー焼酎」でした。

★スポーツと医療の第一人者、世界で活躍する 「原監督」と「根来教授」の対談

2019-12-25 06:24:19 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はオススメの本です。
これは、納得という内容。
特にスポーツに挑戦されている方は
是非お読みください。

ということなんですが
ご紹介する本は
「勝てるメンタル」
サブタイトルでしょうか?
「青学駅伝選手たちが実践」です。

内容は青山学院大学陸上競技部監督の
「原晋(はら すすむ)」さんと
ハーバード大学医学部客員教授の
「根木秀行(ねごろ ひでゆき)」さん
の対談
です。

学生の頃のスポーツの練習を
思い起こすと、
いろんなトレーニングメニューもありましたが
ほぼ、根性の練習。そんな感じでした。

苦い思い出、うれしい思い出
たくさんありますが、
本当に結果に結びつたか?
については、さだかではありません。

ですが、最近ではスポーツを深く考察し
掘り下げ、納得行く科学的な観点から
選手を育成するという
スポーツ科学の考えが主流となってきている
と思います。

この本では、
その中のひとつの考えだとは思いますが
ひとつひとつのプロセスの根拠について
語られているので
すごく納得できる内容となっています。

まずは、内容に入る前に
2人をご紹介したいと思います。

まずは、「原晋」さんです。
冒頭で書かせてもらった通り
青山学院大学陸上競技部監督であり
同大学地球社会共生学部教授です。

生まれは1967年の広島
選手としては、
世羅高校で全国高校駅伝準優勝
中京大では日本インカレ5000mで
3位入賞。

そして1989年に中国電力陸上部の
1期生として入部。
ですが、故障に悩み5年で競技生活に
終止符をうちます。

その後は営業マンとして活躍
新商品を全国で最も売り上げ
「伝説の営業マン」と呼ばれたことも
あるようです。

そして、2004年に現職につき
2009年に33年ぶりに箱根駅伝に出場し
2015年には初優勝、
2016年には連覇と
2017年には3年連続優勝
2018年には大会新記録で4年連続優勝
2019年は往復6位という逆境の中
劇的な猛追で復路優勝を果たしました。

すばらしい実績の持ち主です。

そして、「根木秀行」さん
こちらは医学の専門家、

「東京大学大学院医学系研究科内科学専攻博士課程修了」
「ハーバード大学医学部客員教授」
「ソルボンヌ大学医学部客員教授」
「フランス国立保険医学研究機構客員教授」
「奈良県立医科大学医学部客員教授」
「杏林大学医学部客員教授」
「事業構想大学院大学理事・教授」・・・

まだまだ、続きます。

その肩書きを上げれば
きりがないほどです。

ちなみに、専門分野はというと
内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学
などなど多岐にわたります。

現在は最先端の臨床、研究、医学教育で
国際的に活躍されている
そうです。

そんな2人の対談です。
面白いはずです。

というところなのですが、
紹介に熱が入って長くなってしまいました。
申し訳ないです。
ですが、もう少しだけ
本の「はじめに」から
エッセンスをお伝えさえて下さい。

-------------------------------------
非科学的な指導を排除して、
科学的な裏付けをもって選手を指導する。

メンタルは鍛えるものではなく、
あやつるものであり、そのスキルが存在する。

「こういうことを10代のうちに
知っていれば、人生が変わったのに」

と思う事柄ばかりですが、
様々な年齢層の方に多くのヒントとなるでしょう。

そして、ふたりは言葉の魔術師でした。
原監督は、箱根駅伝で結果を出せなかった選手に
こんな言葉をかけます。

「彼女にフラれたとしたら、彼女を作るまでは
心は開かんだろう。
陸上で負った心の痛みは、陸上で取り返すしか
ないんじゃないのかなあ」

根来先生は、大動脈を「人体の高速道路」と呼び
毛細血管を「路地」とたとえます。

なんとも素晴らしい比喩で、
想像力を掻き立ててくれました。

それぞれの世界の第一人者による
言葉の共演をお楽しみください。

-------------------------------------
この本の構成担当の生島淳さんの
メッセージです。

まさに、そのとおりです。
さあこれから、ということろですが、
つづく・・・
ということでお願いします。

ということで
今日はスポーツと医療の第一人者、世界で活躍する
「原監督」と「根来教授」の対談
についてでした。


 
 
 

★今日は12月24日ということで、クリスマスについてあれこれ。

2019-12-24 06:22:31 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は12月24日、
クリスマスイブ
ということで
この本
「本庄ひさ子」さん「xmas アドベント★ブック」から
クリスマスについて
あれこれと、ご紹介します。

まずは「クリスマスのこと」
"Christmas"
英語でキリスト"Christ"ミサ"mass"で、
キリストの降誕を賛美し祝う儀式のことを
言います。

イエスの生まれた頃、ユダヤはローマ帝国の
属国で人々はしいたげられていました。
そんな厳しいなかにあっても、ユダヤ人たちは
旧約聖書に書かれている「救い主が現れる」
という予言
を信じ、
ひたすら耐えていたのだと思います。

そんな想いを歌にしたのが
クリスマスによく歌われるこの歌ですね。

[Official Video] Joy To The World – Pentatonix

日本語では
♪もろびとこぞりて むかえまつれ
ひさしく まちにし 主はきませり 主はきませり
主は 主はきませり♪

そんな待ちに待った日、12月25日は
イエス・キリストの誕生日
と思いきや、聖書にはイエスがいつ生まれたかは
書いてない
そうです。

お話では
「野宿をしている羊飼いのもとに天使が現れ、
イエスの誕生を知らせた」
とあります。

ということは、寒い冬では野宿は
ちょっと厳しそうですね。
なので、キリストの降誕は
もう少し、暖かい季節だったのではないか
との推測もあります。

では、なぜ12月25日がキリスト降誕の日
となったか?
というと

それはこんな話があるそうです。
昔の人々にとって寒く長い冬は
死を表す世界と考えられていました。

それが、冬至の頃を迎えると少しづつ
お昼の時間が長くなり
少しづつ春へ近づきはじめます。

冬至はまさにその分岐点
なので昔の人たちは
冬至は古い太陽が沈み、新しい太陽が昇る
太陽の誕生日と考え、それを祝いました。

そんなときに
ヨーロッパにキリスト教が伝わります。
そして、ローマ教会は、みんなが感謝を込めて祈る
冬至の日に「キリストの降誕」を祝うようになり
それが広まっていった
そうです。

ちょうどそれが、イエスが生まれて300年以上
たってからの出来事だったそうです。

つづいてもう一つ
クリスマスについて
みなさまが目にする色についてです。

クリスマスと言えば
直ぐに浮かんでくる色のイメージと言えば
そしてですよね。

実はその色に意味があるようなのです。
まずは「緑」です。
これは冬も色かわることの無い常緑樹の色です。
意味は「永遠の命」「春の訪れ」を象徴しているそうです。

つづいては「赤」です。
これはお分かりのことと思います。
赤は十字架にかけられたイエスが流した血の色です。

次は「白」です。
これは聖なる色で、「汚れの無いイエスの神聖」「純真な心」
「雪の白」
を表します。

そして「金」です。
これは、イエス・キリストの誕生を知らせ
ベツレヘムへ導いた「ベツレヘムの星」

そして、「イエスの高貴さ」なども表しているそうです。

この他にもサンタクロースの話
クリスマスカードの話
クリスマスの植物の話
ひとつひとつみると
それぞれに意味が込められていたんですね。

ひとつひとつ意味を知って
この日を迎えると
また違った、なんとなく充実した
一日を送ることできるのではなか
本を読みながら
そんなふうに感じました。

ということで
今日はクリスマスについてあれこれ
でした。

そして、こちらはおまけ先日書いたクリスマスツリーのブログです。


 
 
 
 




★ちょっと個性的でクセのあるウイスキーが飲みたい時にオススメの一杯「ジュラ・スーパースティション」

2019-12-23 06:09:43 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日はまたまたウイスキーです。
いつものように金沢のロックバー
スタージスでいただた一杯です。


今回は少し個性的な味わいを持つ
「ジュラ・スーパースティション」です。

お店に来られたお客様から
クセのないスタンダードなウイスキーを
とのリクエストの場合は
ザ・グレンリベット12年

ススメているそうなのですが、

ちょっと引っかかるクセのあるウイスキーが
リクエストされた場合はこの
「ジュラ・スーパースティション」

をオススメしているそうです。

今日はそんな
「ジュラ・スーパースティション」についてです。

トップの写真がそれなのですが
このボトル最初に目に付くのは
「JURA」の文字の上にある
銀色の「アンク十字」

月間ムー公式ウェブページによると


このT字型の上に卵型が乗ったこの形は
古代エジプトにおける生命の象徴である「アンク」

一説によると、T字型の部分は男性を表し
卵型の部分は女性を表す。
それが結合しているので、生命のシンボル

とされるようになった。

また、T字型万物の始源の点である
T字の交点から、生命の本質である
円が生じていく
さまを示しており
こうして拡大した生命の本質はやがて上昇し
無限へと向かう。

さらに、アンクの楕円は人間の頭もしくは理性、
横線は両腕、縦線は身体として、

ひとりの人間(小宇宙)を表し、
同時に、
楕円が太陽、縦線が空、
横線が大地であって大宇宙の象徴でもある。

そんな説もあります。

そして、古代エジプトのアンクは
エジプトの初期のキリスト今日である
コプト今日に受け継がれ
「救い主の死という犠牲と引替に
人間に与えられて永遠の生命」
の象徴となった。

諸説ありますが、「アンク十字」は
生命を象徴しているシンボルと言えそうです。

さらに「JURA」の下には
「Superstition」迷信の文字

迷信はウィキペディアによると
迷信とは、人々に信じられていることのうちで、
合理的な根拠を欠いているもの。
一般的には社会生活をいとなむのに実害があり、
道徳に反するような知識や俗信などをこう呼ぶ。
様々な俗信のうち、
社会生活に実害を及ぼすものである。

この迷信言葉が「アンク十字」の事を言っているのか?
はたまた、ウイスキーの味わいに対しての
比喩的な表現なのか?
その実態については定かではありません。
いったいどのような意味を含んでいるのでしょうか?

そんなことを考えながら、ウイスキー一口飲むと、
嫌いではない、というか
どちらかと言うと好きな味わいです。

なかなかウマイ一杯だなあ~
と普通に感じるのではなく
どこかスモーキーな味わいがどことなく
引っかかります。

そんなところが
今まで信じていたことが
アクシデントに合い、信じられなくなる
そして、これは迷信なのか?
と自分に問い直して迷っている状況と
ダブります。
なんて、めちゃめちゃ
コジつけてますが

飲みなれたウイスキーとは
ちょっと違った味わいが楽しめる一杯です。

では、その味わいの秘密を少し覗いてみましょう。
ピートを強く焚いた若い原酒に
13年から20年、さらに21年以上の熟成
させた原酒をヴァッティング。
その後シェリー樽で仕上げの熟成。

こんな工程から生まれます。

テイスティングノートは
香り:青々としていて、
  フローラル系で占められている。薔薇、プランター。
:紙っぽさ。レーズンバター、ベリー系ジャム、
  後半ひたすらスイートに。余韻は中程度。
総評:ほんの微かにピート香もあって、
  複雑怪奇。この捉えどころなさこそ個性か。

こんな感じです。

さらに、「ジュラ・スーパースティション」
生み出した、アイル・オブ・ジュラ蒸留所
からは
この他にも
「ジュラ プロフェシー」
こちらは「予言」を意味する言葉

なんとも意味深な名前のお酒が並びます。

ジュラを味わい
「迷信」「予言」の意味が
分かるところまで行ければ
その時は最高の気分になっていることでしょう!

ということで
今日はちょっと個性的でクセのある
ウイスキーが飲みたい時に
オススメの一杯
「ジュラ・スーパースティション」
でした。

 
 
 
 

★あなたの考えるロックンロールってどんな感じですか?「アーサー・ホーランド」さんの「ROCK'N' ROLL BIBLE」

2019-12-22 07:50:41 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
クリスマスが近いので
図書館でキリスト教関係の本でもよんでみようか
といろいろと見てたら
目にとまったのがこれでした。
「アーサー・ホーランド」さんの
「ROCK'N' ROLL BIBLE」
です。

「アーサー・ホーランド」さんは
1951年の大阪
米国籍のアメリカ海兵隊の父と
寿司屋の娘さんとの間に生まれました。

そして、日本でハイスクールを終えた後に
父の国アメリカへ渡り
23歳で洗礼を受け、牧師になったそうです。

その出で立ちは、まさにロックンロール
現在はなんと、68歳
引き締まったボディに刻まれるTATOOをみると
メチャクチャかっこいい
ロックンローラーです。

そして魂のロッカーJESUSからのメッセージを
我々に伝えます。


たくさんのメッセージが語られてますが
まず最初に伝えなければならないのは
やっぱりロックについてでしょうか?

キリスト教の話から、どんどん離れてますが
やっぱり「アーサー・ホーランド」を
書くにあったて、このテーマは外せません。
では。見てみましょう。

◆ROCK魂をときめき躍らせるって章からです。
いろんな人の意見を交えながら
ロックについて語っていました。

まずはROCK殿堂を果たしたKISSのメンバーの
言葉
です。

「ROCKとは とさまざまな人がその定義を語るが
私にとってのROCKのSPIRITとは
たとえ世間があなたを批判し世論があなたを否定しても
己の志した道を恐れずに突き進むことである」

そんな言葉に対して語ります。
----------------------------
ROCKとは生き方であり、SPRITである
それは理屈ではなく、心のときめきである。
説明するものではなく、生き方そのものなのだ。

人から言われたら、されたから、
「はいわかりました」と簡単に
やめてしまえるものではない」

ROCKは己の心の波動であり、体に流れる脈なのだ
ROCKERはどこにいてもそれを感じ
誰もそのSPIRITを打ち消すことはできないのである。

ROCKERは預言者であり、世論とはまったく違った
メッセージを訴える。

聴衆に媚びず、我が道を命を惜しまず突き進む
「馬鹿な奴」と言われる、天使に等しい族なのである。

THE BIBLEには
「幻のロッカーJESUSが命を懸けて(我々)罪人の為に
十字架に架かってくれた」とある。
そして、「死に打ち勝ちよみがえられた」とある。

「世には試練がある。けれど勇気をだしな、

俺は世に打ち勝ったのだから」
と語ってくれた方である。

この「わたしが道であり、心理であり、命なのだ」
と語られた方こそKING OF ROCKなのだ。

あなたに知恵と力を与え、憐れみと恵みを持って
包んでくれたのである。

あなたの今日の一日が、
心の中にROCKを感じられますように・・・。

『無法物は偽善に対して戦いを挑む者である。』
----------------------------

ROCKとは、自分の信念に向き合い
世の中に流されず生きる。
そんな覚悟をもった生き方
って感じなんでしょうか?

世の中がこうだから仕方がない。
だとか、あの人がああ言ったから、違うと思うけど
立場上どうすることも出来ない。
とりあえず、従った方が無難だ
そうすることで、無難に生きることが出来る。
無理に大変な想いをする必要なんてない。
そんな心も声も、正直なところあります。

ですが、風あたりが強く
厳しい日々を過ごすことになるかもしれない
でも、自分を裏切らずに生きる
そんな生き方がロックということ
なのかもしれない。そんなふうに感じました。

言うは易く行うは難しです。
それを実践しているからこそ
私達はロック魂に憧れるのかもしれませんね。

本を読みながら考えさせられました。
まだまだ、たくさんのメッセージがあります。
なので、もう少しだけ引用してみます。

----------------------------
◆あなたは愛されている

逃げることはない。
立ち向かって行けばいい。

嘘をつくことはない。
正直であればいい。

要領のいい人にならなくていい。
不器用であればいい。

人の真似をしなくてもいい。
自分らしくあればいい。

悪賢くなる必要はない。
馬鹿正直であればいい。

卑怯者にならなくていい。
素直であればいい。

「愚か者」と言われようが
気にすることはない、
自分に真実であることだ。

幻のロッカーは歌う。
「心理はあなたを自由にする」と。

口がうまい詐欺師にならない方がいい。
何も言わず行動であらわる者になればいい。

人に認められようと媚びることはない。
もっと自身を持てばいい。

人に安っぽくみせることはない。
自分に誇りを持つことだ。

人生の失敗も成功も、
あなたの評価は神の目からは
変わらない。

「私の目にはあなたは高価で尊い。
わたしはあなたを愛している」
とTHE BIBLEは教えている。

----------------------------

まだまだメッセージは続きます。
独特の雰囲気の中で語られる
メッセージですが
じっくり味わうことで、
自分にとって新しい発見があったり
また、気持ちが癒されたりしました。

YOUTUBEにもこんな動画もありました。
もし興味があったらご覧下さい。

「信じること」アーサー・ホーランド牧師@罪友教会(2018/06/03) 

ということで
今日はロッカーであり牧師である。
「アーサー・ホーランド」さんの
「ROCK'N' ROLL BIBLE」でした。