さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★ボトルのデザインもなかなか深い そして、スムーズな飲み心地 歴史ある1本「ジェムソン」

2021-04-30 23:08:01 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は久々のウイスキーです。
お気に入りの金沢のスタージスロックバー
新型コロナウイルスの影響で
5月11日まで休業中です。
ですが、今日は、先日いただいたウイスキーをご紹介です。
Home | Rock Bar STURGIS

今回は、私的に初めていただいた一杯です。
銘柄はトップの写真のこれ
アイリッシュウイスキー
「ジェムソン」
です。

ネット情報によると
アイリッシュウイスキーの中で
最も出荷量が大きブランド
らしくシェア率70%を超えているそうです。

どこの酒屋さんにも置かれていて
バーではウイスキーカクテルのベースとして
よく使われるとのことです。

ですが、私的には
すいません。
今回、このウイスキーの存在を初めてしりました。

創業も1780年ボウ・ストリート蒸留所
このジェムソンの前身とのことです。

そして、今回のボトルは
写真の感じなので少し見づらいかもしれませんが
ボトルの中央をご覧下さい。
紋章帆船が描かれています。

 
これは、ジェムソン家が
海賊と戦い見事に勝利した証として
スコットランド王から授かった紋章
とのことです。

こちらのサイトに詳しく載っていたのですが

紋章の下部に書かれている
「SINEMETU」はラテン語で
「我に恐れるものなし」という勇者の言葉

なんだそうです。
そして、これが「ジェムソン家」の家訓らしく、
こちらのウイスキーは
この勇気ある一族が造り上げた1本なのです。

そんなアイリッシュウイスキーのジェムソン
写真のボトルは、スタンダードボトルとは
雰囲気が少し違います。

そうなんです。
今回の頂いたのは
ジェムソンの中でも珍しい
「ジェムソン セント・パトリックス・デー リミテッド」
のボトルです。

3月17日はアイルランドにキリスト教を広めた聖人
セント・パトリックの命日
にあたるそうで
この日はアイルランドでは
クリスマスより盛り上がるお祭りの日
なんだそうです。

直近では第8弾のデザインで
2020年ではこんな感じのボトルも発売されてます。
こちらは、
「セント・パトリックス・デーを気の合う仲間と一緒に祝おう!」
ということで
アイリッシュ・デザイナー「ステファン・ヘファナン」
さんのデザイン
です。

 
そして、今までにはいろいろなデザインがあるのですが
今回頂いたのは、第5弾ということで
「2016年」のデザインです。
なので、なかなか貴重な1本です。



こちらのデザインのテーマは
「Connection(繋がり)」
デザインは
ストリートアーティスト、
James Earley(ジェイムス・アーリー)


こちらのサイトからの引用になりますが

ジェムソン セント・パトリックス・デー リミテッド 新発売 - お知らせ - ペルノ・リカール・ジャパン

-----------------------------------------------
古くからリフィー川で隔てられたダブリンの人々を繋ぎ、
アイデアを行き交わせてきた橋。
ボトルには、そんなダブリン市内に架かる
さまざまな橋が描かれ、
創造性に富んだダブリンの街の
発展や人々の繋がりを象徴し、
現代のダブリンのソウル(魂)を表現しています。
最古の橋から現代まで、
街の歴史を辿るさまざまな橋をモチーフにした

ボトルデザインを通じて、
友好的な街の物語と、
「セント・パトリック・デー」
のお祝い気分を世界へ届けます。

-----------------------------------------------

そして描かれている橋は
-----------------------------------------------
(1)オコンネル橋の彫刻
オコンネル橋の両サイドの額石に彫刻されている、
アトランティスとアナリヴィア。

(2)シーン・オカシー橋のデザイン
ラベル全体を彩るステンドグラス調の破片は、
シーン・オカシー橋をモチーフにデザインされています。

(3)グラタン橋の海馬
グラタン橋を装飾する海馬は、ダブリンに数多く隠れている、
ユニークな
建築ディティールの一つです。


(4)ハーペニー橋の街灯
ダブリンで最も象徴的なハーペニー橋の3つのアーチには、
街灯が設置されています。


(5)ジェイムズ・ジョイス橋
アイルランドを代表する作家の一人、
ジェイムズ・ジョイスの名がつけられた、
モダンなスタイルの橋。


(6)ハーペニー橋
かつて、0.5ペニーの通行料がかかったことが名前の由来。
ダブリンで最も古い橋の一つ。


(7)サミュエル・ベケット橋
ハープをモデルとしたサミュエル・ベケット橋は、
アイルランドの象徴としてよく用いられます。

-----------------------------------------------
この写真ではわかりにくいですが
先ほどのサイトに詳しく解説されていので
気になった方はチェックしてみて下さい。

では、その味わいです。
特徴としては、
ピートを使わず、密閉炉でじっくり
時間をかけて大麦を乾燥
するところ
そして、3回の蒸留を経て樽熟成するところです。
これによって、ジェムソン独自の味わいが
生まれます。

テイスティングノートでは
-----------------------------------------------
やわらかな香りと繊細でまろやかな味わい。
ロックやストレートのみならず、
そのスムーズな飲みやすさはカクテルベース
としてもお楽しみいただけます。
大麦の香味がほんわりと
漂うカクテルもぜひご堪能ください。

-----------------------------------------------

今回はロックで頂いたのですが
アイリッシュウイスキーは
どちらかということ
個性的なものが多いのですが
こちらは、なかなか美味しい
そして、口当たりもよく飲みやすい
どちらかというと
無難なウイスキーそんな感じです。

もしかすると
ウイスキーをそんなに飲まない人
なんかにも
オススメできそうな感じです。

この癖の無い飲みやすさが
カクテルベースとしても使われる
訳なのかも?
なんて想像してしましました。

ということですが
今日は
ボトルのデザインもなかなか深い
そして、スムーズな飲み心地
歴史ある1本「ジェムソン」でした。

 
 
 
 

★いつの時代の人も笑顔になった洋食店 金沢ひがし茶屋街の「自由軒」

2021-04-28 13:00:50 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

あっという間に
もうゴールデンウィークですが
新型コロナウィルスの感染の広がりで
こちら、金沢も
「感染まん延特別警報(ステージⅢ)」

が発出されました。 

---------------------------------------
4/28(水)~5/11(火)の期間、
県内全域の食品衛生法上の
営業許可を取得している飲食店を対象に、
午後9時までの時短営業を要請します。

---------------------------------------
とのことです。

昨年に引き続き今年も
自粛の連休になりました。
といっても、
私の仕事は24時間365日の交代制の勤務なので、
今年も変わらず仕事なのですが、
連休の少しうれしい街の雰囲気が伝わってこないのは、
とっても寂しいです。

新型コロナウィルスが発生して1年が経過しますが、
経済がどんどん停滞していくだけで、
先がなかなか見えてきません。
なんとかスッキリとした日が
少しでも早く来るように願うばかりです。

ということなんですが
今日は先日のお休みの話です。
なにか美味しいものを食べよう!

と家を出ましたが、
コロナの為でしょうか?
それとも月曜日に休日か多いということでしょうか?
行く店行く店、本日休業とのこと

そんな時に思いついたのが、
こちら「自由軒」



場所は金沢の観光地、
ひがし茶屋街にある洋食屋
です。





古都金沢を味わうには
最高のスポットのひとつで
町並み、お土産物などなど
いろいろと楽しめます。



コロナが一息ついて
金沢に来られた際には、
是非お立ち寄り下さい。



そんな「自由軒」ですが
私が幼稚園くらいの頃に
この辺りに住んでいたその頃からあります。
もう長い年月・・・
と思いきや、
そんなモノではありませんでした。
創業が1909年、明治42年ですね。
なので、歴史ある「洋食屋」さんです。



まずは、お店の雰囲気です。
こじんまりとした
アットホームな感じです。



人気メニューはいろいろとありますが、
私的にはオムライス!そしてハヤシライスです。
正直言うとこれ以外は食べたことがありません。



そして今回もメニューを見ると
私にピッタリのメニューがありました。

ハーフ&ハーフというやつで
オムライスハヤシライス
そして、クリームコロッケサラダ
そこに、お味噌汁です。



ネット情報にもありますが
ここのオムライスは一味違います!

公式ホームページによると
このオムライスが人気No.1です。

金沢ひがし茶屋街 レストラン自由軒

ちょっと引用すると
---------------------------------------
牛肉と豚肉を醤油ベースの甘辛ソースで
じっくり煮込んだものをライスと炒め、
薄焼き卵で包みますす。
ケチャップ味ではありませんが、
お肉の旨味を感じられる
他にはないオムライスです。

---------------------------------------

そうなんです。ケチャップでは無いのです。
とっても「やさしい味」で
なので、私的にイチオシです。


そして、続いては「ハヤシライス」
こちらも引用すると

---------------------------------------
牛肉と玉ネギをサッと炒め、
じっくり煮込んだ
特製ドミグラスソースで仕上げました。
玉ネギの甘みとパリッとした食感と
ソースがご飯とベストマッチ。
不動の人気を誇る昔ながらのメニューです。

---------------------------------------

これも、また旨い!
玉ねぎもそうですが
お肉も、グリンピースも
脇にちょっと置かれた、福神漬も
程よくバランスした
なかなかのあいじわいです。

創業明治という事は
私の祖父、祖母
いやいや、それより更に前の時代から
この味を楽しんでいたのかと思うと
「自由軒」の長い歴史を感じます。

そして、サラダにクリームコロッケ
自慢の自家製ドレッシング
これまた、自家製のクリームとオリジナルパン粉
で揚げたクリームコロッケも
とってもマイルドで美味しいです。

このひと皿
どこを食べても飽きない
そんな感じです。



この「ハーフ&ハーフ」では
オムライスの量が少し足らない
そんな、あなたには
プレートセットもいい感じです。
これでも、オムライスは小サイズ
そしてクリームコロッケとサラダとお味噌汁

って感じです。

まだまだ、日替わりのランチメニュー
あります。
また、別の機会にレポートしたいと思います。

ということで
今日は
いつの時代の人も笑顔になった洋食店
金沢ひがし茶屋街の「自由軒」
でした。

 
 
 

★今後の車の方向性が見える最先端の1台 「Tesla Model S」あなたはお好みですか?

2021-04-25 23:59:14 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は街で見かけた車です。
こちら金沢では、
まだまだ見かけるころが少ない車です。



トップの写真がそれなのですが
美しい白のボディ
そして、流れるようなライン
そうです。
今最先端と言われる
テスラのおそらく「Model S」
だと思います。

メーカーサイトによれば
「地球上で最も低い空気抵抗と
比類なき効率性を誇るModel Sは、
スピードと優れた航続距離を兼ね備えます。
その特徴に加えて幅広くなった
ボディとシャーシにより、
ドライバーは今まで以上に速く、
コーナーを走り抜けることが可能になります。」

とのこと


Peak power:1,020馬力
@250 km/h 1/4マイル:9.23秒
0-100 km/h;2.1秒


代表的なスポーツカーと言えば
「ランボルギーニ」がありますが
そんなスポーツカーと比較しても
引けを取らない感じです。

【テスラ VS ランボルギーニ】EVのフル加速にスーパーカーは勝てるのか?|ゼロヨン
 

爆音の音とともに走りさる
ランボルギーニ
に対して
静寂に走りきるテスラ
まさに、車の新しい世界が幕開けした感じです。

私のような昭和世代の人間からすれば
車で速さを競うとなれば
エンジンをはじめ様々な部分をチューンナップ
そして、走りに必要無いものは外し軽量化
エアコンも負荷がかかるので撤去と
快適装備もすべて捨てて速さを求めた
そんな時代もありましたが

この新時代を切り開くテスラ
言わずと知れた「電気自動車」
そんな世界とは真逆を行きます。

ちなみに当時のあこがれは
こんな感じです。
【JDM】日産ダットサン240Z [FULL] JDM!日本車カスタム | Episode 1 (モータートレンド)
 

話をテスラに戻して
社内のインテリアは意外とシンプルと思いきや
正面に大きな17インチのディスプレイ
これで、様々な機能が利用できます。

地図上に映し出される交通状況なんて
当たり前で
充電設備の位置情報
さらには、その設備が何台あって
その内、使用中が何台まで

ビジュアル表示でわかるそうです。

また、スマホから
車に乗る前に空調を動かしたり
ホーンを鳴らしたり
トランク開けたり
することもでき

カギを持っていると
近づくと勝手にドアロックが解除

また、セキュリティ面では
ブレーキを踏んだら
PINコード入力を求められ
これがOKにならなければエンジンがかからない

ハッキング対策も十分です。

そして、静寂で快適な走行性能を通り越して
更に、ドライバーを補助する運転支援機能も装備。

黒船来航 に備えよ! 危機感を共有します。共感頂ける方はシェアを🙇 テスラ モデル3 【試乗レポート後編】TESLA MODEL 3 E-CarLife with 五味やすたか
 

なんでも、この動画によると
このテスラ、
「今後の自動運転のためにデータ提供する」
という設定を許可した車のみ
ですが

高性能カメラにて
この運転支援の機能を制御
しているらしく
常にAIがどう走るかを判断しているそうです。
そして、実際のドライバーが
その判断と違う運転をした場合
そのデータが本社のテスラに送信され
AIが学習を行い
そのデータがまた、自分の車にダウンロードされて
常に進化を続けている
らしいのです。

とんでも無い仕組みですね
常に実証実験を繰り返している
そんな感じです。



将来的には
そんなデータが自動運転に活用される
こととなるようです。
一昔前に考えられない世界です。
着々と時代は進化していますよね!

私の若かりし時代は
車を乗りこなす楽しみ
マツダのキャッチコピーで言えば
「人馬一体」

【2019 マツダ・ロードスター CM】-人馬一体-
  

それを楽しむ
そんな感覚もあったのですが
将来のカーライフはまったくの別世界
なんだなあ・・・
知れば知るほど
そんなふうに感じました。

まだまだ、電気自動車の充電設備など
インフラ関係を考えると
普及には時間がかかりそうな気もしますが
各メーカーの同行をみると
それも時間の問題のように感じます。

いろいろ検索すると
このテスラに関する情報まだまだ出来てきます。
最後にこの動画をご紹介して
終わりたいと思います。

【愛車レビュー】モータージャーナリストが テスラ モデルS を買った本当の理由!! 新しいカーライフから見えたものは?? Tesla Model S E-CarLife with 五味やすたか

ということで今日は
今後の車の方向性が見える最先端の1台
「Tesla Model S」あなたはお好みですか?
でした。

 
 
 

★お湯を入れて60秒、 あっという間に美味しいいカレーが! アマノフーズの「畑のカレー」

2021-04-23 09:02:03 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はいただきものです。
「アマノフーズ」「畑のカレー」

「野菜とスムージーで煮込んだ」カレー
2種類あって
黄色「たっぷり野菜と鶏肉のカレー」
こちらは
「たっぷり野菜と鶏肉。
自然のうまみとコクをスパイスで丁寧に引き出しました」

とのこと

そして、もうひとつは
赤色「ひきわり豆のトマトカレー」
こちらは
「トマトの酸味と甘味が爽やかに食欲をそそる
野菜と馬目たっぷりのカレー」
です。

そして2つとも
辛さは5段階の表示の3
中辛って感じです。

このカレー。
何が良いかといいますと



これに
「150mlのお湯を注いで60秒」
で出来上がるところ


※写真下手ですいません
 食べると美味しいですよ!

そして、更に
原材料が凄いです。

 

「たっぷり野菜と鶏肉のカレー」
・なたね油、
・ヤングコーン、
・揚げなす、
・鶏肉、
・トマトペースト、
・野菜ペースト、
・オニオンソテー、
・ブロッコリー、
・チキンエキス、
・カレー粉、
・ココナッツミルクパウダー、
・赤ピーマン、
・おろししょうが、
・おろしにんにく、
・でん粉、
・カレールウ、
・オニオンエキス、
・パーム油、
・ポークエキス、
・チキンブイヨンパウダー、
・りんご果汁、
・赤唐辛子末、
・クローブ末、


・調味料(アミノ酸等)、
・増粘剤(タマリンドガム)、
・着色料(カラメル、ウコン)、
・酸化防止剤(ビタミンE)、
・香料、
(原材料の一部に乳成分、小麦、大豆を含む)

 
そして、
「ひきわり豆のトマトカレー」
・なたね油、
・トマトペースト、
・ズッキーニ、
・ひよこまめ、
・えだまめ、
・野菜ペースト、
・赤いんげんまめ、
・揚げなす、
・豚肉、
・チキンエキス、
・赤ピーマン、
・カレールウ、
・トマトケチャップ、
・カレー粉、
・でん粉、
・おろししょうが、
・おろしにんにく、
・オニオンエキス、
・生クリーム、
・砂糖、
・ポークエキスパウダー、
・乾燥マッシュポテトパウダー、
・食塩、
・りんご果汁、
・クミン末、
・赤唐辛子末、

・調味料(アミノ酸等)、
・増粘剤(タマリンドガム)、
・カラメル色素、
・酸化防止剤(ビタミンE)、
・香料、
(原材料の一部に小麦、大豆を含む)


とメッチャいろいろと入ってて
栄養もとれそうな感じです。

イメージはこんな感じです。
畑のカレー


この動画でも言ってますが
本格カレーということで
食べてみると
これが、なかなか美味しいのです。

頂いてからこればかり食べてしまって
8個あったのですが
気づけばもう、残り一つになってしまいました。

手軽なので
レンジでチンするご飯とっしょに
お昼のお弁当替わりにしたり

キャンプや登山なんかで
外で食べると、また最高かもしれないなあ
なんて思った次第です。

数年前に骨折してから
長距離を歩くことが
なかなか厳しい状況ですが
以前、行った「白山登山」
カップラーメンを食べている人も
多かったですが
このカレーだったら
更に大満足かもしれないなあ・・・



そんな気がしました。
また、足を復活させて
白山登山に挑戦したいなあ
と思っています。

今回は2種類頂いたのですが
もう一種類
「かぼちゃのアーモンドカレー」
というのがあるそうです。
これも中々よさそうですね
次回こちらも、味わってみたいと思います。

 
ということで
今日は
お湯を入れて60秒、
あっという間に美味しいいカレーが!
アマノフーズの「畑のカレー」
でした。

 
 
 






★ストレス発散は体を動かすこと 改めて感じました、久々のロードバイクラン

2021-04-21 23:23:20 | 「自転車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

数ヶ月前ですが、
健康診断で腹回りが期待値以上ということで
今年の夏までになんとか減量しましょう
とのことでした。
ですが、休みになると家でゴロゴロ
YouTube 見てると
あっという間に時間が経っていて
掃除して、洗濯して、買い物して
と休みのルーチンをこなすと
一日終了。
また、一杯やりながらYouTube と
悪循環の繰り返しです。
どうりで、メタボになる訳ですよね。

ということで
もう暖かくなってきているので
ちょっと生活習慣を見直そうと
メッチャ久しぶりに
ロードバイクを引っ張り出しました。



そして、行き先は
石川県と富山県の県境にある「倶利伽羅不動尊」
ネットニュースで
なんでも、八重桜祭りをやっている書いてあったので
そこに決めました。

張り切って目標は決めたのですが
いつもの癖がぬけず、
なかなかエンジンがかかりません。
朝食すませても、いつもと同じ
ダラダラモード
またしてもYouTube を開いてしまいました。

ですが、昨日は
お天気がとっても良く
これは何かせねば、
と自分をとりもどし、
壁に掛けてあったロードバイクを
引きずりおろし
タイヤに空気入れて、チェーンに油をさして
なんとかお昼頃、出発です。



流石にメッチャ久しぶりなので
無理せずゆっくりスタートです。

家から出て
普段走らない道を走っていくと
いつもと違う感覚になり
お天気が、良いこともあいまって
凄く気持ちいい感じです。
やっぱり行動、大切ですね

では、ここで目的地の「倶利伽羅不動尊」について
公式ホームページの情報を少し引用してみます。

----------------------------------------------------------
倶利迦羅山不動寺は、今から約1,300年前の養老二年(718)、
中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵法師が
倶利迦羅不動明王の姿を彫刻された尊像を、
元正天皇の勅願により奉安された事が始まりと伝えられています。

それから約100年後の弘仁三年(812)に、
弘法大師が諸国を巡る途中で、不動明王を拝され、
あまりの有難さに扉を閉められ、
本尊と同体の不動尊像を彫り、
御前立(おまえだち)の不動尊として奉安されました。
この時、別当山として長楽寺が開山されたといわれています。
----------------------------------------------------------
とのことです。
なので、ここは
高野山真言宗の別格本山ということで
歴史ある素晴らしい場所
であることに間違いはありません。

そんな場所に行くと決めたからは
なんとしても目標達成せねばということで
頑張ってペダルを回します。

最初は辺りの風景も久々で
風邪も追い風でロードバイクも
スイスイ進みます。
とても良い感じでしたが
1時間を過ぎたころから
お尻が痛くなり始めました。

そう言えば、以前のこの経験あったなあ
といまさら思い出しましたが
時すでに遅しです。

自宅にはこんな時のためにということで
購入したお尻にパットが入ったパンツもあったのですが
スッカリ忘れていました。

 
これは必需品ですね
そんな事をいろいろ
考えながら走っていると
次は太もも辺りが少し重くなりはじめました。
まだ、平地しか走ってません。
私が目指す「倶利伽羅不動尊」は山の上です。
はたして登れるのだろうか
自分でもメッチャ心配になってきました。



そして、なんとか
いつもの山への登り口へ到着
右折して頑張って登るぞ!
と思いきや
こんな看板がありました。

この看板を見てガッカリ
「倶利伽羅不動尊」へは進入禁止なのか
と早合点して
もう少し先の登り口を目指します。

ブログ書いて、やっと気づいたのですが
この看板、
クリカラ鉱山へのダンプが侵入禁止という
看板なんですね
なので、たぶんここから行けたのだと思うと
さらにガッカリです。

そんな感じでしたが
なんとか
くりからトンネル前の登り口へ到着です。



さあ!ここから気合入れて登りましょう
スタートです。
とりあえず、距離にして3キロと短いのですが
なんせ激坂です。



いきなり、口から心臓が飛び出そう
マジでそんな感じだったのですが
途中休憩しながらも



なんとか現地に到着しました。



八重桜祭りということで
途中美しい風景も確かにありましが
正直目に入っていない状態です。



では、早速お参りして、桜見て、元気が残っている間に
帰らねばと思いましたが
その時間が丁度14:00ということで
鐘の音がします。



丁度、お参りの時間に遭遇です。
なんとか元気も戻ってきたので
せっかくなので本堂に入りお参りもしてきました。

中は撮影は禁止とのことでしたので
写真は取れませんでしたが
この動画にあるように
火を炊いてのお参りです。

【ぶっちゃけ法話】秋の大祭 大護摩供法要【森下瑞堂】
  

火が燃える音
かすかな匂い、いろいろなモノを感じることで
気持ちが神聖になったような気がしました。

そして、お参りの後も
八重桜を楽しみつつ
外にあった仏様などにお参りです。



と、その時、こんなモノを発見
「厄除錫杖(やくよけしゃくじょう.)」です。
この「錫杖」を持ち上げ
「南無大日大聖不動明王」と唱え三度
お振りになると皆様方がこれから進まれる
前途の諸々の苦厄を払い除け身体を
お守り頂けます。
とのことです。
なので、三度振ってみました。



これで、帰りはなんとかなかも?
なんて思いながら帰宅です。
帰りは向かい風でかなり厳しかったですが
「厄除錫杖」のおかげでしょうか?
無事帰宅できました。

帰るとグッタリと疲れましたが
気分はなかなか良い感じ
スッカリストレスも発散されたようです。

久々にロードバイク再開したので
この調子で夏のメタボの測定に向けて
ちょこちょこ頑張ろうかなっ
と思っています。

というこで
今日は長々とすいません
ストレス発散は体を動かすこと
改めて感じました、久々のロードバイクラン
でした。

 
 
 

★我が家にドラムが2台もやってきました。 自宅で叩くことはできるのでしょうか?

2021-04-18 09:50:18 | 「音楽」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「ドラム」です。
もう十年くらい前になりますが
友人宅、新築の時に
自宅でドラムを叩けるように
スタジオを作ろうという話になり

ネット情報を調べたり
あちらこちらのスタジオに回って
どんなふうにしたら良いか
聞いて回ったりして
なんとか夢の自宅スタジオが完成しました。

そんなスタジオに使うドラムをということで
トップページのドラムをプレゼント。
さらに、そこの子供たちにさらに子供が誕生
なので、ちびっこドラムをプレゼント



とスタジオは充実していきましたが
今年にはいり
3人兄弟の真ん中の長男が結婚
その自宅はおにいちゃん達の家となり
今ではドラムなど音楽機材は
ほとんど使用しないということで
プレゼントしたドラム達が
我が家にで戻ってきました。


大きな黒のドラムは
YAHAMAのYD9000という昔の名器で
バスドラは26インチもあります。
とても我が家で叩くことなんて
できそうにありません。


それに対して
ちびっこドラムは
小さいタムを流用して作った太鼓
なので
もしかしたら
なんとか自宅でも叩けるかも
ということで試行錯誤です。

上手くいけば
こちらも数年続いている
録音プロジェクトのドラムの収録を
自宅でやってしまおう
という作戦です。

まずは、置くスペースです。
ウォークインクローゼットになっている
小さなスペースを利用することにしました。

そこには窓があり
そこから音が漏れているので
窓を百均のクッションマットで塞いで
その上から板をはめて養生のテープで止めました。






そして、下は絨毯を敷いてその上に
百均のクッションマット
です。



とりあえず、ドラムを叩いてみると
この狭いスペースです。
反響音で自分が崩壊しそうです。

なので、突っ張り棒で毛布を吊るして
出入り口は家にあった布を百均材料を使って
カーテンにして取り付け
てみました。



この状態でドラムを叩くと
音は吸収され
自分では気持ちよく叩くことができる
感じです。

そして、さらにということで
消音のシンバルを購入
バスドラのビータが当たるところには
スポンジタワシを貼る
タムは思いっきりミュート
スネアの上には消音のマットを載せる

といろいろ工夫してみました。





とりあえず
この状態で録音に挑みましょう

ということでしたが
録音となると
消音シンバル、ビータの前のスポンジ
タムのミュート、スネアの消音マット

を使うと音がメチャメチャ悪く
外す
ことにないりました。

そして、この状態で
どのくらい外に音が漏れているか
音量チェックということで
友人にドラムを叩いてもらいます。

流石にそのくらいでは
全然ダメな感じです。
メッチャ小さいバスドラですが
家の外でもドンドン大きな音で響いています。



ですが、友人にも来てもらったので
せっかくなので、この状態で録音やってみました。

なんとか、3テイクぐらいで録音は終了。
平日のお昼だったので
ご近所のみなさまお仕事をされているのだと
思います。
今のところ苦情は出ていないようです。

ということで
課題曲の
ジミヘンドリックスのパープルヘイズ
の収録は無事終了
音もなんとかOKレベルでした。

Purple Haze (Live at the Atlanta Pop Festival) (Digital Video)
  

ですが、今後も録音を続けるとなる
対策要です。

友人宅でスタジオを作るときに
いろいろとノウハウを調べたので
それをもとに、もう少し防音対策したいと
おもっています。

ということで
今日はながながとすいません。
我が家にドラムが2台もやってきました。
自宅で叩くことはできるのでしょうか?
でした。

 
 
 

★もしかすると、ここで用を足すと幸運になれるかも? 石川県徳光パーキングにある「Taanto」

2021-04-16 20:54:06 | 「その他」


お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日はトップの写真のこちらです。
石川県は白山市「徳光パーキングエリア」
にオープンした
「白山ゲートウェイとくみつTaanto(タント)」です。
なんと本日開業です。

わたくし現在55歳なのですが
丁度、学生の頃
こちら「徳光パーキングエリア」に併設して
「ハイウエイオアシス」という施設がありました。

徳光PA(NEXCO中日本) #eizosuisen
 

こんな感じです。
その中の「まっとう車遊館」という施設には
友人も働いており
新鮮な魚介類からさまざまなお土産物まで
いろいろと取り揃えた
にぎやかな場所でした。
ですが、時代とともに人の集まりも少なくなり
先日、建物が取り壊しとなってしまいました。

ちょっと寂しくなってしまったなあ・・・
なんて思っていたのですが
新しく、着々と準備が進められていたようで
なんと本日
「白山ゲートウェイとくみつTaanto(タント)」
として新しく誕生、生まれ変わったのです。



そして今回の施設の大きな話題はというと
このトイレなのです。



なんでも
「幸運を呼び寄せる黄金のトイレ」です。

こちら金沢といえば「金箔」が有名
なんと日本の98%がここで作られているそうです。

ネット情報によると
https://www.hakuichi.co.jp/goldleaf/history.php
-----------------------------------------
金沢で金箔が初めて作られたのは、
加賀藩の藩祖前田利家公が、
豊臣秀吉より朝鮮の役の際に命を受けた
文禄2年(1593年)と言われています。

また、金箔が金沢で高いシェアを誇る理由として、
幕府から箔打ち禁止令が出ている中でも、
加賀藩の細工所を中心に箔の隠し打ちが
続けられていきた結果、
限られた材料で量と質を求める技術が研鑽され、

優秀な技術が培われてきたからと言われています。
-----------------------------------------
ということです。

ちなみにYOUTUBEにこんな動画ありました。
金箔に興味があるかたは是非ごらん下さい。

THE MAKING (271)金箔ができるまで
 

またまた話が脱線してきたので
今日の主役、「Taanto(タント)」の話に戻します。

まずは、幸運のトイレに向かう入口がこちら
まさに金ピカ
なんとイタリア製のタイルに金箔加工を施し
その数3000枚
も使われているそうです。



こちらのタイルは
「縁付金箔(えんつけきんぱく)による黄金タイル」
と呼ばれ、2020年12月に
ユネスコの無形文化財に登録
されたそうです。

箔打ち紙に和紙を用い、
手打ちから機械打になったほかは
約400年前から変わらない伝統の技でつくられる
「縁付金箔」

こちらは一見の価値ありです。

こちらは男性用ですが
女性のトイレにも
しっかりと設置されています。

本日は
新型コロナウイルス感染防止のため
全面金箔(きんぱく)貼りの個室が使用禁止
となっていましたが
実際使うとなると
ちょっと戸惑ってしまうぐらいの輝きでした。

トイレの話はこれくらにして
お土産のほうですが
こちらも、さまざまな物で盛りだくさんです。



この施設
「とくみつの周辺を、もっと明るく元気にしたい!」
そう思ったのが、このプロジェクトの始まり
ということで

北陸のお土産ももちろんありますが
逆に北陸に無いモノも取り揃え

地元の人達も楽しめるようにと
配慮されているそうです。

施設名「taanto」
イタリヤ語の「たくさんの」という意味
そして、北陸の方言「た~んと」
これも同じような意味ですね
コレを掛けているそうです。

公式サイトには
「たくさんのお客様にご来店いただき、
たくさんのお客様の笑顔が見たい」

そんな想いが綴られていました。
https://www.taanto.jp/

そして、今回はせっかくいったので
自分用にもひとつ購入しました。



小さい瓶ですが
本格焼酎「虎の涙」
奥能登のお酒
です。

大阪出身の阪神タイガースファンの方より
これは美味しいと聞いていた焼酎です。
アルコール度数は31度
なんでも
「元阪神タイガースの掛布選手の背番号31」
なので31度
にしたらしい


そんなお酒です。
こちらについては
また、別途レポートします。

ということで
もしかすると、ここで用を足すと幸運になれるかも?
石川県徳光パーキングにある「Taanto」でした。

 
 
 
 


★毎日飲むなら懐に優しく、旨いヤツがイイ! もしかすると森の王者の名「角鷹」がよいかも?

2021-04-15 19:40:47 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日は久々のウイスキーです。
こちら、
「南アルプスワイン&ビバレッジ株式会社」「角鷹」
「くまたか」と読むそうです。

いつものお気に入りのロックバー
金沢の「スタージス」で頂いた一杯です。


「くまたか」75センチから80センチくらいの全長
翼を広げると160センチから170センチになる鷹
日本では最も大き鷹と言ってもよいそうです。

飛ぶ姿はあまり羽ばたかず
大きく羽を広げて優雅に飛びます。
そして、獲物を見つけると翼を畳み
目標をめがけて加速をつけて襲いかかる

そんな鋭い姿から
「森の王者」なんて呼ばれることもあるそうでえす。

ですが、最近は生態の報告も少なくなり
絶滅の危機に瀕しているようです。

その「角鷹」
YOUTUBEに動画ありました。
こんな感じです。

角鷹 四季の翼


そんな「森の王者」の名前を持つウイスキー
その味わいはどんな感じでしょうか?

まずは、このウイスキーを製造する会社から見てみましょう。
会社名は
「南アルプスワイン&ビバレッジ株式会社」
あまり聞きませんね
どんな会社なんでしょうか?


メーカーサイトの情報によると
「ワインをはじめ、
酒の専門知識と豊富な経験を持つ
プロフェッショナル集団です。」

とのことです。

親会社は「徳岡」というそうで
こちらは創業1874年
その歴史は140年以上
ですね

いち早くヨーロッパワインの輸入を
とあったので
ワインが有名のようです。

世界中から良質のお酒を調達し
独自の技術によりブレンド

サイトには「ブレンドの妙」
ということで
1+1=3にも4にも
と書かれてました。

これが、この会社の
プロフェッショナル集団の所以なんですね

では、今回の「角鷹」に話を戻します。
こちらも、
そんなプロフェッショナル集団が造り上げた
1本なのですが

世界中からウイスキーを仕入れ
ブレンド
しているそうです。

そして、こちら何と言っても
お値段がお手頃

 
なのですが、ネット情報によれば
スピリッツを含まない
モルトウイスキー、グレーンウイスキー100%
しかも3年以上の原酒のみ

なんだそうです。

そして、使用している水は
富士山西方の採水地のろ過水
さすがプロのこだわりです。

テイスティング的には
-------------------------------------------
伸びのある味わいとピートの効いた
フレーバーが絶妙にマッチしており、
心地よい余韻が長く続きます。
ロックでもハイボールにして頂いても
程よいピート香とキレがありどちらもおすすめです。

-------------------------------------------
とのことです。

私的には
うまいウイスキーはたくさんありますが
このお値段で、ここまでなら
流石って感じです。

懐にも優しく
毎日の一杯にはグットかもしれない
なので、1本ゲットしようかと思ってます。

角鷹(クマタカ)
 

ということで
今日は
毎日飲むなら懐に優しく、しかも旨いヤツがイイ
もしかすると森の王者の名を持つ「角鷹」がよいかも?
でした。


 
 

★普通に旨いチャーハンあり、 金沢郊外の「中華料理 広東」より

2021-04-13 10:09:35 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「チャーハン」です。
先日ご紹介させていただいた
温泉で有名な石川県は加賀市の
「アサヒ軒」の「チャーハン」
一口食べると
思わず「旨っ」と声が出てしまう
おいしさでした。


そんな時に大先輩より
ここの「炒飯」
「普通なんだけど何故か美味しい」

そんな話を聞いたので行ってみました。

とえあえず、場所を確認して行ってみると
休み、再度出直しで行ってみると
またまた休み
とタイミングが合いません
ですが、どんな「普通の炒飯が旨い」
ってのはどんな感じか
体感せねばということで
今度は、スマホで「営業中」を確認してイザ!

場所は石川県の金沢市の光が丘
少し郊外となるのですが
そこの「中国料理 広東」です。

三度目の正直でたどり着くと
大丈夫「営業中」です。
しかも、お昼頃だったので車で一杯です。
なんとか1台駐車スペースがあったので
そこに止めて入店です。



さっそくメニューを開くとありました。
「炒飯」「やきめし」700円です。



メニューに「炒飯」「やきめし」と書いてあったので
その違いって何だろう
ちょっと検索してみると

------------------------------------------
それはズバリ「卵」を入れる順番です。
一般的に、
チャーハンは具材や卵を先に炒めてからお米を炒めます。
一方の焼き飯では、
お米を炒めてから卵や具材を加えます。
調理するとき卵をお米の炒める前か後
どちらに入れるかによって、
チャーハンと焼き飯に分けられる
んですね。

------------------------------------------
とのことです。

YOUTUBEで美味しそうな炒飯の作り方
検索してみると
やはり卵を先に入れてますね

有名人がこぞって通う名店のチャーハンの作り方
 

そしてこちらは「焼き飯」
確かに先に具材を入れてます。

「焼き飯」作り方(思い出の味)
 

なるほどっ
って感じです。

またまた脱線してきたので
話を戻します。

で、今回登場したのは
トップの画像の「炒飯」です。
そして、おまけに「餃子」と「長崎チャンポン」も注文しました。





たまたま長崎の方と一緒にいったので
長崎チャンポンについて聞いてみると
本場とは少し違うようでした。
なんでも、チャンポンにはソースをかけるようで
お店にソースがなかったのは残念だったとか?
なかなか石川県では本場の味は難しいですね
ですが、私的にはこれはこれで美味しかったです。

またまた、話を戻して
本日の主役「チャーハン」
お味のほどはいかがでしょうか?

一口食べると
みんなが言うとおり「普通に旨い」です。

前回の「アサヒ軒」のような
インパクトのある美味しさとは
また違う感じ

ちなみにこちらが「アサヒ」のチャーハンです。


そして、こちらが今回の「広東」



これと行って個性的というわけでは
ないのですが、美味しいのです。
なんと表現していいのやら・・・

炒飯の美味しさについて語った
こちらのサイトにあったのですが


こちらによると
美味しい炒飯は
炒飯のご飯をよく見ると
「黒い灰」のようなものが付いているそうで
これは焦げでも胡椒でもないそうです。

店員さんにこの「黒い灰」について質問すると
「う〜ん、それは中華鍋の歴史かな」
と言葉が帰ってきたそうです。

過去にどれだけチャーハンを作ってきたのか?
作り続けてきた過去のチャーハンが、
今のチャーハンの旨さに関わってくる。


こんな結論にたどりついたようです。

もしかすると
このお店「広東」も
その歴史が「普通に旨い」味わいに
繋がっている
のかもしれません

ということで
今日は
普通に旨いチャーハンあり、
金沢郊外の「中華料理 広東」より
でした

 
 
 

★「全身で聴いて感じる」 人との繋がりにマジックが起きるかも「山根」さんからのメッセージ

2021-04-10 22:33:57 | 「本」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「山根基世」さんの
「こころの声を聴く力」です。

先日、図書館で借りてきたのですが
なかなかグットな話が盛りだくさんでした。
なので、今日はそのご紹介です。

「山根基世」元NHKのアナウンサー
この声を聞けばみなさま
「あっ~この人か・・・」
と気づかれると思います。

人気ドラマの「半沢直樹」のナレーター
をされていた方です。

半沢直樹のナレーター元NHKアナ山根基世さん 130831


検索してみると
女性初のNHKアナウンス室長をつとめられたそうで
退職後も「LLP ことばの杜」の代表として
ことばの大切さを伝える活動をされているそうです。

この「ことばの杜」のミッションから引用させてもらうと
-----------------------------------------------
人は「ことば」を交わすことによって、
心を通い合わせることができ、
それはとても心地良い体験なのだと、
子どもたちに知ってほしい。
子どもたちに「ことば」の本当の美味しさを伝えたい。
「ことば」に、
人の心を動かす力があることを信じる子どもを育てることが、
より良い世の中を実現していくための第一歩になると信じて・・・

-----------------------------------------------
とのことです。

便利なスマホの登場とともに
人と人のコミュニケーションも
大きく様変わりしてきました。
そして、「ことば」の使い方も
時代とともに変化しています。
こんな時代だからこそ
改めて「ことば」の大切さを
認識する必要があるのかもしれませんね。

ちなみに「ことばの杜」サイトはこちらです。
http://kotobanomori.jp/about/mission

ということで
少し話が脱線してきましたが

今日はそんな「山根基世」
から「聴く力」についてのメッセージです。


人と人との繋がり
一般的に大切なのは
自分の意思を人に伝える力
プレゼンテーションの能力
などなど、いろいろと取り上げられていますが

実は、大切なのは
自分の想いを一方的に伝えることではなく
お互いに伝え合うことが大切なのかもしれません。
そこで、カギとなるのがこの
「聴く力」そんなふうに感じました。

本の「はじめに」の一節を引用させていただくと
こんな言葉がありました。

-----------------------------------------------
もちろん「聞く」ことも大切だけれど
それ以上に「聴く」という行為にいは
何かしら人知を超えた力が潜んでいるように思えます。
たしか、ギタリストのジミ・ヘンドリックス
の言葉だったと思いますが
「知識は語り、知恵は傾聴する」
というのがあるそうです。
他社の言葉をじっくりと聴こうとする人に
漢字の成り立ちそのものの、

真の聡明さ人徳を感じます。・・・
-----------------------------------------------

ちなみに
「ジミ・ヘンドリックス」はこの方です。

Jimi Hendrix - Little Wing live in Stockholm 1968


前置きが長くなって
申し訳ないです。
では、早速本の中身ですが
こちらは、「山根基世」
アナウンサーとしての多く方との関わりのなかで
いろんな「ことば」を「聴いた」
さまざまなエピソードが紹介されています。

じっくりと「聴いた」その話は
どれも、なるほど・・・
という感じで
紹介した話題ばかりですが
その中から

今回は
「生涯現役だったチェリスト青木十良」さん
のお話です。

「青木十良」さん
みなさまご存知でしょか?
天皇陛下にチェロを教えていたことで有名な方
なんですが
90歳を過ぎても、なお現役で活動されていた
そうです。

YOUTUBEにありました。この方です。
cellist JURO trailer


では、本より少
-----------------------------------------------
青木さんは音楽の素晴らしさについて滔々と
語ってくださったんだけれど
特に印象に残っているのは
ベートーヴェンの音楽はもの凄く救いになるという話
演奏した後、
心が冷えてしまう音楽も中にはあるんですって。
そういうときは、
ベートーヴェンを弾くと温泉に入ったような
気持ちになれる
というのです。
なぜかというと、彼は本気で神様
神の国を信じていて
いつか自分がそこへ行けると信じることによる
温もりがある。

だから、「ベートーヴェン温泉に入る」
とおっしゃるの

-----------------------------------------------

こちらはベートーヴェンのチェロの曲です。
Beethoven:Cello Sonata No.3/Yo-Yo Ma & Emanuel Ax(1985 Live)
 

そして、こんな一文もありした
-----------------------------------------------
青木さんがよくおっしゃる
「楽譜が読める」ということも
朗読と同じだなあ
と思います。
本当に譜面通りに弾いたら
つまらない曲
になってしまう。
もちろん、譜面通りに弾かなきゃならないけど
楽譜を読んでそれを音楽にするとき

ある翻訳
ある意訳
ある解釈

そういうものが入らなければ
つまらないという。

そういう意味で
青木さんは八十過ぎてようやく
「楽譜が読める」ようになった

おっしゃるんですね。

-----------------------------------------------

一部分のご紹介なので
「聴く力」の魅力がぜんぜん伝わりませんが
どの話もどんどん深い話へと発展していくのがわかります。
私的にはなるほどっ!です。

やっぱり本みるのが一番なので
興味がある方はこちらで!

 
最後にこの「ことば」を紹介したいと思います。
-----------------------------------------------
「聴く力」とは
十四歳の頃の繊細で柔らかな感受性で
相手の言葉をを澄まして聴いていると
自分の内なるに気づきはじめる。

-----------------------------------------------

ということで
今日は
「全身で聴いて感じる」
人との繋がりにマジックが起きるかも
「山根基世」さんからのメッセージ
でした。