さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★せっかくのウオーキング、健康に効果的な正しい歩き方で!

2019-11-30 07:50:08 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
タイトルは
「正しく歩いて、不調を治す。」
サブタイトルは
「簡単だから毎日続く
ストレッチ&トレーニング」

JHCO東京メディカルセンター
理学療法士の「田中尚喜」さん
の本です。

理学療法士といえば
今年の2月に大腿骨頚部骨折で
いろいろとお世話になったことを
思い出します。

身体の動きに関する深い知識
そして、ダメージを受けている人の
心にも寄り添って
そのときの最善の身体のメンテナンス方法を
いろいろと教えてもらいました。

おかげで、今はなんとか生活に支障が無い
ところまで回復し、感謝感激です。

そんな、理学療法士の仕事をしている
「田中尚喜」さんが
「歩く」といことについて
徹底的に分析した結果が語られる
そんな本でした。

私は現在54歳
この年齢になれば、
「腰が痛たい」「膝が痛い」
などなど、いろいろと自覚症状が出てきます。
同じ悩みを持っている方。
もしかしたら、ポツポツといらっしゃるのでは
ないでしょうか?

そんな身体の不具合
実はその原因は歩き方にある

この本では、最初にそこを指摘しています。

ウオーキングが健康に良い
とされてますが
「大股で、腕を振って、速く歩くこと」
これが体力づくりいい
そんなふうに思っていませんか?

実は理学療法士的の田中さん的
見解では、
まったくその逆、
「小股で、腕を振らず、ゆっくり歩くこと」
を推奨
します。

前者は運動量的には多く
ダイエットなどには良いかもしれませんが
身体のメンテナンスのための
ウオーキングと考えると
「大股で、腕を振って、速く歩くこと」で
もしかすると、身体の一部に負担をかけている
そんな結果になっているかもしれません。

何より正しい歩き方が重要と言えるようです。
身体に負荷をかけず、
自然に何時間でもあるける
そんな歩き方ができれば
今後の人生少し変わってくるかもしれません。

では、その正しい歩き方って何
って話です。
早速、そのポイントを見てみます。

①正しく立つことからはじめましょう。

スマホの見すぎで、
知らないうちに猫背になっている
そんなこともあると思います。
なので、まずは基本姿勢です。

--------------------------------------
耳の後ろから肩を通り、くるぶしまで一直線
顎を引いて、背筋を伸ばし
胸を反らさないを意識します。

--------------------------------------

と言われても、
それを、いつも意識して立つのも
かなりキツそうです。

なので、ひとつだけ
これを覚えておいて下さい。
「大臀筋を意識して肛門をしめる」
要は、
「お尻の筋肉を意識して肛門に力を入れる」

そんな感じでしょうか?

②正しく歩く基本

続いて歩き方です。

--------------------------------------
無理に手や足を振らず、
立っている状態から上体を前に押し出すイメージ
自身の体重を使って少し倒れるような感じです。

その時蹴り出す膝をまっすぐ伸ばし
踵で着地します。
膝が曲がらないように注意しましょう。

そして、踵から母子(親指)までを
しっかり地面につけ、
足全体を使って推進しているという

イメージで歩いてみましょう。
--------------------------------------

これまた、難しいです。
なので、こちらも覚えておくポイントです。
3つあります。
「お腹を押し出す」
「蹴り出す膝をまっすぐ伸ばす」
「踵で着地する」


③後ろ歩きトレーニングで「正しく」あるく

正しく歩くには
足裏にある、全身のバランスと保つためのセンサー
「メカノレセプター」をしっかり使う必要があります。

逆に言うと「メカノレセプター」を使用していない
歩き方はバランスを崩している
とも言えるようです。
下の写真の青の点の部分です。


歩くときは、足裏が地面についているので
「メカノレセプター」って使っているんじゃないの?
と思うかもしれませんが、
実は普段の歩行の動きでは
十分に使用されていない場合が多い
ようです。

大股あるき、バランスを崩した歩き方だったら
要注意です。
本来使われる筋肉が使われずに
別の場所に負担がかっかる場所があります。
それが、あとあと故障や痛みに繋がります。

だったらどうするか?
ということですが、
太極拳にある「退歩」です。
後ろ歩きのことです。

これによって
いつも使わない、眠っていた筋肉が使われます。
この「後ろ歩きトレーニング」をすることで
不調が治ることもある
ので
試す価値は十分にあります。

では、「後ろ歩きトレーニング」
やり方をご紹介します。

--------------------------------------
・手すりのあるところで後ろ向きに歩きます。
・まずは、爪先からつき、膝を伸ばしながら
 後ろ向きに歩きます。
・そのまま動くと踵がつくまでの
 動きになります。
・同様に反対の足も爪先からつき
 膝を伸ばしながら
 後ろ向きにあるきます。
・繰り返し1分程度行ってみましょう。

--------------------------------------

正しく歩くについて
ざっとこんな感じです。

本には、この他にも
効果的なストレッチの方法など
まだまだ、いろいろなことが
書かれてました。
ですが、今日はこれくらいにしたいと
思います。

私も歩くときは
このポイントを意識してみようと
思ってます。

とうことで、
今日は「田中尚喜」さんの
「正しく歩いて、不調を治す。」
でした。


 
 
 

★マルチビタミンに匹敵する、今が旬の「柿」。存分に味わって冬に備えましょう!

2019-11-29 06:09:05 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はいただきものです。
写真の「柿」です。

わたしの子どもの頃
秋になるとたくさん柿の
差し入れをもらった思い出があります。

あたりを見回しても
あちらこちらに柿の木があって
たくさん実ってました。

ですが、最近、ではどうでしょうか?
めっきり少なくなってきたような気もしますが
気のせいでしょうか?

今回いただいた「柿」は、
なんと102歳になる祖母の家で
とれた柿です。

木には、メチャメチャたくさん
柿が実っていたそうなのですが
上の方は手が届かず、
ぜんぜん取れません。
手が届くところのを
いくつか取ってきてくれました。

みんな、カラスの餌になってしまう
そんな言葉があったそうですが
カラスも食べ物が必要なので
まあ、仕方がなないか・・・
って感じですが、

実際にいただくと
メッチャ甘く、美味しいです。
突然欲張りな気持ちが湧いてきて
カラスにあげる前に
私たちが・・・
時間があったらハシゴもって
取りに行こう!そんな気持ちになってきました。

そんな「柿」ですが
みなさま、この秋、食べられたでしょか?

この柿、お酒を頂いたときには
二日酔い、悪酔い予防にとっても良い!
なんてことを聞いたことがあります。

本当に効果があるのでしょうか
早速、その栄養素について
調べてみたいと思います。
早速、ネット検索開始です。

ちょっと調べてビックリです。
なんと「柿」天然の総合ビタミン剤
サプリメントで言うところの
マルチビタミンのような存在なんです。

ビタミンC、A、K、B1、B2
メチャメチャ凄いです。

では、それぞれの栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?

まずは「ビタミンC」です。

毛細血管や歯、軟骨を正常に保つ働きがあります。
また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えるので
日焼けを防ぐ作用。
そして、ストレスや風邪などの病気に対する
抵抗力を高める

そんな効果があります。

また、逆にビタミンC不足になると
顔色が悪くなったり、貧血
筋肉の減少、想像障害、呼吸困難
などなど
様々な悪影響もあるので
無くてはならない栄養すです。

そして、ビタミンCは体内で作られないので
成人では1日の推奨料は100ミリグラム

接種する必要があるそです。

いろいろデータがあったのですが
みかんが1個で35ミリグラム
柿1個が112ミリグラム
らしいです。
みかんなら1日3個
柿は1日1個で必要なビタミンCを
取れるようです。
なので、この「柿」
メチャメチャありがたい果物と言えると思います。

つづいて「ビタミンA」
こちらは、薄暗いところで視力を保つ働き
があるそうです。
また、最近では上皮細胞の発癌物質の効果
を軽減
すると言われます。

次は「ビタミンK」です。
ビタミンKが不足すると
血液凝固に時間がかかり、
出血したときに、止まりにくくなる
ことがあります。

そして、「ビタミンB1」
こちらは、不足すると
ブドウ糖から十分にエネルギーを生産できなくなり
食欲不振、疲労、だるさなどの症状があらわれます。
また、脳のエネルギー源はブドウ糖なので
脳神経の障害の可能性もでてきます。

最後に「ビタミンB2」
これは、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ役割
がるので、不足すると
炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、角膜炎
などを起こします。

そして、ビタミン以外では
こちら、「タンニン」
ちょっと古い記事ですが、
NHKのあさイチという番組の実験で
こんな言葉のがありました。

「タンニンが作用していると思います。
私どもも柿から抽出した柿タンニンの結晶を
とって飲むようにしてからは、
二日酔いや悪酔いがまったくなくなりました」

こんな重要な栄養素を豊富に含んでいる「柿」
秋は旬の季節です。
この時期にしっかり
栄養をとって、寒い冬に備えれたら
と思います。

ということで、
今日はいただきものの「柿」でした。

 
 
 

★女性杜氏が作り上げる繊細な味わい石川県能登半島の酒「谷泉」

2019-11-28 06:22:00 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「お酒」です。
日本の真ん中あたりに飛び出た「能登半島」
その半島の東海岸、富山湾に臨む
鵜川地区というところにあります。
「鶴野酒造店」からの逸品です。


いつものように友人の酒屋へ
お酒を買いに行ったのですが、
いつもの「池月」がすこし続いたので
その他の銘柄で良さそうなものが無いか?
と訪ねたところ、推薦されたのが
このお酒が清酒「谷泉」です。

燗でも冷やでも
どちらでもOK
ということで
購入してみました。

知らなかったのですが、
このお酒、女性杜氏2人が
伝統を守りながら造っているお酒
なんだそうです。
その伝統は、なんと200年前まで
さかのぼり、
寛政~享和年間(1789~1804)頃
に創業した蔵元
だと言われます。

製法は昔ながらの伝統にこだわり
すべて手作り
で行います。

もろみを酒袋に入れて
槽と呼ばれる木製の入れ物に並べて
手作業で絞ります。

さらに、もろみを入れた袋を
桶を渡した木にぶら下げ
自然にしたたり落ちるのを待ちます。

じっくり手間暇をかけて
造りこまれます。

ネット情報では
-----------------------------
この時代だからこそ、
本物にこだわっていきたい
決して手を抜かず、愛情を込めて

-----------------------------
そんな想いが語られてました。

今回購入したのは
「特別純米酒 谷泉」
なんと精米歩合は50%なんだそうです。

お酒の華やかさに加え
すっきりとした味わいの純米酒

とのことですが、
実際に飲んでみると
独特のコメの旨みが口を満たします。

常温、そして冷やしてと
飲み比べてみましたが
どちらも、そこそこいける感じです。
冷やすと、後味がしまる
そんな感じでした。
燗は次回、また試してみたいと思います。


そして、ラベルには
-----------------------------
厳撰された酒造好適米を
丹念に磨き上げ
能登杜氏の技で
精魂込めて長期低温貯蔵させて
奥能登の手搾り手造りの酒

-----------------------------

この酒の旨みは、独特の味わいです。
日本酒好きには一度試して欲しい
そんなお酒でした。

ということで、
今日は奥能登のなかなかグットなお酒
「特別純米酒 谷泉」
でした。

 
 
 

★エルサが魔法の力を持つようになった秘密にせまります。「アナと雪の女王2」見てきました。

2019-11-27 06:29:57 | 「映画」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は映画です。
先週の日曜日に行ってきました。
今、話題の「アナと雪の女王2」です。

最近、映画と言えば、
ほとんど見てませんね・・・
記憶をさかのぼると、ちょっと前になります。
昨年の11月のプリキュアが最後でした。

ブログに記録がありました。

今年もプリキュアやっていたのですが
チェックが遅れて
見ることができず、
5歳と3歳の友人はがっかりです。

なので、挽回ということで
「アナと雪の女王2」に行くことに
なりました。


おはずかしいところですが
ちびっこ達は前作「アナと雪の女王」
のストーリーをしっかり把握していたのですが
私的には映画も見ていません。

せっかく見ても
話が繋がるかなあ・・・
なんて少し心配してましたが
大丈夫でした。

美し映像と、
そして、ストーリーに散りばめた
メッセージが伝わってくるようで

なかなか楽しめました。

なかなか良かったので
前作が気になり出し始めました。
帰宅して、早速、前作の情報をチェックです。

「アレンデール王国の王女エルサは
触れたものを凍らせた力をもっていました。

あるとき、その力を使うことで
妹のアナを傷つけてしまいます。
そんなこともあり、心を閉ざします。

そして、力を制御できず
王国を凍てつく
冬の世界に変えてしまったエルサは
雪山の氷の城で雪の女王として
生きることを選びます。

姉を愛するアナは
山男のクリストフと雪だるまのオラフ
と共に、エルサのもとへいきまます。
アナの思いはエルサの凍った心を
溶かすことができるか?・・・」
そんなストーリーのようです。

そして、この曲が大ヒットしましたね。
映画『アナと雪の女王』松たか子が歌う本編クリップ 

前作はこんな感じでしたが、
今回2作目はどんな展開でしょうか?
あんまり書いてしまうと、見ていない人に申し訳ないで
一言だけ。

今回はなぜエルサが
すべてを凍らせる魔法の力があるのか?
その秘密にせまります。

冒険のなかで、
一つづつ気づいていく秘密
その時の感情。
そして、美しい映像と歌の世界
一気にストーリーに織り込まれている世界
へ連れて行ってくれます。

もしかすると、
現実にも似たような話があるかも
そんなふうにも感じました。

映画的には
そんな感じでしたが
今回は3歳と5歳には
すこし長いストーリーだったようです。


買ったポップコーンを食べ終わり
ジュースも飲み終わると
3歳のお友達はさすがに飽きてきた様子
しばらくすると寝てしまいました。

そして5歳のお姉ちゃんも
すこし、きつかったのでしょうか?
長すぎる・・・
といつぶやきます。
ですが、さすがお姉ちゃん
最後まで見ていました。

すこしキツかったかなと心配もありましたが
見終わったあとは
ニコニコ笑顔で、楽しんでいたようです。

YOUTUBEの予告編はこんな感じ
『アナと雪の女王2』- 予告編 

そして、日本語では「松たか子」さんの
歌にも注目ですよね!
前作同様、ヒットなるでしょうか?

『アナと雪の女王2』松たか子が歌う「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」MV解禁 

この「アナと雪の女王2」
私的にはオススメ作品でした。
興味がある方は是非、映画館でご覧下さい。

ということで、
今日は久々の映画
「アナと雪の女王2」でした。

 
 
 
 

★平織りの絹織物、そのなめらかな質感をお菓子で表現!福井名物「羽二重餅」

2019-11-26 06:07:06 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はいただきものです。
福井名物の「羽二重餅」です。

みなさまご存知でしょうか?
独特な、ぽちゃぽちゃした食感
そして、口のな中でふわりととろける
なかなかグットなお餅です。

その繊細な食感は
その名前「羽二重」からもわかります。

では「羽二重」とは何でしょうか?
ネット情報によると

---------------------------------------
撚りのない経糸(たていと)と
緯糸(よこいと)を使った平織りの絹織物のこと。

柔らかな肌触り、そして上品な光沢が
その特徴です。

福井県では、この上質な織物。
明治初期から本格化してきたそうです。

そして、20世紀になると
なんと、全国の輸出額の60%を占めていたとか・・・
ですが、その上質な織物、
「羽二重」は一般の人には縁遠いものだったそうです。
その大半は国内の大都市、
そして海外に流れます。

---------------------------------------

福井県は、そんな
素晴らしい「羽二重」の産地でした。

そんな中で、「羽二重」素晴らしさを
多くの人に感じてもらえるようにと
頑張ったのが、当時のお菓子屋さん
だったようです。

「名産品の羽二重を彷彿とさせるような土産物を」
ということで誕生したのが
この「羽二重餅」なんだそうです。

確かに、いただくと
最初の飛び込んでくるのは
なめらかな食感です。
そして、味わいは自然な甘さ
そんな感じです。
しっとりとしていて、なめらか
そんなお餅です。

そんな「羽二重餅」ですが、
原料は「米」「砂糖」「水飴」
この三つです。

なので重要なのは厳選された素材。
そして、それらのバランスですね。

あるお店のサイトでは
その作り方も公開しれました。

①福井県産100%の餅米を細かくついて
粉状にします。
②餅粉を蒸して餅状にしてから
大釜でじっくりと練り上げます。
この練り上げにプロの技があるそうです。
③練り上げながら
シロップにした砂糖を少しづつ加えます。
水飴はここで登場するのでしょうか?
食感や甘味を均等に行き渡らせるように
注意しながら作業を行います。
④一口サイズに切った「羽二重餅」を

二重に重ねて完成です。

プロのワザとは違うと思いますが
YOUTUBEにこんな動画がありました。

甘さほんのり やわらか羽二重餅

なんか頑張れば
出来そうな感じですね
時間があるときに挑戦してみたいと思います。

続いては、美味しい食べ方です。
常温で普通にいただいても十分に美味しいのですが
夏場は冷やすと、とってもグットなんだそうです。

アレンジ的には
冷やしぜんざいに入れる
ホットケーキに挟む
という手もあるそうです。

今回はいただいた「羽二重餅」
ほとんど、そのまま食べてしまいましたが
一手間をかけると
さらに美味しく味わえるのでは
ないかと感じました。

こんどチャンスがあったら
次回はアレンジ情報をお届けしたいと思います。
ということで
今日はいただきもの
福井名物「羽二重餅」でした。


 
 
 

 


★癖がないシングルモルトがお好みの方にオススメ!「ザ・グレンリベット12年」

2019-11-25 06:13:45 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

最近お酒の話題が多くなってきてますが
今日もウイスキーです。
「THE GLENLIVET(ザ・グレンリベット) 12年」です。

先日のブログ、
金沢の日航ホテルの夜間飛行で2杯目に
飲んだのもこのウイスキーです。



借りてきた本
「Whisky Perfect Bible
ウイスキー完全バイブル」
によると
「ついに世界一の座についてシングルモルト」
とあります。

ネット情報を調べてみると
酒類業界の市場調査会社、IWSRで
2014年12月末までに
1,065,000ケース売り上げた
ということで
販売料が世界最大のシングルモルトウイスキー
として発表されてたそうです。

そのわけは
ウイスキー愛飲家が一杯のウイスキーを選ぶ時に
何を求めているかを傾聴してきたから
そして、そのお客さの声に応えてきたから
そんな声もあるようです。

そんな「ザ・グレンリベット」
その歴史は古く1824年にさかのぼります。
創業者はジョージ・スミス
密造酒の一大産地だったこの土地に
まさかの、政府公認の蒸留所をスタートさせます。

このシチュエーション
当然だとは思いますが、
まわりの密造業者からの妬みを買います。
時には攻撃されることも

そんな環境にも屈せず
最高のウイスキーを造り続けた
ジョージ・スミス
自分の身をまもるために
2丁のピストルを携帯していたこと
も有名な話となっています。

そんななかでも、周りの密造業者は
だまっていません。
成功した「グレンリベット」の名前を
自分たちのウイスキーに付け
「アベラワー・グレンリベット」、
「アルトモア・グレンリベット」、
「バルメニャック・グレンリベット」
まだまだ
25種類もの模倣ウイスキーが出回りました。

さらにこの事態にも
裁判所に提訴。みごと勝利を勝ち取り
「ジョージ・スミスのウイスキー」だけが
本物の証拠である
定冠詞の「THE」をつけることが認められ、
唯一無二の本物の「THE GLENLIVET」
となったそうです。

こんな歴史をもった「ザ・グレンリベット」
今飲めるもの
彼の圧倒的な精神力で
自分自身を、そして蒸留所を攻撃から守り
生き延びてきたから
と言えますよね。

そして、「ザ・グレンリベット」ですが
蒸留所はスペサイドリベット川に続く
穏やかな谷に建ちます。


この一帯は豊かな緑に覆われ
夏には燦々と陽の光がそそぎます。

ボトルに封印されているのは
「太陽の光と高原を吹く風の心地よさ」

そんふうにも言われているようです。

蒸留所近くのジョージの湧水は
ミネラル分が豊富で仕込み水としては最適。

豊かな自然は
絶好の熟成環境を保証してくれる
そうです。

では、つづいてそのテイスティングノートです。

香り
柑橘系のアロマがあり軽快で上品。
ハチミツや洋ナシのキャンディ
加水すると、イチゴのタルト
スイートに

味わい
ハチミツのような甘味の奥に
ビターオレンジがひそむ。
芳醇でマイルドな飲み心地

総合
さすがわスコッチの代表格
ソフトでスムーズ。
バランスもよい。

ストレートでも少量の水を加える
トワイスアップにしても
崩れない。

いつものお気に入りの
ロックバー、金沢のスタージスのマスター
によると


癖がないシングルモルトが
お好みの方にオススメ
らしいです。

飲み方はロックも当然グットなのですが
ソーダで割っても、
スッキリとワンランク上の
ハイボールができる

とのこと

実際に飲んでみても
なっとくです。
その上品な味わいは
ついついお酒がススンデしまいます。

「グレンリベット」はゲール語で
「平穏な谷」

その言葉もピッタリマッチしている
そんな感じでした。

ということで
今日はウイスキー
「ザ・グレンリベット」でした。

 
 
 
 

★「まわりのネガティブエネルギーを一掃!お部屋のお掃除は効果ありか?」

2019-11-24 07:25:44 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢、昨日は久々に休日で良い天気
気持ち良い朝をむかえました。
あちらこちらで、もう冬支度
車のタイヤ交換なんて風景も見られます。

私のほうは
ブログでも書いてしまいましたが
運気下がり気味の傾向あり
ということで、
先週は自分にとっての開運スポット
「倶利伽羅不動寺」にお参りに行ってきました。


そして、今日も運気回復すべく
家の浄化ということで
お掃除に励みました。

掃除したら運気が回復するのか?
というと、わかりませんが
きれいになると、
確実に気分がスッキリすることには
違いありません。

ネット情報によると
わたしたちの毎日の生活する部屋
そして、そこにある様々なもの
着ている服などには、
わたしたちが発する想いのエネルギーが
蓄積
しているのだとか?

それは、ネガティブなものでも
ポジティブなものでも一緒なんだそうです。

ということで、今日は掃除三昧
朝からバタバタと作業開始です。

途中お客さんが数名来られましたが
さっさと用事をすませ
さらに掃除を・・・

日頃の行いでしょうか?
あっちも、こっちも
汚いところ盛りだくさんです。
それでも、かなりスッキリしてきました。

ついでに、ストーブやらコタツを出して
冬支度もバッチリです。
掃除のほうはこんな感じで
なんとか今日は終了です。

ここで、ネット情報ですが
運気が上がらないときの「お部屋の浄化方法」
についてチェックしておいきたと思います。

①水ぶきする(水で清める)

神社に言っても、お参りの前は
水で手を清めますね。
お風呂に入ってもスッキリ
私的には水は最大の浄化作用をもった物質
そんなふうに感じてます。

ただ、掃除するだけではなくて
水でふく。
たぶん、効果ありだと思います。

さらに、この時に水にアロマオイルを入れる良い
という情報もあります。
ペニーロイヤル
ペパーミント
バレリアン

などが浄化作用があるようです。

 
 
 

②寝具の洗濯

ホテルで宿泊したとき、温泉に行ったとき
布団が気持ちいい!
そんな経験はありませんか?

ホテルや温泉など宿泊施設では
しっかり寝具をメンテナンス
いつもお客様がスッキリと泊まれるように
きれいにしてあります。

なので、自宅の寝具にも気をつかうと
スッキリと眠ることができて
たぶん、運気も上昇するのではないかと。

 
③整理整頓

これもですね。物が散乱していると
たぶん、気持ちが落ち着かない
のではないかと思います。
私はイマイチできてませんが
いらない物もしっかり整理して
物が少ない空間をつくると
気持ちも落ち着き

これまた良い流れに乗れるのではないかと
そんなふうに思います。

④朝日を入れる

こちらも、オススメです。
朝は一日の始まり
お天気が良いと、気持ちもグットです。
朝日を浴びると幸せホルモン
セロトニンが分泌される

なんてことも言われているので
オススメです。

そして、今の季節は少し寒いですが
窓を開けて、空気を入れ替えると
リフレッシュ
になると思います。

まだまだ、ありますが
このくらいにしたいと思います。

それとおまけですが
トップの写真
「ホワイトセージ」
ネイティブアメリカンで使われている
浄化のハーブ
です。

 
火をつけ、煙を心臓と頭にかけます。
そして、
良い祈りを!

パワーストーンの浄化
にもなると言われてます。
よかったらこちらもお試しを!


そして、午後からは
つづいて、洗車です。

 
こちらもかなり汚れてました。
ピカピカになると
これまた、スッキリした気分です。


さらに
最近よく乗っている自転車です。
こぐと「キー」っと音がしてます。

チェーンに油をさしますが
また、しばらくすると音がします。
よく見てみると
チェーンについたドロドロの油
これは、さすがにひどいです。

軽く洗剤で洗っても
なかなか綺麗になりません。
しかたが無いのパーツクリーナーを使って
いろいろとやってみました。

 
最終的にはピカピカとはいきませんが
まずまず、の状態まで回復
乗ってみると、ビックリするくらい
軽くなってました。


やっぱり、日頃のメンテナンス
重要だなあ。あらためて感じてます。

ということで、
今日はながながとすいません。
「まわりのネガティブエネルギーを一掃!
お部屋のお掃除は効果ありか?」
でした。



★迷ったとき実は「自分の中に答えがある」。感じたことはありますか入江さんの「へそ道」より

2019-11-23 07:22:51 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「入江富美子」さんの「へそ道」
サブタイトルは
「宇宙を見つめる 使命を見つける」
です。

なるほどって感じるメッセージが
たくさん詰まった本でした。

まずは、著者の「入江富美子」さん
多彩な経歴の持ち主でした。

ファッションデザイナー
アロマテラピスト

そして、2007年には
「1/4の奇跡~本当のことだから~」
という映画も制作
しています。
そして、2016年には
国連NGO平和団体「Peace Maker Group」
の国連における
平和フィルムフェステイバル
映像審査員のアジア代表

にも選ばれているそうです。

そんな「入江」さんのメッセージは
へそで生きる「へそ道」です。

なんのこっちゃ
って話ですよね。

「へそ」というのは「おへそ」
私たちが生まれる前にお母さんと繋がっていた
その部分です。

お母さんのお腹の中では心臓の音を聞きながら
おへそから栄養をいただきます。
そして、母親から繋がっていた
そのおへそを切り離し、この世に誕生します。

なので、「へそ」というものが「命の中心」であり
ここがなかったら、私たちの今はありません。

そして、母親、おばあちゃん、そのまた先へ
ずっとつづいていきます。
実は「おへそ」は、そんな壮大な場所なのです。

さらに「やまとことば」と言われる日本語
「あ」「い」「う」「え」「お」・・・
五十音ひとつひとつに意味があるそうです。

「へそ」の「へ」船の舳先、先端の意味
そして、「そ」「もと」「祖」「素」であり
すべての元の意味なんだそうです。
本文から言葉を借りると

-------------------------------
「へそ」はすべてのもとから、
今を生きている先の人のところまで
みんあ美しくつながっているよ・・・
そういう意味が込められているのです。
このことが大事だということを
日本人は昔から知っていたのでしょう?

-------------------------------

なので「へそ道」とは
裏表紙にありました。
-------------------------------
「へそ」で生きるとは、
本質の自分との関係を深めていくこと

-------------------------------
そんなメッセージになります。

もともと、著者の入江さんが
このメッセージたどり着くまでは
いつも漠然とした不安があったそうです。

それを払拭すべく
「キャリアを積んで仕事がうまくいけば・・・」
「独立してお金んをたくさん得ることができれば・・・」
「好きなことを仕事にできれば・・・」
「結婚すれば・・・」
「子どもを授かれば・・・」

と新しい目標にむかって取り組みます。
入江さんの凄いところは
このひとつひとつを成し遂げていったところです。

ですが、です。
その目標に到達しても
一向に不安は払拭されません。

「今のままの自分ではダメなんだ、
変わらなければ」
「このままでは愛されない」
「自分ではない何者かにならなければ
受け入れてもらえない」

などなど

みなさま。このように考えたことは
ありませんか?

私は、今もそうです。
自分の中にこんな想いが
いつもあるような気がします。

そうなんです。これは、すべて
自分の外側に答えを求めていた行為なのです。

それが、です。
2005年の大晦日の出来事をきっかけに
大切なことを気づき始めます。

それは、カウントダウン寸前のころです。
私を可愛がってくれた祖母が
2ヶ月まえに亡くなり
その祖母を思い出し泣いていました。

だれよりも自分を可愛がってくれた祖母
ですが、祖母を慕う心の奥から
なぜか「あのくそババァーーーっ!」
という、ありえない想いがこみ上げてきます。

普段なら、こんな想いは一瞬で押さえ込み
感謝しなければと気持ちを切り替えるのですが
今回はそのままにしていました。

すると、もしかすると、この感覚は
「私が小さいころから、
ずっともっていた感覚かもしれない・・」
と気づきます。

「そんなはずはない」と
再度自分の心を探してみましたが
感謝のことばが見つかりません。

ふだんなら、こんな感情はぜったいに
受け入れないのですが
ですが、今回はそうせずにいると
こんな言葉が湧き上がります。

ちょっと父親とのトラウマについては
書いてませんでしたが
こんな言葉です。

「お父さん、隣で死んで怖かったよね。
誰かにわかってほしかったよね。
人のことを考えられなくても
しかたないよ。
感謝できなくてもいいよ。
感謝のできない。
人のことも考えられない
私のままで生きていこう。
この感謝のない私のまま
できることをやっていこね」

その瞬間、スイッチが切り替わるような
感覚が広がります。

「このままの私でいいんだ!ありがとう!」
「感謝はするものではなく、あるれ出すものなんだ」
そんな感覚が溢れ出します。

そんな経験から
この「へそ道」へと繋がっていきます。

そして、入江さんが一番伝えたい
「自分の中に答えがある」
「自分の中にある答えを見出し、
自分を信頼して生きる」

ここにたどり着いたようです。

そして本の最後には
「もとへかえろう、すべてのもとへ」
そんなメッセージで締め括られています。

本当に良いメッセージがたくさん
語られている本でした。

もうかなりまえに
ネイティブ アメリカンの
「アーダニン(Ain.Dah.in)」
という言葉を聞いたことがあります。
これは、「自分領域」「自分の部屋」
という意味です。

迷ったときには、
この「アーダニン戻ろう」
そんなメッセージを思い出しました。

現実の世の中
自分が自分として生きること。
実は難しことなのかもしれません。
ですが、それが自分を開放できる唯一の方法であり
大切なことであるのかもしれません。

最後に入江さんの
「1/4の奇跡~本当のことだから~」
の動画があったのでリンクします。

4分の1の奇跡 ~本当の事だから~ 前編

ということで
今日は
「入江富美子」さんの「へそ道」
でした。

 
 
 


★ちょっと良い雰囲気で気持ちをリフレッシュ、金沢日航ホテルの「夜間飛行」

2019-11-22 06:28:12 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は先日友人に連れて行ってもらった「BAR」です。
それも、雰囲気最高の場所
金沢、日航ホテルにある「夜間飛行」です。

英語で「BAR」と言えば、
棒、かんぬき、横木などなど
棒状のもの
が並びます。

ですが、「BAR」と言えば酒場ですよね
なんで、棒が酒場になったのでしょうか?
ちょっと気になったので
ネット検索すると

酒場には馬を繋ぐ横棒が設置されていたそうです。
酒場には横棒「BAR」がある
なので酒場を「BAR」と呼ぶようになった
そんな説。

また、BARカウンターの足元に
横棒を置いたら、
足を乗せるのにちょうど良く絶賛された

なので、足元にBARがあるところ=酒場
から「BAR」と言われるようになった

またまた、バーカウンターが丸太(横棒)
で出来ていました。

酒場には丸太(横棒)がある
なので、酒場が「BAR」と言われるように
なった。
そんな説があるそうです。

今回行った「BAR」では
カウンター席には座らなかったので
横棒の存在は確認できませんでしたが
最高の酒場でした。
と前置きが長くなってすいません。

では、早速「夜間飛行」の話です。


ホテルに入ると
まず目に入るのはクリスマスツリー

そういえば、もう今年も終盤
来月になれば、あっという間にクリスマスです。

ここ数年、1年が早く感じられますが
今年は、さらに早い1年だったなあ・・・
なんて思いながら
エレベーターに乗り29階へ


扉が開き一歩踏み出すと
ホテルらしい華やかな雰囲気
そこを、さらに進むと落ち着いた空間へと
続きます。


そこに、今回のお目当てのバー
「夜間飛行」はあります。


お酒は好きで飲みに行きますが
ホテルのメインバーとなると
やはり、一味違う感じです。
バーへ向かうまでの空間も
演出されているようで
気持ち的にもちょつと高まっているようです。


そして、中へ入ると席に案内されます。
「夜間飛行」のネーミングとおり
窓の外には金沢の夜の風景が広がります。
先頭の写真がその風景です。

いつも暮らしている街並みが
別物のように感じられます。

友人とも話してたのですが
こうして街を眺めると
ちょっと違った物が見えてきます。

こっちの方面は「ひがし茶屋街」
そして、こっちは「近江町市場」方面
金沢の観光地ですね

そして、こっちは少し明かりが少ないけど
住宅街でしょうか?
この下には、たくさんの日常があり
そして生活がある

私だったら、ここにこんな施設を造ると
街の生活がもっと豊かになりそうだ

そして、また、新しい明かりとなり
さらに、素敵な街になりそう。
なんて、妄想も始まり、会話に花がさきました。

そうそう、バーと言えば
一番大切なお酒
メニューをみると
なかなか良さそうなお酒が並びます。


今回は、ちょっと迷いましたが
この雰囲気に合わせて
時代を超えて日本人に愛され続けている、
スコッチウイスキー

「オールドパー12年」を注文しました。


予想どおりぴったりです。
この空間の雰囲気とあいまって
美味しさも、数ランクアップしている
気もしてきます。

そして、気分が高揚してきたのでしょうか?
話題も現実の話から、
気がついたら、夢の話になります。


気分が良くなり
さらにもういっぱいというこで
私はウイスキーの「ザ・グレンリベット12年」
友人は「ジントニック」を注文しました。

ウイスキーは当然、美味しかったのですが
びっくりしたのは友人の注文した「ジントニック」
ひとくちもらったのですが、
これは最高!思わず声がでました。

と、あれやこれやと話してたら
もうすでに11時近く
友人はこれから大阪へと向かうらしい
ので、今宵はこれまでとなりました。

楽しい時間はあっと言う間
まさにそんな時間でした。
時と場所、そして関わりあう人
それによって
感じること、生まれるエネルギーが
こんなにも違うもんだということを
あらためて感じた次第です。

一杯のお値段は
そこそこしますが、
ちょっと良い雰囲気で
リフレッシュしたいときには
ホテルのバーは
なかなかグットかもしれません。

ということで、
今日は金沢の日航ホテルの
メインバー
「夜間飛行」でした。


 
 

 

★マツダの名車「RX-7」あなたはどの世代がお好きですか?

2019-11-21 06:32:10 | 「車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
今日は車です。

マツダの「RX-7」です。
みなさまご存知でしょうか?

現在は生産されていませんが
最終モデルの型式「FD3S」モデルだったら
たまに見かけることがありますね。

そうなんです、この車、マツダの誇る
「ロータリーエンジン」を積んだマシンです。

ロータリーエンジンは
みなさまが乗っている車に積んでいる
レシプロエンジンと呼ばれる
ピストンが上下するエンジン
とは違う構造のもので

ウィキペディアによると
----------------------------------
回転動機構による容積変化を利用して、
熱エネルギーを回転動力に変換して
出力する原動機である。

----------------------------------
です。
三角形のローターと呼ばれる
部品がくるくる回りながら
動力を発生するそんなエンジンです。

ちょっとわかりにくくてすいません。
YOUTUBEにこんな動画がありました。
興味がある方はこちらをご覧ください。
詳しくわかると思います。

ロータリーエンジンって何なの?

そんなロータリーエンジン
コンパクトなエンジンからは考えられないような
吹け上がり、そして高出力
レースに適したエンジンと言えると思います。

ロータリーエンジンの奇跡的な勝利を果たした
レースとして有名なのは

1991年のルマン24時間耐久レースです。
そこで走るレーシングカーのカテゴリ
グループCのレギュレーションが変更され
ロータリーエンジンが参加できるのは
その年最後
となります。
なんと、その最後に総合優勝という栄冠を手にします。

コンパクトな2.4リットル
ロータリーエンジンは
700馬力
を叩き出し
その甲高いエキゾーストサウンド
ファンの間では忘れられない音ではないでしょうか?

YOUTUBEにこんなのもありました。
【音量注意】ルマン優勝55号車 マツダ787Bロータリーエンジンサウンド

そんなロータリーエンジンを積んだ
マシンはいろいろとありますが
その中でも、スポーツカーとして
多くの人に愛されたのは
この「RX-7」
ではないかと思います。

そして「RX-7」の魅力は
心臓部だけではありません。
美しいスタイルは
年代毎に進化を続けます。

トップの写真は
先日の石川県の小松にある
自動車博物館に行ったときのものです。

初代の型式「SA22C」(1978年から1985年)
そして2代目の型式「FC3S」(1985年から1992年)
最後に3代目の型式「FD3S」(1991年から2002年)
3台がならびます。

昭和世代の方なら
いろいろと思い出やらこだわり
があるかもしれませんね。

スペックの方も
年代毎にどんどん進化を続けます。
流石、スポーツカーという感じです。
最高出力を見てみるとこんな感じです。

「SA22C」
リミテッド:130ps
後期型ターボ:165ps

「FC3S」
前期型:185PS/6,500rpm
後期型:205PS/6,500rpm
∞III:215PS/6,500rpm

「FD3S」
1991年-1995年:255PS/6,500rpm

1996年-1998年:265PS/6,500rpm
1999年-2002年:280PS/6,500rpm

そして、私の場合、前のブログにも書いたのですが
チューニングしたロータリーエンジン
も思い出深いです。
詳しくは同じロータリーエンジンを
積んだユーノスコスモの記事に書いています。
よかったよろしくお願いします。


そんな3世代のRX-7
みなさま乗るとしたら
どれがお好みでしょうか?

私的には、やっぱり強烈な思い出がよみがえる
初代に乗りたいなあ・・・なんて思います。

RX-7ではないですが
ロードスターにロータリーエンジンを乗せた
こんな動画もありました。
これは、夢ですね
私の愛車もこんなふうに出来たらなあ~
なんて思いました。

13B型ロータリー搭載のNAロードスター

こいつにロータリ積めたらなあ・・・なんて

すいません。最後脱線してしまいましたが、
今日はマツダのスポーツカー
「RX-7」でした。