こんにちは
本日で2回目の 営業部 高橋です
さすがに2回目なのでサクサクと 文章は別としてスムーズに更新しております。
食べ物続きの建財社のブログですが、今回ご紹介するのは冬の味覚 『牡蠣』 です。
宮城県は海のパイナップルと呼ばれる『ホヤ』も有名ですが、松島の牡蠣は広島の牡蠣に比べ小ぶりながらも味は濃厚でクリーミー。低カロリーで高タンパク 栄養価もです。
生食は勿論、蒸したり、鍋にしたりと調理方法は様々ですが、久しぶりに松島に行って焼牡蠣を食べてきました
〇〇小屋は有名ですが、時には3時間待ちもあるとか…私のお勧めは『かきの里』
場所は松島町磯崎鷺島です
いつもは10分位で席につけるのですが、三連休のこの日は待つこと45分
駐車場は他県ナンバーのばかり 品川 足立 那須 山口 どこも遠いですよね~
メニューは3種類
A)は牡蠣20個 B)は牡蠣15個とホタテ2個 C)は牡蠣15個とホタテ1個 季節の魚1つ のセットでちなみに本日の魚はあなご(アルミホイルに乗せて焼きます)
牡蠣ご飯(牡蠣汁付き)もありますが、どのテーブルもビール片手にワイワイ賑やかです。
天気のいい日には外で食べることも出来ますので、暖かくしてお出かけください。
軍手と殻を開ける道具(名前がわからない)は貸してくれますが、慣れない方が多いとかでこの日は半分おじさんが剥いてくれました
殻の先から勢い良く塩水が噴出すことがあるので、ご注意を(超ー盛り上がりますケド)
平らな面を下にして網の上に置き、表面が乾いてきたら脇から道具を差し込んで開き、丸みのある殻に移して水分を飛ばします。
半生状態でも充分美味しいのですが、海水の塩分が強いので殻の水分は捨て、身が白くなるまで待つと甘みが増して絶品です
食後はカリウムと一緒に塩分を体外に出してくれるリンゴやトマトを食べるといいですよ。
3月27日までの営業ですが昨年の酷暑で品薄とか、早めのお出かけをお勧めします。
お問い合わせは 022-354-3230 磯崎漁協組合か 022-354-5225 かきの里まで。
近くに直売所もありますのでお土産もGETできますよ
食いしん坊の高橋でした