日本書紀にある兄媛ですが、古事記の中にはこの名はありませんが、それに代わってあるのが吉備の国の「黒媛」です。この媛を訪ねて仁徳天皇がやはり吉備へ行幸しております。その時、天皇に大吉備の大王で名前はわかりませんが吉備の海部の直も御飯<オホミケ>を奉りますが、それについて古事記に
“於是煮大御羹。採其地之菘菜時<ココニ オホミアツモノトシテ ソコノアオナヲツメルトキニ>”
と書いてあります。
吉備の海部の直が天皇に差し出す料理の中の羹<アツモノ>は「蒸し物」「茹で物」「炙り物」「吸い物」のことを言います。また、次にある「菘菜<アオナ>」ですが、宣長は、今一般に言われているような「ナッパ」、「葉物」だとしております。広辞苑には「スズナ」だとも・・・
これらから推理すると、御友別が葉田の葦守宮でオウジンに出した"饗<ミアヘ>”にも、ニントクの時に出した「蒸し物」「茹で物」「吸い物」があったと考えられます。蒸し物としては大根、茹で物としては大根、蕪、芋などが、また「菘菜<アオナ>」の入った「吸い物」などもあったのではないでしょうか??
畑からとれた野菜類が食膳をにぎわしたのではないでしょうか。なお、「羹」ではないのですが、当然、タイコンなどの「膾<ナマス>」も出たのではとも???
このほかの「炙り物」については明日に・・・
“於是煮大御羹。採其地之菘菜時<ココニ オホミアツモノトシテ ソコノアオナヲツメルトキニ>”
と書いてあります。
吉備の海部の直が天皇に差し出す料理の中の羹<アツモノ>は「蒸し物」「茹で物」「炙り物」「吸い物」のことを言います。また、次にある「菘菜<アオナ>」ですが、宣長は、今一般に言われているような「ナッパ」、「葉物」だとしております。広辞苑には「スズナ」だとも・・・
これらから推理すると、御友別が葉田の葦守宮でオウジンに出した"饗<ミアヘ>”にも、ニントクの時に出した「蒸し物」「茹で物」「吸い物」があったと考えられます。蒸し物としては大根、茹で物としては大根、蕪、芋などが、また「菘菜<アオナ>」の入った「吸い物」などもあったのではないでしょうか??
畑からとれた野菜類が食膳をにぎわしたのではないでしょうか。なお、「羹」ではないのですが、当然、タイコンなどの「膾<ナマス>」も出たのではとも???
このほかの「炙り物」については明日に・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます