私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

碓女<ウスメ>と阿曾女<アソメ>

2018-05-31 15:37:59 | 日記
 天若日子之葬儀です。御食人<ミケビト>の次に

         “碓女<ウスメ>”

 「米を舂く女性」が出てまいります。

 ここで、また、この<ウスメ>について、私見を述べてみますのでおつきあいを!!!。

 我が町吉備津にしかない独特の伝統行事、吉備津神社にある「お釜殿」(このお釜の下に吉備津彦命が退治した鬼“温羅<ウラ>”が埋めてありますが)で、毎年、年3回の町内祈祷の行事があります。此のお釜殿の行事を執り行う人が
         “阿曾女<アゾメ>”
 です。お祈りが済んで、参拝者に「お釜殿の直会<ナホラヒ>」(玄米数粒の入った小さな紙袋)を阿曾女からもらい、後日、ご飯と一緒に炊いていただきます。一般にいわれている「直米」とは、此のお釜殿の「直会」は、聊か、その趣が違いますが。
 このように、どうして「玄米」数粒を配るのでしょうか。今までその説明を誰もしておりません、あの藤井高尚でさへもです。それについて、此のお釜殿の直会は、この太古の葬儀の形式が、現在まで残り伝わってきている一つではないかと私は考えております。
 
 古事記にある“碓女<ウスメ>ですが、書紀には“舂女<ツキメ>”とあり、葬儀の時に玄米を白米にするために精米する女性をいった(宣長説)のだとあります。

 このように事から分かるように、ウスメは何時も玄米を持ち、葬儀に使うご飯にする白米を精米する役目を担っていたのです。現代の阿曾女が配るお米は、葬儀の時でない、普通の時ですから、持っているのは玄米だけです、だから、玄米を配ってくれるのではないかと考えております。

 そんなことから考えを拡げてみると、もともとは、ここ吉備津神社でも、お釜殿に仕えていた女性を太古の呼び名「ウスメ」と呼んでいたのですが、「温羅<ウラ>の里」である「阿曾<アゾ>の女」に関連ずけて、お釜殿を守る女性を、特別に「ウス」から「アソ」に変えて「アソメ」と呼ぶようにしたのではないかと思うのですが、全くの素人の私見です。

 「あ そ?」と、人を小馬鹿にしたような、いつも上の空で聞いていたのではと思えるような言い方しかできない何処かの国の罪のない大臣さんさんの言葉のように、これもあまり信用して頂けないのではないのかと思っておりますが・・・
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿