キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

おジャ魔女どれみで歳を感じる今日この頃

2010-02-18 12:03:26 | 雑談


この前新型インフルエンザの予防接種に行ってきました。別にそんな流行っているような気はしていないんですが、暇なんで。

私が行っている病院は私が生まれたあたりから常に通っているので院長は勿論のこと、婦長や他の看護婦の方も私を小さい頃から覚えているのでした。

病院の待合室で体温計計ったりして待っていると、隣の方に座っていた小さい女の子がオモチャを持ってきました。その女の子はまだ幼稚園かそこいらの年齢。手に持ってきたのはピンクのオモチャ。でも何のオモチャかさっぱり知らないわけですよ。

「これなぁに?」

と両親に聞くも「わかんないな~」と両親も知らない様子。

女の子が持ってきたのは「おジャ魔女どれみ#」で使われていた魔法を使う「ピコットポロン」というアイテム。この作品は私が小学5~6年生の時に放送されていたものなので、今から10年も前になります。

そっか~今の子供達はどれみ知らないのか~とこんな事で年齢を感じました。もちろんそのオモチャはどれみ#が放送されていた頃から置いていますので、そろそろプリキュアのオモチャ揃えればいいのにと思ったり。

仮にその女の子が5歳だとしたら、初代プリキュアは知らないという計算になります。っていうか気づいたらプリキュアが5人になっていたってやつですか。最初は2人だったんだよ、お嬢ちゃん。

プリキュアは1年で終わったシリーズが魅力的でした。と、言ってももう高校生になっていて見る時間が無くなってしまったのでプリキュアはロクに見ていないんですけどね。スプラッシュスターではプリキュアシリーズ名エンディングの「ガンバランスdeダンス」が登場。中身は知らん。

そして先日までやっていたフレッシュプリキュア。内容はさっぱり知りませんが、イース様が好き。味方になったイース様「東せつな」もまたステキ。でも内容はしらん。新しいプリキュアは知らん。なんか絵柄がどれみ調になりました。

プリキュア5では「ババァ」が登場。ババァは褒め言葉。ちなみに内容は知らん。


まぁという事で、プリキュアに関しては内容サッパリ知らんのですよ。たまに早起きしてしまった時はチラ見していましたが、フレッシュプリキュアはプリキュアじゃなくても面白い作品でした。

でも通(?)はおジャ魔女どれみとプリキュアの間に1年間だけ放送された「明日のナージャ」です。放送時間は日曜朝8時半ですが、放送内容は夜9時以降という後半になるにつれドロドロした物語です。ただでさえ可哀想な主人公ナージャがさらに可哀想な目に遭うという朝っぱらから悲しくて泣いてしまいそうな内容。オモチャもロクに売れず1年で打ち切り。

最低視聴率は6.8%と日曜の子供向け番組にあるまじき数字をたたき出す結果に。

盛り込まれた内容

・舞台はヨーロッパ
・身分格差(貴族・平民・資産家・貧乏人)
・身分平等
・社会主義
・男社会にはない女の怖い世界

と全く子供達には受け入れられずというか理解もされるワケもなく終了。欧州で放送された事があるんですが、向こうではこれらは知っている事や自分達の国が舞台という事もあり高い評価を受けています。

いまちょっとyoutubeでチラ見したんですが、やっぱりこれ小さい子供に見せる番組じゃありません。今となっては心が折れて見るのを放棄するかもしれません(笑)



これは面白かったですねぇ。小学校低学年の時じゃねぇか!懐かしい。




私が生まれた時の特撮モノ。内容は知りませんが、OPがとても格好いい。イベリコ兄さんはレッドだったんですねぇ。



やっぱこれか。

ヒディンク氏、トルコ代表監督に=サッカー

2010-02-18 01:14:12 | 雑談
 トルコ・サッカー連盟は17日、現ロシア代表監督のフース・ヒディンク氏(63)が今年8月1日からトルコ代表監督に就任すると発表した。契約期間は2012年8月までの2年間で、ヒディンク氏にはさらに2年の選択権がある。
 オランダ出身のヒディンク氏は、母国代表と韓国代表をそれぞれワールドカップ(W杯)4強に導いた名将として知られる。
 ヒディンク氏は6月末までとなっているロシア連盟との契約を延長しないことを明らかにしていた。トルコ代表は6月に開幕するW杯南アフリカ大会出場を逃している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000198-jij-spo


あれ…ユベントスじゃないの…。

現在ユベントスはフェラーラが解任され、ザッケローニが率いていて、最近ではあまり見られない3バックを採用しています。3-5-2のフォーメーションを用いてユーベ再建を図っています。期間は今期終了時までなので、来季からまた監督変わるんでしょうか…。

最近は日本代表が結果を残せずパス回しばっかりやっていますが、オシムの時は走ってスペースを生むサッカーをやっていたんだな~と懐かしむばかりであります。

日本代表は今からでもヒディンクに監督やらせてほしかったな~。モウリーニョがインテルとの契約が切れた時には猛プッシュをかける事を祈ります。

ワールドワイド 国境の壁 県境の壁

2010-02-18 01:09:59 | 雑談
ブンブンサテライツという欧州で活躍しているバンドがZEROで取り上げられていました。凄い有名なんですね!英国では「世界中どころか宇宙ですら聞いた事の無いサウンドだ!」と評されるくらい評価が高く、ハリウッド的な映画のサウンドにも使われています。

ZEROの中で、「音楽、芸術、スポーツは国境を超える」という表現が出てきました。たしかにこの3つは国境は無いってよく言われますもんね。アメリカ育ちのお塩先生のロックは果たして国境を超えて理解されているのでしょうか。日本での人気はあまり無いんですけど、お塩の音楽にロックを感じる事が出来なければロックを聞く資格は無いそうなので、お塩的には中学二年生以外はロックを聞く資格は無いと思われます。

音楽というカテゴリだと、やっぱ日本語は不利ですよね。日本でしか通じませんし。日本では「日本の音楽はダセー、やっぱ洋楽だろw」という中二発言が飛び交いますが、これはどこの国でも同じ事を言っているようです。

日本では一般的に敬遠されるアニソンですが、これだけは日本語で世界的に評価あるんですよね。まぁこれはアニメ好きに限られてくるんでしょうけど、日本で言う洋楽好きみたいな感じなんでしょうかねぇ。アメリカでは「アニメソング」「Jポップ」「Jロック」なんて呼ばれているらしいです。「アニソン」ではない様子。

ワールドカップが始まりますが、日本代表の応援歌をドラゴンボールにすれば海外メディアも「KAGEYAMA!」って騒ぐ事間違いなし(笑)肝心のサッカーは…

日本でに人気のUKロックはアメリカでは人気はいまひとつだったり逆もまた然り。好きな音楽を聴けばいいという結論で私の中では完結しています。

たまにタイの音楽なんていいですよ。



これしかしらねぇwww



フィンランドの音楽なんかいかがですか(笑)流行ったなぁ~。

まぁという事でですね、交通網やインターネットが発達している現在では国境の壁が低くなっています。空港からはバカスカ海外へ飛行機が飛んでいますし、ネットでは簡単に海外のサイトにアクセス出来ます。youtubeでは世界中の動画が見る事も出来ます。

言ってしまえばこのブログも世界中から見ることが出来るんですよね。

でもご覧の通りこのブログは日本語で書いているので基本的には日本人しか見る事は出来ません。かといってこの大した事を書いていないブログをわざわざ英訳して海外向けに発信しようとも思ってないので現在は日本人向けです。なんかこうやって書けばネタで英訳してやりたくなってしまうのが人間の性(笑)

国境の壁はまだまだですが、県境の壁は越える事が出来ました。県外からわざわざ遠い青森のブログまで毎度ありがとうございます。

そろそろロケ行こうと思っていますが、まだ行き先は決まっていません。誰かいいアイディアあったら教えて下さい(笑)