今年の桜は昨年以上に撮影したようだ。デジタルだけでなく、フィルムもなのだが、多忙が重なりしばらく、写真整理から離れてしまっていた。よって、ここにアップできるタイミングを逃したものも多く、これからGWに世間は入るようだが、その頃になってやっと、桜がアップできるかもしれないので、ご容赦を(笑)。
しかしいずれにせよ、桜は食傷気味かもしれないので、今日は桜とは関係のないものを2枚ほどアップしてみた。
コシナのニコン用カールツァイスを導入するようになって、その性能に舌を巻くばかりの日々を送っているが、いまメインにしているのは、Planar 50mm F1.4に、Nikon D200という組み合わせだ。スナップカメラとしても、じっくり撮るにしても、実に申し分のない取り合わせだが、このレンズを生かすには、ニコンのデジタルならD200やD300、もしくはDヒト桁が必要で、いわゆるニコンの普及機タイプのDフタ桁シリーズでは、フルマニュアルになってしまう。
フルマニュアルでもいいのだが、絞り優先オートが使えるならば、ちゃんとレンズ側の絞りリングで絞りをセットできるので、私にとってはこの上ない使い心地が得られる。ということで今回は、清水の舞台から飛び降りた気で、D300を入手してきた(さすがにD3は無理なので・・・)。
D300については予備知識が全くなく、せいぜいD200のマイナーチェンジ程度にしか思っていなかったのだが、ボディも細かくみると全く違うし、画素数を始めとして、私にしては珍しく、スペックなど調べずに購入したのだが、かなり画質も向上しているようだ。実際、Makro-Planar 50mm F2と合わせてみると、発色も使い心地も、ファインダースクリーンでの合焦も、なんら問題ない。非常にすんなりと、私のメインの機材に落ち着いてしまった。
雨の御堂筋をぶらぶら歩いてみたので、今回はモノクロモードを試してみた。フィルターの設定から、セピアの設定に至るまで細かく指定できるので、現時点では現像に時間のかかるモノクロフィルムを実際に使うよりも、手っ取り早いかもしれない・・・でもこんなにデジタルのモノクロが進化したら、銀塩モノクロ写真の衰退に、手を貸してしまうのかもしれない。
しかしいずれにせよ、桜は食傷気味かもしれないので、今日は桜とは関係のないものを2枚ほどアップしてみた。
コシナのニコン用カールツァイスを導入するようになって、その性能に舌を巻くばかりの日々を送っているが、いまメインにしているのは、Planar 50mm F1.4に、Nikon D200という組み合わせだ。スナップカメラとしても、じっくり撮るにしても、実に申し分のない取り合わせだが、このレンズを生かすには、ニコンのデジタルならD200やD300、もしくはDヒト桁が必要で、いわゆるニコンの普及機タイプのDフタ桁シリーズでは、フルマニュアルになってしまう。
フルマニュアルでもいいのだが、絞り優先オートが使えるならば、ちゃんとレンズ側の絞りリングで絞りをセットできるので、私にとってはこの上ない使い心地が得られる。ということで今回は、清水の舞台から飛び降りた気で、D300を入手してきた(さすがにD3は無理なので・・・)。
D300については予備知識が全くなく、せいぜいD200のマイナーチェンジ程度にしか思っていなかったのだが、ボディも細かくみると全く違うし、画素数を始めとして、私にしては珍しく、スペックなど調べずに購入したのだが、かなり画質も向上しているようだ。実際、Makro-Planar 50mm F2と合わせてみると、発色も使い心地も、ファインダースクリーンでの合焦も、なんら問題ない。非常にすんなりと、私のメインの機材に落ち着いてしまった。
雨の御堂筋をぶらぶら歩いてみたので、今回はモノクロモードを試してみた。フィルターの設定から、セピアの設定に至るまで細かく指定できるので、現時点では現像に時間のかかるモノクロフィルムを実際に使うよりも、手っ取り早いかもしれない・・・でもこんなにデジタルのモノクロが進化したら、銀塩モノクロ写真の衰退に、手を貸してしまうのかもしれない。