有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

初春の花コセリバオウレン

2019年02月06日 | 山野草

昨日、もう一つの春の妖精を見に行くとしましたが・・・。
見に行ったのはコセリバオウレン(小芹葉黄連)でした。
正確には、春の妖精(スプリングエフェメラル)言われる花では有りません。
キンポウゲ科オウレン属の多年草で、本州の太平洋側に分布する日本固有種です。
【画像クリックで別の大画像】


昨日のセツブンソウと同じく、ここは木漏れ日しか当たらない薄暗い場所。
なるべく明るい時にと午後から行ったのですが、それでも暗くてAFが認識してくれませんでした。
【画像クリックで別の大画像】


まだ花数が少なく、咲いていた花は何故か日の当たらない所ばかり。
気温と天気にも依りますが、見頃は今週末以降かと。
少ない花を、アングルを変えて撮っています。
【画像クリックで別の大画像】


少し行くのが早過ぎて、花数は少なかったですが今年もなんとか見る事が出来ました。
【画像クリックで別の大画像】


帰り掛けに田圃の中に猛禽が、一応撮ってみたらトビ(鳶)でした。


高圧線にはチョウゲンボウ(長元坊)が。
【画像クリックで別の大画像】※遠くて画質が悪いです。


飛び出しを狙って待ってみたものの、タイミングが合わず。
【画像クリックで別の大画像】


農道に居たツグミ(鶫)。
【画像クリックで別の大画像】


そしてこちらは夏鳥のはずのツバメ(燕)、5~6羽飛んでいました。
12月にも目撃しています、この時期に居ると言う事は完全に越冬燕でしょう。
早過ぎて捉えられず、適当にカメラを向け証拠写真だけしか撮れませんでした。
【画像クリックで別の大画像】


セツブンソウとコセリバオウレンを撮ると、次の花まで少し間が有ります。
まだ暫くは鳥撮りです。

コメント