市街地の中に有る公園に行ってみました、この界隈では有名?な鳥撮り場所です。
それ程広くないですが周りが周りだけに、ここに鳥が集中しているのかも。
何処にでも居るヒヨドリ(鵯)は当然見られます。
【画像クリックで別の大画像】
この日は水を飲むところが撮れました。
【画像クリックで別の大画像】
少ないですがシロハラ(白腹)も現れます。
この日はコゲラ(小啄木鳥)も出て来てくれました。
【画像クリックで別の大画像】
ジョウビタキ(尉鶲)の♀は、シロハラよりも見られる確率が高いです。
【画像クリックで別の大画像】
3人のカメラマンが同じ方向にレンズを向けています、何が居るのでしょう?
行ってみると、狙っていたのはトラツグミ(虎鶫)でした。
薄暗い落ち葉の中にじっとしていて、なかなか見付けられません。
【画像クリックで別の大画像】
暫く待っていると動き出します、カシャカシャカシャカシャ・・・一斉にシャッター音が。
負けずにシャッターを押しますが、カメラの違いは如何ともし難く。
【画像クリックで別の大画像】
顔に木漏れ日が当たって白飛びしてるし、何故か写真の下の方が曇ってるし・・・。
この公園でトラツグミを見たのは初めてでした。
【画像クリックで別の大画像】
昨年はシジュウカラやヤマガラも見られたのですが、何故か今年は見られません。
ルリビタキの♀も良く見たのに、やはり今年は見られず。
それどころか、昨年は芝生の上に沢山居たアオジさえ一羽も見られません。
公園の横に川が有り、水鳥でも居ないかと見てみるもカモ類は殆ど見えず。
辛うじてヒドリガモ(緋鳥鴨)が数羽と、オオバン(大鷭)が少しだけ。
【画像クリックで別の大画像】
2月の始めでこんなに居なくなるものですかね?