以前巣を作っていたカイツブリの様子を見に行ってみました。
お盆の大雨で行けの水が大増水していて、巣が見当たりません。
増水で水没してしまったようです。
カイツブリも居なくなったか?と暫く見ていたら水面に顔を出しました。
増水で水没してしまったようです。
カイツブリも居なくなったか?と暫く見ていたら水面に顔を出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/9363370874f4957a5abb14a3937f34f2.jpg)
これが以前居た親鳥なのか、それとも成長した子供なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/f10804a6805b3c3919a1aa3cac7296fa.jpg)
もう一羽居ました、番なのか兄弟又は姉妹なのか?
どちらにしても幼鳥は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/556358b38ec82922d1aa28599e417ee3.jpg)
どちらにしても幼鳥は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/556358b38ec82922d1aa28599e417ee3.jpg)
折角来たので、池の周辺で花かトンボでも探してみましょう。
ツルボ(蔓穂)に蜂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/afda1ffcf398258e5eb92587c0ec98c4.jpg)
ツルボ(蔓穂)に蜂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/afda1ffcf398258e5eb92587c0ec98c4.jpg)
何バチでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/38f5b6921fda70e1d6e296414711828d.jpg)
ツチイナゴ(土稲子)の幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/7e4c7e09307b61b52f2c5afe4d1802df.jpg)
涙目が特徴です。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/b675cb85cfe9e30aa4f9409652fe209f.jpg)
笹藪の近くを歩くと、ホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)が次々と飛びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/b5b44d07b3e81c04e64c6ea9a560d924.jpg)
ご覧のように眼後紋がつながってるのが特徴。
胴も細いですが、比較するものが無いので見た目で判断するしか有りません。
胴も細いですが、比較するものが無いので見た目で判断するしか有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/2a2637f1334d7a6e637142db02c6b48e.jpg)
ゆっくり飛びますが、とまりそうでなかなかとまってくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/be8f49dabe2c5834582dbeb140d49b06.jpg)
何匹も飛んでるので、目移りして撮り逃がしてばかり。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/e3a6657eca82616b4ee61ebcebb5d720.jpg)
ボタンヅル(牡丹蔓)が咲いてました。
葉は1回3出複葉で、鋸歯が有るのがセンニンソウとの違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/bcb758638bb1557f2001ca18a30229ab.jpg)
葉は1回3出複葉で、鋸歯が有るのがセンニンソウとの違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/bcb758638bb1557f2001ca18a30229ab.jpg)
名前の由来は、葉が牡丹の葉に似てるからだとか、似てますかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/43b203387fc37339551462d2311d9035.jpg)
センニンソウ(仙人草)も咲いてます。(ボタンヅルと同科同属)
葉は奇数羽状複葉で鋸歯は有りません(全縁)。
葉は変化が多く、ヤマノイモの葉のような尖った心形(♡)から↓のような卵形まで様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/4c9b13ada96fc10a3f59dbaa2af91cf4.jpg)
葉は奇数羽状複葉で鋸歯は有りません(全縁)。
葉は変化が多く、ヤマノイモの葉のような尖った心形(♡)から↓のような卵形まで様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/4c9b13ada96fc10a3f59dbaa2af91cf4.jpg)
実はここにはボタンヅルとセンニンソウが同居していました。
手前の鋸歯の有るのがボタンヅルで、奥の鋸歯の無いのがセンニンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/c42eac913928e078dd17fccada7053af.jpg)
手前の鋸歯の有るのがボタンヅルで、奥の鋸歯の無いのがセンニンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/c42eac913928e078dd17fccada7053af.jpg)
ボタンとセンニンが同居してるのは珍しいのでしょうかね?