いよいよ秋の花が本格化して来たようなので、ちょっと見に行って来ました。
現地に着くと休耕田に黄色の花を見付けます、もしかしてチョウジタデ?
今期から休耕田になった田で、昨年までここでこの花は見られませんでした。
今期から休耕田になった田で、昨年までここでこの花は見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/947df15a3231af82b49bafe40752d87a.jpg)
近隣では帰化種のヒレタゴボウしか見られず、ずっと探してた花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/4ca1d8e58a13c07e4c163020ab25a9f0.jpg)
しかしこれがチョウジタデと言う確信が有りません。
何時も見てるヒレタゴボウより花が小さいと言うだけで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/00035427a22be727239126a20f40a7ca.jpg)
何時も見てるヒレタゴボウより花が小さいと言うだけで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/00035427a22be727239126a20f40a7ca.jpg)
これが本物のチョウジタデなら、初見初撮りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/4c7541a0dc2863b5702599c7c4918fa3.jpg)
車を停めた付近にゲンノショウコ(現の証拠)が咲いてました。
この花が咲く季節になったんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/acde35ffc77030c3f186745f19b913fc.jpg)
この花が咲く季節になったんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/acde35ffc77030c3f186745f19b913fc.jpg)
さて本格的秋の花は咲いてるかな?と少し歩くと咲いてました。(^^)
エンシュウハグマ(遠州白熊)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/f9c2586ba0512cdb22443aef23969ec5.jpg)
エンシュウハグマ(遠州白熊)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/f9c2586ba0512cdb22443aef23969ec5.jpg)
キク科モミジハグマ属の多年草で、モミジ、キッコウ、ホソバ、エンシュウ等の種類が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/6d1a66d080c4daffdd608b52e84a0693.jpg)
その中のエンシュウは愛知、静岡、三重に分布する日本固有種。(三重は絶滅危惧ⅠB類)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/60993236f21c4e8dd4334cc00992ad1d.jpg)
この属の仲間は、花冠が捩じれ風車のようになるのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b3/8de1751f78a3996f1adade6aeb22f37e.jpg)
山中で見付けたホウノキ(朴木)の実、葉も花も国内最大級なので、実も特大。
と言っても近寄れないし、対象物が無いので大きさが分かり難いですね。
長さ10~15cm程のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/ebb58920dca065727eec0d1f9dfb1a15.jpg)
と言っても近寄れないし、対象物が無いので大きさが分かり難いですね。
長さ10~15cm程のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/ebb58920dca065727eec0d1f9dfb1a15.jpg)
シュロソウ(棕櫚草)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/17aa4ecfd6620f14a9bd4236d46c1e9a.jpg)
シュロソウ科シュロソウ属の多年草で、北海道~本州に分布。(九州までとも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/9ce2330907c243ac1085956c7699bc36.jpg)
雄蕊の先端が赤いのは葯の色で、黄色のが葯が破れて花粉が出た状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/c0472c9661bd78cc120305222317a13c.jpg)
根に毒性の強いアルカロイドを含む毒草だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/8a04fa2dec576f462b879ffc8787340c.jpg)
オミナエシ(女郎花)もまだ咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/b7c99e96309a09f201774567492f4418.jpg)
背の低い笹の中に特大の茸を発見、こんなに大きな茸が有るのですね。(◎₀◎;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/e922fca4f42230bb4c108d415d292cbb.jpg)
夏の名残りの一株のシモツケ(下野)が、まだ僅かに花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/5dfa29d1dded787269df74d85fa184b3.jpg)
昨日は雨で出掛けられず、雨の日恒例の雫撮りにも行きませんでした。(^^;)