秋と言えば茸の季節、あちこちで見ますがこれは初めて見る茸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/4e522440163f73253d2254b517a55cce.jpg)
まるでふかふかのパンケーキのような、勿論危ないので採りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/e44c73b0c197abf291930eab13c06b6b.jpg)
昨日載せたスジグロチャバネセセリ(條黒茶羽挵)でしょうか?
少し翅を開いてましたが、これではまだヘリグロなのか、それともヒメキマダラなのか?
少し翅を開いてましたが、これではまだヘリグロなのか、それともヒメキマダラなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/02f342825ae200dae6531047051961d0.jpg)
コウヤボウキ(高野帚)が咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/1cf7424534e20cbc7eab14332ee21be9.jpg)
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で、関東以西~九州に分布。
類似のナガバノコウヤボウキが有り、画像はナガバ(長葉)ではないかと思うのですが。
今一違いが分ってません。(^^ゞ
類似のナガバノコウヤボウキが有り、画像はナガバ(長葉)ではないかと思うのですが。
今一違いが分ってません。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/75f83dd40d7eb7cef91fb64dea1af0f1.jpg)
花を横から撮っていたら、背景に何か居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/2bd58b75b51dffebe2a847c441b36aa8.jpg)
サトクダマキモドキ(里管巻き擬き)だと思います。
そっくりさんにヤマクダマキモドキがいますが、ヤマは前足が赤いようです。
他にヒメクダマキモドキも居て、サトかヒメのどちらなのかはっきりしません。
そっくりさんにヤマクダマキモドキがいますが、ヤマは前足が赤いようです。
他にヒメクダマキモドキも居て、サトかヒメのどちらなのかはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/26d9e581425fc3cae62ca935a047a634.jpg)
触角が長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/7c147227770624c1c16154923982e5b1.jpg)
オオヒキヨモギ(大引蓬)の若い株の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/e44f8330ea3929fa8a75c310d92a6724.jpg)
ハマウツボ科ヒキヨモギ属の1年草で、関東~中国地方、四国の瀬戸内側に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/aa28af39885e34c2429263d0a3114b54.jpg)
環境省の絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定種ですが、何故か愛知では指定外。
まだ自生地が多いのかも、でも簡単にあちこちで見られる訳では有りません。
一昨年は大株が有ったのですが消滅してしまいました、1年草だからのようです。
まだ自生地が多いのかも、でも簡単にあちこちで見られる訳では有りません。
一昨年は大株が有ったのですが消滅してしまいました、1年草だからのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/29b068c203a04296edc300ed6fbb7b19.jpg)
マツムシソウ(松虫草)が咲いてました。
花数が少なくミカワマツムシソウのように見えますが、ここにはミカワは有りません。
花数が少なくミカワマツムシソウのように見えますが、ここにはミカワは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/88f1c604bc17f0db92db7da34ef711a5.jpg)
オミナエシ(女郎花)が点々と咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/649294a8b4eff31d94409bfeedc65f4a.jpg)
スイカズラ科オミナエシ属の多年草で全国に分布、ご存じ秋の七草の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/9d0e810bcd76d7a57b7b5f3a450a18c8.jpg)
オミナエシにテントウムシ(天道虫)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/c2d602e9b0946e4e1345c540d1ec6c42.jpg)
青空と女郎花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/370983a951523d10b853a50725d72e57.jpg)
空と雲と虫と女郎花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/48d242b366aae1628e60ea4ed4906d6e.jpg)
昼間は暑いですが夜は涼しくなりましたね。
陽射しも傾き窓際に陽射しが入ってくるようになり、夕暮れもかなり早くなって来ました。
陽射しも傾き窓際に陽射しが入ってくるようになり、夕暮れもかなり早くなって来ました。