有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

里山はまだ秋の花が・・・

2021年09月10日 | 山野草
まだ早いかな?と思いながら、里山に秋の花を探しに。
イヌトウバナ(犬塔花)だと思います、が咲いてました。(^^;)

シソ科トウバナ属の多年草で北海道~九州に分布、花冠の長さ5~7mm。 

同科同属のヤマトウバナ(山塔花)とそっくりで、どちらなのか迷いました。
イヌトウバナは花冠に淡紅色の筋が有りますが、画像の花には無いような。
ただイヌトウバナは萼に長い白色の軟毛が有るので、イヌトウバナとしました。

花序が茎頂に一個しか無いので、ヤマトウバナのような気もしますけど。
※上2枚と下2枚は別の場所での撮影です。

コミスジ(小三筋)が地上に舞い降りました。 

ミスジチョウ、オオミスジ、ホシミスジ、コミスジが居ますが。
 

コミスジしか見た事が無いような、他のは居ないのかなぁ?

 タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科で北海道~九州に分布、前翔長22~30mm。 

ハシカグサ(麻疹草)が一輪だけ咲いてました。 

アカネ科ハシカグサ属の1年草で、本州~沖縄に分布。
花の直径約2mmの小さな花、対照君で撮るのを忘れました。(^^;)

ヌスビトハギ(盗人萩)は沢山咲いてます。

 名残りのアキノタムラソウ(秋の田村草)、秋の名が付いてるのにもう殆んど終わってます。 

キンミズヒキ(金水引)はまだ健在、いたる所で見られました。 

名残りのアキノタムラソウにスジグロチャバネセセリ(條黒茶羽挵)・・・ではないかと。
これもヘリグロチャバネセセリ(縁黒茶羽挵)と言うそっくりさんが居て違いが分りません。
ヒメキマダラセセリ(姫黄斑挵)にも似てます。

お馴染みのヒメウラナミジャノメ(姫裏浪蛇の目)。 

こちらでは一番良く見られる蝶だと思います。 

花が殆ど見られないので、蝶ばかりになってしまいました。(^^ゞ
コメント