有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

林道のナギナタを見に(1)

2023年11月09日 | 山野草
例年11月初めに見に行ってる花を求めて林道へ。
終盤のヤマハッカ(山薄荷はほぼ残り花でした。

フユノハナワラビ(冬の花蕨)。
ハナヤスリ科ハナワラビ属の冬緑性羊歯植物で北海道~九州に分布。
ワラビの名が付いてますが山菜のワラビとは全く別種です。

この日の目当てはこちら、ナギナタコウジュ(薙刀香需)。
シソ科ナギナタコウジュ属の1年草で北海道~九州に分布。
花が片側に偏って付き、薙刀のような似見える事が名の由来。

花に沢山毛が生えてるように見えます。 

花弁に毛とする図鑑と、唇形の花弁が細かく分かれて毛に見えると言う図鑑が。
↓が一番大写しにした画像ですが・・・さて?

細かく分かれていようが毛だろうが、そんなの関係ねぇオッパピィ~でしょうか。(^₀^)
例年11月初旬のはずでしたが今年は早く咲いたようで、殆ど終わってました。

キク科の花が沢山咲いてましたが、良く分からないので画像だけ。(^^ゞ 

クロコノマチョウ(黒木間蝶)、動かないと殆ど分からないので足元から飛び立つ事が多いです。
かなり黒っぽい個体でしたが、翅色は変異が大きいようです。
翅表には綺麗なもんが有るようです、しかし翅を開いた撮った事は有りません。

僅かに咲き残っていたアケボノソウ(曙草)。 

ここにもセンブリ(千振)が沢山咲いてました、今が花期なのであちこちで見られます。 

センブリの横顔です。 

コウヤボウキ(高野箒)が散見されました。

 中心の赤が濃かった花。 

背景が抜けるように花のやや後ろから撮ってみました。 

ヤクシソウ(薬師草)。
ここは少ないです、群生せず殆ど一株だけで咲いていて、唯一複数株で咲いてたのを。

リュウノウギク(竜脳菊)はあちこちに沢山咲いてました。
良く分からないキク科キク属の中で、同定できる僅かな種類の一つ。
他のキク属より花弁が幅広く丸っこくて枚数が多く、葉を揉むと特有の匂いが有るからです。

リュウノウギクの花にカニ・・・な訳ないですね、カニのような蜘蛛です。(^^) 

目的のナギナタコウジュは直ぐに見られましたが、他の花を見ながら散策します。 
林道のナギナタを見に(2)に続く・・・。
コメント