山野草が一段落、最後の花が咲くまで撮り溜めの色々を。
キタテハ(黄立羽)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/ed8203176190ee7c52c8ca980d011525.jpg)
タテハチョウ科タテハチョウ亜科で北海道~九州に分布、前翅長26~36mm、成虫で越冬 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/5ac5c74606dbbd8e94e295e74d7bd4e9.jpg)
そっくりさんのシータテハを見たいのですけど、居ませんねぇ。(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/8284f427a9836bbef885c1cb6d0f2558.jpg)
お馴染みツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/1427da0b0e3635f267f98028173eee63.jpg)
タテハチョウ科ドクチョウ亜科で本州~沖縄に分布、前翅長34~38mm、幼虫、蛹で越冬。
♂よりメスの方が少ない気がするのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/80875ac331faa71c0c18c13369538ff3.jpg)
♂よりメスの方が少ない気がするのは私だけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/80875ac331faa71c0c18c13369538ff3.jpg)
アキアカネ(秋茜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4600346bf49f3b76aff661f928c66037.jpg)
トンボ科アカトンボ属で北海道~九州に分布、体長36~43mm。
赤と言うよりくすんだ朱に近い赤で、全身赤くなりません。
赤と言うよりくすんだ朱に近い赤で、全身赤くなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/79ddf6d1c04d4d0535e3ddd99cbf3f79.jpg)
13日に載せたヤマガラ(山雀)の群れと遭遇した場所にもう一度行ってみす。
居るものですね、また松の実を食べてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/21e7e30ed391cf7627ecfd8d71e721db.jpg)
居るものですね、また松の実を食べてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/21e7e30ed391cf7627ecfd8d71e721db.jpg)
シジュウカラ科ヤマガラ属、留鳥、体長14cm、翼長22cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/e157a34f9af7c3ae9a5fa81a094fba85.jpg)
逆光になってしまい、松の実を食べてるところは撮れず。(影絵になってしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/74c790aba573ca23d62aa1c969936bbf.jpg)
枝葉の隙間から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/df0055f2674b99298c5db83c3d493263.jpg)
ジョウビタキ(尉鶲)♂も現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/0c0efe024bf1e319b359f909410e2231.jpg)
ヒタキ科ジョウビタキ属、冬鳥、体長15cm、翼長22cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/57b7a459921e2ba43591218d6eeff521.jpg)
住宅街でも良く見られます、でも撮影(背景)に気を遣うので専ら山麓での撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/b908e8601a860b238f98e35df5644654.jpg)
夕方池に水鳥が来てないか見に、ヒドリガモ(緋鳥鴨)とオオバン(大鷭)が採餌してました。
順光側に行けず顔が綺麗に撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/ee61a2393df81208b9aac393a64aba1b.jpg)
黒くなってしまうので+補正で撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/958c2b850b31ba26e8f2eb33dbc683e3.jpg)
SSが上がらず羽ばたきもピタリ止められず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/83/fda55daaf929f09d76a8b103e5dc0285.jpg)
アメリカヒドリが居ないかと探しましたが・・・。
少し毛色の変わったヒドリガモ、アメリカヒドリではないような?
アメリカヒドリは陽が当たってると頭部が緑色に輝きますが、夕暮れで陽は当たらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/337d2e3969e429e352ff7bd496e6641a.jpg)
少し毛色の変わったヒドリガモ、アメリカヒドリではないような?
アメリカヒドリは陽が当たってると頭部が緑色に輝きますが、夕暮れで陽は当たらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/337d2e3969e429e352ff7bd496e6641a.jpg)
画像に薄く黒い班が出るようになってしまいました、レンズのカビかセンサーの汚れか?
雨の日にも使ったりするのでカビかも。
Netで修理代を調べたら約3万円、購入価格約7万の半額近く掛かるようです。
当然ですが修理中は使えないのが困りもの、週末暇になってしまいますから。
雨の日にも使ったりするのでカビかも。
Netで修理代を調べたら約3万円、購入価格約7万の半額近く掛かるようです。
当然ですが修理中は使えないのが困りもの、週末暇になってしまいますから。
と言う事でただ今思案中。(^^;)
前のカメラでは鳥を撮るのは超難しい、花が終わる前に修理に出せばよかった。(◞‸◟)
花は前のカメラでも撮れますから。
前のカメラでは鳥を撮るのは超難しい、花が終わる前に修理に出せばよかった。(◞‸◟)
花は前のカメラでも撮れますから。