強風の日に海辺の鳥を見に行きました、そんな日に行かなくてもですよね。(^^;)
実はタゲリ(田鳬)が来てないかと様子見だったのですが、全く見られずで。
場所が海の近くだったので海辺へ、ご覧のように水鳥は沢山居ました。
風下の堤防の内側の遊水地でも強風でかなり波立ってます。
場所が海の近くだったので海辺へ、ご覧のように水鳥は沢山居ました。
風下の堤防の内側の遊水地でも強風でかなり波立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/cbe99810f315a73df25ea9f2d0b70145.jpg)
風裏になる波が無い所の鳥を狙うも、逆光+海面の反射で上手く撮れず。
オナガガモ(、ホシハジロ、マガモ、ハシビロガモなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/e6754806f1ad81c3817ff3610a03be9f.jpg)
オナガガモ(、ホシハジロ、マガモ、ハシビロガモなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/e6754806f1ad81c3817ff3610a03be9f.jpg)
カンムリカイツブリ(冠鳰)。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属、冬鳥、体長46~61cm、翼長85~90cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/a44fd481d16e8c68522ae488639c8c29.jpg)
後方はハジロカイツブリ(羽白鳰)。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属、冬鳥、体長28~34cm、翼長50~60cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/49/438ca44920161888033fb539afc721d1.jpg)
カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ(真鴨)♀の共演。
それぞれの大きさの違いが分かります。
それぞれの大きさの違いが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/90bae3b0a0a225ca5e44f72f06dabd79.jpg)
こちらはカイツブリ科カイツブリ属のカイツブリ(鳰)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/1653382445c9f202e46acc52ea2c02c9.jpg)
オナガガモ(尾長鴨)。
カモ科マガモ属、冬鳥、体長61~75cm、翼長80~95cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/0349376bc6b7e0e07ff628be59201c73.jpg)
風裏の遊水地は少し波が穏やかなものの、堤防の外側は大荒れ。
荒れた海にの小さな群れが、普通荒れてる時は風裏に避難するものですけど。
この荒波の中で夜も過ごすのでしょうか、寝られませんよね船酔しそうだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/ed9e3d4a113d20d8de97c6798cf68421.jpg)
荒れた海にの小さな群れが、普通荒れてる時は風裏に避難するものですけど。
この荒波の中で夜も過ごすのでしょうか、寝られませんよね船酔しそうだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/ed9e3d4a113d20d8de97c6798cf68421.jpg)
あっ!もしかしてこのスズガモ(鈴鴨)の小集団は波乗りを楽しんでたりして。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/807e0edb51309fea52bc1152be75aed4.jpg)
スズガモの波乗りの動画。
風裏のスズガモ、これが普通です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/e72fe6ab819844e2cbfb95f98addec37.jpg)
羽ばたくホシハジロ。
カモ科スズガモ属、冬鳥、体長42~49cm、翼長72~82cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/bea9f2922f7c5a5eb9df7972369b957b.jpg)
カモ科スズガモ属、冬鳥、体長42~49cm、翼長72~82cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/bea9f2922f7c5a5eb9df7972369b957b.jpg)
またカンムリカイツブリ、こちらも風裏でのんびりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/66b1fea8ca5b64f35ea3dde22731ecf9.jpg)
波が静かなので羽繕い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/e2f8570575e5c6c96f15fc4ff0c52d7f.jpg)
カンムリカイツブリは波乗りには興味が無いようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/45a4b2b4549ab7e215b1f783a47a3ec0.jpg)
堤防上に移動、強風の波飛沫で車は潮まみれ、窓を開ければ砂が飛び込んで来ます。
外に出れば顔に砂粒が当たり痛いし、立ってるのがやっとで撮影どころでは有りません。
そんな中を頭上に猛禽が、慌てて撮ったら一枚だけ見られるのが、ハヤブサ(隼)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/e0154ad39bd7fb909f63cf361a13c2eb.jpg)
外に出れば顔に砂粒が当たり痛いし、立ってるのがやっとで撮影どころでは有りません。
そんな中を頭上に猛禽が、慌てて撮ったら一枚だけ見られるのが、ハヤブサ(隼)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/32/e0154ad39bd7fb909f63cf361a13c2eb.jpg)
直ぐに車の中へ避難、窓越しに下の砂浜を見ると雀程の鳥が何羽も。
砂が入るのを覚悟で窓を開け撮影、チドリかシギかと思ったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/d317947662575fedb159a05879bb993f.jpg)
砂が入るのを覚悟で窓を開け撮影、チドリかシギかと思ったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/d317947662575fedb159a05879bb993f.jpg)
なんだかビンズイ(便追)の様な、ビンズイって海辺にも居ましたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/192835ced6156a9961229d4c2b3fa966.jpg)
でも、どう見てもビンズイですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/8593b134ec4a85dfaae5740cc26f5e70.jpg)
しかも沢山居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/33/ad2a0beed4fc49010f59b2a4f2634cde.jpg)
セキレイ科タヒバリ属、冬鳥、体長16cm、翼長26cm。
何か咥えてますけど、こんな所に木の実や草の実が有るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/80889bbc3ba7482067b02fee9fd9f42c.jpg)
何か咥えてますけど、こんな所に木の実や草の実が有るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6b/80889bbc3ba7482067b02fee9fd9f42c.jpg)
強風の浜辺のビンズイ。
目的のタゲリは居ないし、強風で車は潮まみれ、車内は砂だらけになってしまいました。(>_<)