有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

強風の公園と葦原で

2025年02月13日 | 
街中の公園には何故か鳥が集まります、山裾で鳥探しより楽で良いです。(^^;)
小さな公園なので沢山の種類は居ません、この日はイカル(鵤)が居ました。

イカルの名の由来を調べてみましたが良く分かりませんでした、諸説有るようです。 

黄色の太く頑丈そうな嘴が特徴。 

嘴で木の実をくるくる回す事から「豆回し」の別名が有るそうです。 

頭から顔に掛けて黒い頭巾を被ったような模様は、敵に目の位置を分かり難くするため? 

宿り木にも居ました、花芽を食べてるのを以前見てます。 

動画も撮りました。

続いてはシジュウカラ(四十雀)。 

シジュウカラも顔が黒いですね、目の周りが黒い鳥は多いです。 

平安時代には鳴き声から「しじうからめ」と呼ばれてたとか。 

「しじう」は鳴き声から「から」は鳥類の意味、「め」は鳥を表す接尾語だそうで。 

室町時代に「しじうから」となったとか、「しじう」は「四十(群れ)」との説も。 

蕾が膨らみ始めたアセビ(馬酔木)にとまったシジュウカラ。
ずっとここにとまって動かないので、幼鳥では?と思うほどでしたが果たして。

公園では2種類しか撮れず、葦原に移動するも強風のせいか小鳥が出ず。
地上に居たタシギ「田鴫」しか撮れませんでした。

以前は居なかったのですが、少し前から棲み付いてるようです。 

小現在田圃は干上がってるし、昨年11月から殆ど雨が降らないからかも。 

ここなら水も餌も心配ないからでしょうか。

歩くのが結構速く追掛けるのが大変です。 

穴に盛んに嘴を突っ込んでましたが、餌を捕れてるのかどうか速くて分かりません。 

シジュウカラとタシギも動画で。

兎に角風の強い日で採るのに苦労しました。
コメント    この記事についてブログを書く
« 今年初の山野草「春の妖精」... | トップ | 河川敷と川辺のベニ »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事