標高350~400mの川沿いの色々です。
田圃の害獣除け柵に居たウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/48eff1e211cbfe87cc598d087f53bb9a.jpg)
青空を飛ぶウスバキトンボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/80/51bc6984376f85728eab093e71e9040b.jpg)
同じく害獣除け柵に居たコオニヤンマ(小鬼蜻蜓) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/38d2edc68355656cdab8e5daf8fff47c.jpg)
岸辺の枝にホオジロ(頬白)、何か叫んでます。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/b374d321f8f94c8455bcf2820db31974.jpg)
叫んだと思ったら木に懐いてスリスリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/f39a330e99f6c8763d80d8045e9f233a.jpg)
ヒメジャノメ(姫蛇の目)も居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/757666d8f85601aa60c8b0e2f7ea5896.jpg)
車に戻ろうとすると河原を歩く黒い物を見付けました、カワガラス(川烏)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/ce1651c10a89d163d4a148bfcfe772ab.jpg)
尾羽をピンと立てて歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/3b20a9f12106416cfaa2081347d95172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/3b20a9f12106416cfaa2081347d95172.jpg)
ジャ~ンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/3db827865dc843797059f4ee295070b2.jpg)
飛ぶかな?飛ぶぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/d63b574864e8dc163b1087edd9e750f1.jpg)
飛んだ~っ、しかしブレブレ。(-_-;)
殆ど飛ばずにずっと岸辺を歩いて移動、こちらも岸辺を歩いて追掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/f430d1773a78702b5e46d49da3591b1c.jpg)
殆ど飛ばずにずっと岸辺を歩いて移動、こちらも岸辺を歩いて追掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/f430d1773a78702b5e46d49da3591b1c.jpg)
カワガラス科カワガラス属で、山地の渓流に生息し本州では留鳥、全長22cm、翼開張31cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/8dfd8e320f02f3efcb4a697cec3a3448.jpg)
滝や堰堤の流れ落ちる水の奥に巣を作り、巣に戻るのに落ちる水の中に突っ込んで行きます。
昔渓流釣りをやってた頃に良く見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/6786c62b193596f49ce8eb9261142159.jpg)
昔渓流釣りをやってた頃に良く見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/6786c62b193596f49ce8eb9261142159.jpg)
状況が分かり易いよう少し広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/4a0a358d09d61c6e5275355d8b61fae8.jpg)
最後は岩の間の狭い流れへ、そして流れに乗って下って行き見えなくなりました。
渓流釣りを止めてから見てませんでしたが、久し振りに見たカワガラスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/d74ecca43c28c008fff55b428c5c6133.jpg)
渓流釣りを止めてから見てませんでしたが、久し振りに見たカワガラスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/d74ecca43c28c008fff55b428c5c6133.jpg)
岸辺のキセキレイ(黄鶺鴒)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/5d163e91523e562a60df56c5d6c3cbef.jpg)
ミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)、標高350m付近の例年多くが見られる場所。
ところがこの日はたった1匹しか見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/9ec3766ee8d7945fb93a5c71654a838d.jpg)
ところがこの日はたった1匹しか見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/9ec3766ee8d7945fb93a5c71654a838d.jpg)
行くのが早かったのか、それとも6月の大雨でヤゴが流されてしまったのか?
(↑と同じ個体です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/39134f52b7362aa44d1d9b508b119212.jpg)
たった1匹で寂しいですが涼しさだけでもと動画を撮ってみました。
※1匹だけなので撮ってる本人が別の意味で涼しい。(^^ゞ
※1匹だけなので撮ってる本人が別の意味で涼しい。(^^ゞ
次回は湿原の花を少し。