有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

黒い蝶と青い目のトンボ

2023年08月16日 | 生き物
台風の影響がまだなかった13日、気温36℃の日中に山裾へ。
狭い道路の溝から溢れた流れの傍に黒い蝶が居ました。

最初翅を閉じてたのでクロアゲハ(黒揚羽)かナガサキアゲハ(長崎揚羽)と思ったのですが。
※尾状突起が殆ど無かったので。
少し翅が開いたら青く輝きました、カラスアゲハ(烏揚羽)です。
アゲハチョウ科、前翅長45~80mm、北海道~九州に分布し、4~9月頃まで見られます。

尾状突起がほぼ無くなってました。 

道路を流れる水際で吸水してると思ったのですが、どうやら違ったようです。 

水の近くではなくずっと乾いた所に居ます、どうやら栄養豊富な物が有るようで。(^^;) 

少しだけ飛んでは移動して、執拗に口吻を使ってます。 

飛ぶところを狙ってみるも上手く行きませんねぇ。(^^ゞ 

SS1/500では全然遅いようで、沢山撮ったものの使えたのは僅か。(T_T) 

暫くして道路に落ちてたクサギ(臭木)の花へ。 

落ちた花には蜜が無かったのか、またほんの少し移動。
結局翅を全開してるところは撮れませんでした。

オニヤンマ(鬼蜻蜓)を撮ろうと湧き水が出ている小さな流れへ移動。
ここはオニヤンマが毎年縄張りを主張してる場所、でも真昼間のせいか見当たらず。
仕方なく飛んでたモンシロチョウ(紋白蝶)を。

飛んでるモンシロチョウもなかなか撮れないのに、飛んでるオニヤンマが撮れるのか・・・? 

今日は留守なのか昼寝中なのか?肝心のヤンマが見付かりません。
水が湧き出てる所に行くと居ました、でも高速で飛ぶヤンマを捉えられず。
流れに沿って行ったり来たりしますが、一旦撮り損なうといつ戻って来るのやら。
炎天下で待ち続けるのは大変です。(;´Д`)
置きピンで粘る事約30分、なんとか撮れたのがこちら。

↑の連写画像ですが、置きピンなのでピントピッタリと言う訳には・・・。 

↓は水が湧き出ている辺り、農家の方や水を汲みに来る方が居るので足場が作って有ります。
水が湧いてる所は行き止まりなのでここでヤンマが方向転換します。
方向転換の瞬間とその前後が狙い目、しかし言うは易し行うは難しで。
湧き出し口付近は木が覆い被さって暗く、SSが上ががりません。(レンズの暗いコンデジの泣き所)

粘ってもっと良い写真をとも思いましたが、暑くて熱中症になりそうなので撤収。
台風7号はこちらから遠ざかって行きました。
雨量は24時間で82mm、風はそれ程吹かずで最大瞬間風速は20m/sでした。
期待したダム周辺の雨量は131mm、今日も降る予報なのでもう少し増えそうです。
コメント