有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

森のメジロと田圃のツバメ

2023年08月17日 | 
今日も台風前の13日に撮った鳥を。
最近お世話になってる神社の森で数羽のメジロ(目白)が出てくれました。

行く時間が悪いのか、猛暑のせいなのか最近姿を見せてくれませんでした。 

数羽居たので撮れる所に居るのを探すのに目移りして狙いが定まらず。(^^;)
こんな時はどうすれば良いのでしょう?

このような撮り易い所に居てくれると有難いです。 

と言っても同じ所に居るのは僅かな時間。 

直ぐに他のメジロを探して・・・も狙いが定まらずとピントが合わず。(T_T) 

数羽の群れはあっと言う間に飛び去ってしまいました。 

場所を移して何か居ないかと田園地帯へ行くも、ツバメが田圃の上を飛ぶのみ。 

撮ってみたらコシアカツバメ (腰赤燕)でした。 

電線にとまるコシアカツバメ。 

幼鳥なのか成鳥なのか?

こちらは普通のツバメ、幼鳥ではないかと。
逆光のせいか腹が黄色くなってしまいました。(本当に黄色なのかも?)

農道にツバメの群れ、これは全て幼鳥のようです。
この時期になるとこのような幼鳥の群れをあちこちで見ます、旅の準備をしているようで。

群れの近くの田圃では盛んに餌を捕ってたので狙ってみました。 

トンボより大きいので撮り易いような気がしますが、気がするだけで撮れませんね。(^^ゞ 

当然飛ぶ速度が速いし、あの速さで急旋回するので捉えられず。
更に正面から向かって来るのはAFが追い付かず、置きピンで撮ってます。

↓のように空中で静止する瞬間を狙います、でも殆ど間に合いません。 

2羽が交差するのを狙ってみますが難しいです、ゴミが富士山より高く積もりました。(>_<) 


一番狙い易いのはツバメが反転する時です、ほぼ同じ所で反転するのでその辺りを置きピンで。 

とは言ってもキッチリ同じ所で反転しないので、これまたゴミの山です。(-_-;) 

ツバメと言えば我が家のベランダのツバメ、夕方になっても巣に戻って来なくなりました。
勿論成鳥も幼鳥もです、多分↑の道路の群れのようにどこかで群れになってるかと。
ただ夜は何処で寝てるのでしょう?特に先日の台風の時などは。
それが定めとは言え過酷ですね自然界は。
コメント