有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

植生が変わってた

2023年08月31日 | 山野草
ミズトラノオ(水虎の尾)が咲き出す頃かな?と行ってみましたが・・・。
まずはボタンヅル(牡丹蔓)から。

キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性半低木で本州~九州に分布。
センニンソウ(仙人草)とそっくりですが、ボタンヅルの葉には鋸歯が有ります。

同科同属で花は同じなので、葉を見ないと区別が付きません。 

市(他市)が管理する湿地(湿地→田圃→休耕田→管理湿地)にミズトラノオを見に行きます。
行ってびっくり、様相がすっかり変わってました。
ミズトラノオが自生するのを市が認識していて保護してたのですが、近年減少気味でした。
増やそうとして?昨年全面草を刈ったのですけど、どうやら裏目に出たような?
昨年までは背の低いチゴザサが群生してました、ところがチゴザサは消えガマ(蒲)が席巻。
ミズトラノオはガマの中に埋もれてしまったようです。
他にアカバナやコバノカモメヅル、スズメウリも沢山自生してたのですが見当たらず。
草刈りをした事で植生が変わってしまったような?
時期的にまだ少し早かったのかも知れません、再訪して確認しなければ。
辛うじて湿地の隅にミズタマソウ(水玉草)が咲いてました。

アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で北海道~九州に分布。 

果実に白い毛が着き水玉のように見える事が名の由来。 

この花も湿地の隅に沢山有ったのですが、綺麗に刈られ僅かしか見られませんでした。 

花柄の基部が赤くなるのが特徴、類似のウシタキソウ(牛滝草)は赤くなりません。

 大きさはこんな感じ。 

コアカソ(小赤麻)の雌花。
アカソかクサコアカソかと思ったのですが、どう見ても木本なので調べたらコアカソでした。

イラクサ科カラムシ(ヤブマオ)属の半低木で雌雄同株、本州~九州に分布。 

ハッカ(薄荷)も昨年までは沢山有ったのですけど、これも激減してました。
シソ科ハッカ属の多年草で北海道~九州に分布。
ハッカとしましたがヨウシュハッカ又はその交配種の可能性も。
僅かしかなく、しかも近寄れずでこれしか撮れませんでした。

湿地から離れて小さな沢に僅かに咲いていたイワタバコ(岩煙草)。 

他ではこの時期には終わってると思います。
イワタバコ科イワタバコ属の多年草で福島以南~九州に分布。

あれこんな所にミズタマソウ・・・いやウシタキソウ(牛滝草)か?
両者の花はそっくりですが葉の形が少し違います。
ミズタマソウは葉の基部が↓のような形、対してウシタキソウの葉の基部は心形(黄色腺)。

と言う事でミズタマソウでした、でもここに有るのは知りませんでした。
ミズタマソウにクモ(蜘蛛)。

花の終ったダイコンソウ(大根草)。
バラ科ダイコンソウ属の多年草で北海道~九州に分布。

よく似た花にオオダイコンソウ(大大根草)が有るそうで、愛知では絶滅危惧ⅠB類(EN)指定です。
絶滅危惧に指定されてるのは全国で6県のみ。
画像のは花等はダイコンソウですが、葉がオオダイコンソウのような形でした。

樹間にゴンズイ(権萃)の実、この花を見た事が有りません。
花が小さく(直径4~5mm)緑色なので気付き難いからです、花期は4~6月来年こそ・・・。

期待してた花が湿地の様変わりで見られなかったのが残念。
草を刈ったからなのかの真偽は不明です。(^^;)
コメント