【難読漢字】「蘞い」って読めますか?

「やぶい」ではありません
「やぶい」ではありません
突然ですが
「蘞い」という漢字
読めますか?
若者言葉としても使われることがあります。
気になる正解は...
正解は「えぐい」でした!
わかりましたか?

現代ビジネス編集部
意味
えぐいとは、あくが強くてのどを刺激するような味や感じがする。むごたらしい。冷酷だ。我が強くて思いやりがない。きつい。厳しい。
えぐいの語源・由来
えぐい(文語「えぐし」の口語)は、のどをえぐるような味覚であるという形容で、「えぐる」が語源である。
のどを刺激するような味の意味での使用は古く、平安中期の『和名類聚抄』にも見られる。
思いやりがないことや、むごたらしいさまなど、比喩的に「えぐい」が用いられるようになったのは江戸時代頃からである。
近年、その比喩的用法が拡大され、えぐいは「きつい」や「厳しい」の意味でも用いられるようになった。
えぐいの語源には「えぐみ」に由来するという謎の説が広まっているが、これは「渋い」の語源を「しぶみ」、「甘い」の語源を「あまみ」だと言っているようなもので、語源として考える必要もない低レベルな俗説である。
また、植物の「エグ」に由来する説もあるが、植物の「エグ」も「えぐい」もしくは「えぐるような味覚」に由来する。