光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

コロナで食糧危機がやって来る! 5月29日「ザ・リバティ」7月号発売

2020年06月29日 06時07分56秒 | 日記

コロナで食糧危機がやって来る! 5月29日「ザ・リバティ」7月号発売

コロナで食糧危機がやって来る! 5月29日「ザ・リバティ」7月号発売

 

 

『ザ・リバティ』7月号

『ザ・リバティ』7月号

幸福の科学出版

緊急事態宣言が25日、ついに全面解除された。しかし、1カ月以上にわたる"自粛"は、日本が直面している、ある問題を浮き彫りにした。

 

5月29日に発売される「ザ・リバティ」7月号では、そんなコロナ禍で浮き彫りになった問題を取り上げている。

 

 

 

【特集】コロナで食糧危機がやって来る! スーパーの食品7割減!?

 

 コロナの影響で日本に忍び寄る「食糧危機」問題。アメリカでは実際に、コロナの蔓延で食肉工場がダウンして、食卓から豚肉が消えてしまう事態に。

 

一方の日本は、実は、先進国の中でも、食料自給率が最低レベル。しかも、昨年は過去最低を"更新"し、37%となった。

 

そんな悲惨な情勢の中、今後起こり得る食料危機を3パターン、シミュレーションした。

 

「世界の感染者数が数千万単位になれば、日本への食糧供給が止まる!」

 

「南シナ海で米中が戦闘状態になれば、野菜、魚、果物に重大な影響!」

 

「バッタの被害で中国が穀物を爆買いして、予想外の食品の価格が急騰!」

 

ラーメンはなんと一杯1万円まで暴騰。寿司も食べられなくなり、スーパーの食品も7割消える──。そんな食生活の"if"をリアルに伝えている。

 

 

【特集】コロナ不況は無用な人災~民間の知恵を信じてまかせよう~

 

緊急事態宣言は全面解除されたものの、「県をまたぐ移動はしないで」、「テレワークは続けてください」などの"指導"は続行している。

 

しかし感染者数・死者数を冷静に見れば、コロナはインフルエンザと同じ対処でよいはず。果たして、緊急事態宣言は必要だったのか──。

 

そこで、リバティでは「国民の知恵を信じて、まかせてみよう」と提言。

 

経済学者の「激論」や、トランプ大統領の「軍師」であるアーサー・ラッファー博士の「アドバイス」も掲載している。

 

 

その他の注目記事

ニュースのミカタ

  •  もはや"米中天秤外交"は正義にもとる
  •  小池都知事に全体主義のにおい
  • 「来ないで!」は人の道に反していないか

 

新・過去世物語

習近平の本心が分かる チンギス・ハン 空前絶後の残虐さ

 

大川隆法[未来への羅針盤]

本当の意味での「光明思想」とは(前編)


現代生活の中で、心を磨く反省を行う意味 『真説・八正道』が新装復刻

2020年06月29日 06時01分26秒 | 日記

現代生活の中で、心を磨く反省を行う意味 『真説・八正道』が新装復刻

現代生活の中で、心を磨く反省を行う意味 『真説・八正道』が新装復刻

 
写真:StreetVJ / Shutterstock.com

 

仕事の悩みが積み重なっている。なんとなく心がモヤモヤしている。未来が描けない──。

 

そんな方にお勧めしたいのが、27日に発刊された大川隆法・幸福の科学総裁の著書『真説・八正道』だ。31年前に発刊された原著が、このたび復刻。著者自身の新たな解説も追加収録されている。

 

「八正道」とは、釈尊が説いた仏教の教えの中軸にあるもので、人間が正しく反省するための8つの指針である。反省は、一般的な印象と違って、決して自分をいじめるようなことではない。この書籍を読むと、日々の仕事に追われている現代人が、反省によって本来の輝く自分を取り戻し、幸福な毎日を送れることがイメージできる。

 

 

仕事上の人間関係の問題を解消するヒント──正見

例えば、人間関係に問題が生じた場合、「相手のことが理解できない」ことが多い。それに対しては、八正道における「正見(しょうけん)」の反省が有効だ。正見は、「この世界をどのように見て、判断するのか。どのように判定するのか」ということに関わっている。

 

具体的には、「相手の姿を情報として客観的に捉える」「自分の感じ方を知る」「相手の立場から相手を見る」「仏法真理の立場から見る」「神仏と心を通わせる気持ちで、自他の思いを見る」といった方法が示されている。

 

「客観的な情報」「自分の感じ方の特徴」「相手の立場」「仏法真理」「神仏」と、さまざまな視点から相手を見ることで、一方的な決めつけにも修正がかかる。知性的・理性的な要素も必要であることが分かる。

 

八正道には「正見」に続いて、神仏の心に照らして「正しい思いだったか」を見つめる「正思(しょうし)」、「正しく語ったか」を振り返る「正語(しょうご)」がある。これらの視点から、「夜ぐっすり眠れるようになる、『謝罪』の大切さ」「人間関係を完全に崩さない叱り方」など、自他共に苦しまないための智慧が紹介されている。

 

 

その仕事は、単なる「労働」か、付加価値を生む「仕事」か?─正業

さらに「正業(しょうごう)」は、もともと戒律や道徳に反したり、犯罪行為をしなかったりすることを振り返るものだが、現代的には、「正しい仕事をしたかどうか」も反省対象に含まれるという。

 

ここで注目したいのが、自分の仕事が「生きていくためにしなければならない『労働』」なのか、「プラスアルファを産み出す『仕事』」なのかを考える、ということだ。

 

例えば教育において、母親が不満や不平、愚痴のはけ口として子供に小言を言うことは「労働」に当たるが、子供を伸ばし、将来有意な人材に育てるために不可欠な注意であれば「仕事」と言える、といったケースが挙げられている。

 

それと同様に、あらゆる仕事も、ただ漫然と行えば「労働」になるが、思いを込め、想像力を働かせ、創意工夫を重ねて付加価値を生むことは「仕事」と言えるという。その差は、「自分がこの世に生まれてきた意味を、仕事の中に見出せるか」に関わってくるというのだ。

 

この「正業」に続いて、八正道では、日々の時間の生かし方などを反省する「正命(しょうみょう)」、神仏の方向に向かって精進を続ける「正精進(しょうしょうじん)」、心のありようを変えることで、未来を創る「正念(しょうねん)」、精神統一を行い、禅定に入る「正定(しょうじょう)」に至る。

 

本書を通じて、八正道を正しく実践するためのポイントや注意点がさまざまな角度から挙げられている。「幸福の科学の名前は聞くし、教団施設も見たことはあるが、何をしているのか知らない」「信者は修行をしているというが、どのようなものなのか。どういう思考回路を持っているのか」などと気になる方にも、ぜひお薦めしたい一書だ。

 

【関連書籍】

『真説・八正道』

『真説・八正道』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2398

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301919/liberty0b-22

 

『太陽の法』

『太陽の法』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=153

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4876883211/liberty0b-22

 

【関連記事】

2017年6月号 全部、言っちゃうね。 幸福の科学ってこんなとこ

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12898


ジョージ・オーウェル『動物農場』で「働く」を考える

2020年06月29日 05時59分54秒 | 日記

ジョージ・オーウェル『動物農場』で「働く」を考える

ジョージ・オーウェル『動物農場』で「働く」を考える

 
写真: Jarretera / Shutterstock.com

 

1945年にイギリスで発刊された『動物農場』。同書は、『1984年』で監視社会の恐ろしさを描いたジョージ・オーウェルが、恐怖政治を風刺した小説です。

 

『動物農場』の最大の特徴は、"登場人物"が動物であること。動物たちは、飲んだくれで怠け者な農場主の人間を追い出し、平等で理想的な共和国を築こうとします。しかし、いつしか、平等であったはずの共和国は、ある動物が独裁するようになって……。

 

本書は独裁体制を風刺していることで有名ですが、労働に従事する動物たちの姿も描かれています。コロナ禍で「働き方」が見直されている今、考えさせられるエピソードを紹介します。