光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

全米抗議デモが示唆する日本への脅威 中国の民間人が軍人となり、日本を混乱させる

2020年06月05日 06時14分04秒 | 日記

全米抗議デモが示唆する日本への脅威 中国の民間人が軍人となり、日本を混乱させる

全米抗議デモが示唆する日本への脅威 中国の民間人が軍人となり、日本を混乱させる

 
6月2日、シアトルで起きた抗議デモの様子(写真:Real Window Creative / Shutterstock.com)

 

《本記事のポイント》

  • 外国勢力が介入すれば、平和的なデモが暴動に発展し、日本社会を混乱させる
  • 国防動員法で中国人は予備役となり、暴動を起こす恐れ
  • 中国にある日本企業も接収される

 

 

黒人男性が死亡した事件を契機として、全米各地で広がっている抗議デモ。一部の都市では、デモ隊が暴徒化し、略奪行為などに手を染めていることが、連日、国内外で報道されている。

 

トランプ米大統領はこのほど、全米に向けて演説を行い、「市や州が、住民の生命と財産を守るために必要な行動をとることを拒否するなら、私は合衆国軍を配備し、住民のために迅速に問題を解決する」と述べ、暴徒の鎮圧には連邦軍を派遣することも辞さないとした。

 

とはいえ、アメリカの暴動は、日本にとって遠い話のようにも見える。日本はアメリカほどの人種差別問題があるわけでなく、銃の発砲事件が突発的に起きるデモ活動もない。

 

だが、何らかの事件をきっかけに、外国勢力が介入すれば、平和的なデモが暴動へと発展し、日本社会全体を混乱の渦に突き落とす可能性がある。どのようにして起きるかと言えば、中国政府が2010年に施行した「国防動員法」と関係している。

 

 

国防動員法で中国人は予備役となり、暴動を起こす恐れ

国防動員法は、「有事の際、民間のヒト・モノ・カネを強制的に徴用できる」強権的な法律である。同法31条には、「召集された予備役人員が所属する単位(役所や企業など)は兵役機関の予備役人員の召集業務の遂行に協力しなければならない」と明記されている。

 

例えば、台湾や沖縄周辺で有事が起きた際、習近平国家主席がその法律に基づいて指令を出せば、在日中国人や中国人留学生の一部が人民解放軍の予備役となり、暴動を意図的に起こして、日本国内を分断できる。その結果、警察や自衛隊の戦力が分散させられ、尖閣諸島など南西諸島の防衛が手薄となる。

 

 

中国にある日本企業も接収される

また国防動員法により、中国国内にある日本企業は中国政府に接収され、「軍需工場」に変貌するリスクもある。つまり、日本企業が他国を侵略する"尖兵"になる可能性もあるのだ。

 

実際、新型コロナウィルス問題をめぐり、中国でマスクを生産している日本メーカーは、中国の統制を受けた。中国国内への供給を優先させられ、輸出が滞った結果、日本国内でマスクの品薄が生じた要因にもなった。

 

さらにホワイトハウスのそばにある、トランプ氏も通うキリスト教会が暴徒に放火され、その「関係者」と思しき人々が中国語を話していた様子が動画で撮影され、世界中に拡散されていることも、気になるところだ。

 

国防動員法にはこのようなさまざまなリスクが存在している。中国が香港や台湾侵略に突き進む中、アメリカの暴動問題は、日本にとって無関係ではないと言える。

(山本慧)

 

【関連書籍】

『守護霊インタビュー 習近平 世界支配へのシナリオ』

『守護霊インタビュー 習近平 世界支配へのシナリオ』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2054

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823300130/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年5月31日付本欄 香港衆志(デモシスト)副主席インタビュー 最前線で「国家安全法」と戦う香港の若者は今

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17229


茂木外相 「習近平国賓来日は11月以降」と言うが……

2020年06月05日 06時11分55秒 | 日記

茂木外相 「習近平国賓来日は11月以降」と言うが……

茂木外相 「習近平国賓来日は11月以降」と言うが……

 
写真:plavevski / Shutterstock.com

 

習近平中国国家主席の国賓来日について、茂木敏充外相はこのほどBSフジの番組で「11月のG20以降」になるとの見通しを示した。

 

国賓来日は4月の予定だったが、コロナウィルスの影響で延期されていた。

 

茂木氏は「外交日程でいうと、どう考えてもG7サミットが先に来るのは間違いない。サウジが議長国で国際世論を形成するG20サミットも日程的に先になるだろう」と語った。

 

日本政府関係者から習氏の訪日時期について一定の見通しが示されるのは初めてだ。

 

さらに茂木氏は、「10年に1度となる国賓来日で習氏を迎える以上、成果を上げるよう日本の事前調整や外交手腕が試される」と語った。

 

香港の自治が制限される「国家安全法」を巡り、習氏の訪日にも反発が強まっていたが、日本政府に中止の考えがないことが改めて明らかになった。

 

米中対立が高まっている中、習氏の国賓来日をきっかけに、「日米分断」が進みかねない。

 

そのために、中国はコロナによる日本の経済的苦境を好機と見ている可能性がある。

 

中国政府はこのほど、コロナウィルスの影響で制限していた日本人へのビザの発給を拡大させていることが明らかになった。また5月には、「陰性」を条件に中国人の入国制限を緩和することを日本に打診している。経済交流を再開させることで、日本を取り込む狙いが見え隠れする。

 

コロナ不況を乗り越えるために中国との関係を重視することは、安全保障の要である日米関係をないがしろにしかねない致命的な選択だ。習氏の国賓来日は絶対にあってはならない。

 

【関連書籍】

『守護霊霊言 習近平の弁明』

『守護霊霊言 習近平の弁明』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=2329

Amazonにて購入

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4823301544/liberty0b-22

 

【関連記事】

2020年5月29日本欄 高まるアメリカの対中制裁論 もはや"米中天秤外交"は正義にもとる - ニュースのミカタ 1

https://the-liberty.com/article.php?item_id=17198

 

2020年3月6日付本欄 習近平中国国家主席が来日延期 【これだけ知っトクNews(3月6日版)】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=16897


ドイツが消費税の減税を発表

2020年06月05日 06時10分30秒 | 日記

天安門事件から31年 【これだけ知っトクNews(6月4日版)】

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。

 

  • (1) 天安門事件から31年
  • (2) ドイツが消費税の減税を発表