光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

『美しき誘惑─現代の「画皮」─』キャンペーン・ソング 「女の悟り」リリース決定!!

2021年01月11日 06時11分02秒 | 日記

『美しき誘惑─現代の「画皮」─』キャンペーン・ソング 「女の悟り」リリース決定!!

<picture>『美しき誘惑─現代の「画皮」─』キャンペーン・ソング 「女の悟り」リリース決定!!</picture>

 

<楽曲情報、PR 動画解禁!!>

 

公開を5月に控えている映画『美しき誘惑―現代の「画皮」―』から続報が到着した。

物語をさらに盛り上げるキャンペーン・ソング「女の悟り」のリリースが決定。

 


 

 

女の悟り〔CD+DVD〕

 

 

女の悟り〔CD+DVD〕

〔作詞・作曲〕大川隆法 /〔歌〕大川咲也加 /〔編曲〕大川咲也加、水澤有一
幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入
Amazonにて購入

 

 



映画の製作総指揮・原作を務める大川隆法総裁が作詞・作曲し、脚本を手掛けた大川咲也加が歌唱を担当した本楽曲は、劇中において、市原綾真演じる塩村太郎が師と仰ぐ女教祖(芦川よしみ)をテーマとしており、見た目の美醜について苦しむ全ての人へ、「本当の美しさとは何か」を考えるきっかけを与える楽曲となっている。

 

長谷川奈央扮する魔性の女性を巡る一大スペクタクルでありながら、現代のルッキズムに切り込んだ物語に寄り添うように、儚くも優しいピアノの旋律と大川咲也加の意思を込めた力強い歌声が訴えかけるメッセージ性の強い本楽曲は、いち早く世界各国において称賛の声を浴びている。

 

アメリカで開催された「インディーX映画祭」では、11月度名誉オリジナルソング賞を受賞。その他、「ベスト・イスタンブール映画祭(トルコ)」では、12月度最優秀オリジナル楽曲賞を受賞している。さらにリリース情報と共に楽曲のミュージックビデオも一部公開! 映像では平安の絵巻物を思わせる美しいアニメーションが印象的。

 

激動の時代を生きるかのように火の海に呑み込まれる絵巻物の中、一人立ち尽くす女性の手からは妖しげな光が揺らめき、その光は次第に画面を覆い尽くし、場面は女教祖と塩村太郎の劇中の重要なシーンへと切り替わる。最後に巻物が永遠と続くさまは、まるで未来へ光り射す神秘的な世界観へ私たちを誘う。

 

まさに過去、現在、未来を見事に表現した本ミュージックビデオにおいても、この度海外映画祭にて名誉ある賞の受賞を果たした。「ヴェスヴィアス国際マンスリー映画祭(イタリア)」では、12月度ミュージックビデオ部門特別賞を受賞。更に「シネヴィル・コルカタ世界映画祭(インド)」においても12月度最優秀ミュージックビデオ賞を受賞した。

 

楽曲として4カ国4冠の受賞をしている「女の悟り」(※2021年1月8日時点)。劇中では、一体どのようにして物語を彩るのか、映画への期待も高まる。



「女の悟り」(『美しき誘惑─現代の「画皮」─』キャンペーン・ソング)

顔だけ美しければ、騙せると思っているの?

女の悟り〔CD+DVD〕

女の悟り〔CD+DVD〕

〔作詞・作曲〕大川隆法 /〔歌〕大川咲也加 /〔編曲〕大川咲也加、水澤有一
CD+DVD 3,000円(+税) 1月10日(日)発売
※全国のCD ショップ、Amazon等でお買い求めいただけます。

【収録内容】

〔CD〕1.女の悟り 2.女の悟り(Instrumental)

〔DVD〕女の悟り(Music Video)

 

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

 

美しき誘惑─現代の「画皮」─

【公開日】
2021年5月14日(金)全国ロードショー
【製作総指揮・原作】
大川隆法
【キャスト】
出演:長谷川奈央 市原綾真 芦川よしみ モロ師岡 矢部美穂 中西良太 デビット伊東 千眼美子(特別出演) 杉本彩 永島敏行
【スタッフ】
監督:赤羽博/音楽:水澤有一/脚本:大川咲也加
【製作等】
製作:幸福の科学出版/製作協力:ニュースター・プロダクション、ARI Production/制作プロダクション:ジャンゴフィルム
【配給等】
配給:日活/配給協力:東京テアトル

公式サイト/ https://utsukushiki-yuwaku.jp

© 2021 IRH Press

 

【STORY】

大手銀行副頭取の秘書として働く山本舞子。才色兼備で誰もが振り向く美しさを備え、周囲の憧れの的である彼女には、裏の顔があった。夜は、銀座の高級クラブでホステスとして働き、自分の美しさにふさわしい男性を品定めする顔だった。ある晩、ついに彼女が本当に待ち望んでいた人物がやってきた。将来の総理大臣の有力候補と言われる塩村太郎。太郎が舞子に惹かれるまでにそう時間はかからなかった。すべては彼女の思惑通りに事が運び、結婚の準備が着実に進められていく。しかしそんな中、太郎の人生の師である教祖、橘勝子から、舞子が「九尾の狐」に取り憑りつかれた妖魔であると告げられる。自分の美しさによって国を滅ぼしてこそ満足をえられる舞子。それでも「彼女にも良心がある」と信じたい太郎の葛藤は膨らんでいく。結婚式当日、果たして二人の運命は──。

 

【Music】

美しき誘惑

美しき誘惑 〔CD〕

〔作詞・作曲〕大川隆法 /〔歌〕竹内久顕 /〔編曲〕大川咲也加、水澤有一

【収録曲】

1.美しき誘惑 2.美しき誘惑 (Instrumental)

【発売】ARI Production 【販売】幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

【関連書籍】

秘密の法.jpg

『秘密の法』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入


錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術IV(前編)

2021年01月11日 06時07分43秒 | 日記

錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術IV(前編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】

<picture>錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術IV(前編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】</picture>

 

1.はじめに

前回は、14世紀ルネサンス前の錬金術をニコラ・フラメルから見てみました(※1,2)。ニコラ・フラメルは、当時の知識人層であるカトリックの修道院僧侶ではなかったのですが、錬金術を成功させ、著作もあることから、代表的な錬金術師として名を残しています。

 

12世紀ルネサンスとも呼ばれている、カトリックの修道院での錬金術は学問的なものだったようで、実践として金の生成に成功したという文献は残っていないようです。一方、ニコラ・フラメルは実践的なもので金の生成に成功したと伝わっており、その実験内容は現代から見るとかなり神秘的な内容を含んでいます。これから見ると、カトリックの世界では本来の錬金術が持つ神秘性が認められず、霊性がかなり失われてしまったようです。

 

そこに、神秘性がヘルメス文書とギリシャ哲学を通して入ってきたのが、14世紀のルネサンスです。ルネサンスというと芸術が栄えた明るい時代を想像してしまうのですが、この時期のヨーロッパでは、黒死病として知られるペストの大流行(パンデミック)、小氷河期(気候変動)、ビザンツ帝国の滅亡等(ローマ時代の終焉)といった大きな天変地異と社会変化が起こり、カトリックに代表される西ローマ帝国からの中世キリスト教世界観がゆらぎ、中世キリスト教世界が終焉を迎える時代でもありました。

 

ヨーロッパでは、この14世紀ルネサンスから宗教革命、産業革命、市民革命といった三大革命を経た近世・近代から現代に至ると言われています。現代の科学技術の源流としてのヨーロッパの錬金術とはどのようなものだったのかという観点から、14世紀ルネサンス時代を見てみましょう。

 

【参考文献】
※1) 2020年12月21日付本欄 錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術III- (後編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】
※2) 2020年12月9日付本欄 錬金術の歴史を振り返る-中世ヨーロッパの錬金術III- (前編)【HSU・志波光晴氏の連載「錬金術について」】