光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

緊急事態宣言を7日に再発令へ 春に引き続き、やはり過剰介入は失政

2021年01月07日 06時15分03秒 | 日記

緊急事態宣言を7日に再発令へ 春に引き続き、やはり過剰介入は失政

<picture>緊急事態宣言を7日に再発令へ 春に引き続き、やはり過剰介入は失政</picture>

 
画像:StreetVJ / Shutterstock.com

《本記事のポイント》

  • 菅首相、7日に緊急事態宣言の再発令を決める方針を発表
  • 過度な規制により、むしろ医療現場がひっ迫している
  • コロナの感染は一種の憑依現象であり、宗教的なアプローチで対策できる

 

 

菅義偉首相は5日の自民党役員会で、新型コロナウィルスの感染が拡大している東京都、埼玉、千葉、神奈川の3県を対象に、緊急事態宣言を再発令することについて、7日に決める方針を発表した。

 

政府は、感染リスクが高いとされる飲食店などを対象に、時短営業の要請などの対策を行う方針。再発令は7日中か、8日になる見通しで、期間は1カ月程度を軸とする。今後、コロナ対策分科会を開いて、緊急事態宣言の具体的な中身を詰める予定だ。

 

緊急事態宣言について、菅首相は役員会で「国民が政府・与党に一番望んでいることは安心と希望だ。最優先はコロナ対策、しっかり頑張っていきたい」と語った。

 

一方、緊急事態宣言が発令された場合、日本の年間の国内総生産(GDP)の0.88%に相当する4兆8900億円の個人消費が失われると、野村総合研究所の木内登英(きうち・たかひで)エグゼクティブ・エコノミストが試算するなど、経済活動へのダメージは避けられない。

 

 

過度な規制で医療をひっ迫

乾燥した季節となり、呼吸器系ウィルスであるコロナの感染が広がることは予想できた。これは政府の対策いかんによらず、世界的に見られる現象であり、日本だけに限ったものではない。

 

しかし、世界と日本の状況が大きく異なるのは、日本のコロナの致死率は2%前後であり、20年11月1日時点の世界平均2.6%より低い点だ。また、大半の感染者が軽症にとどまり、死者数についても、毎年1万人程度が亡くなるインフルエンザの関連死を下回る、約3000人で推移している。

 

コロナの脅威が低いことを指摘すれば、当然のように「医療現場が崩壊する」という批判の声が高まり、マスコミもそれを煽っている。しかし、全国保健所長会は昨年12月に、政府が指定するコロナの感染症(2類相当以上)の扱いを緩和すれば、医療のひっ迫が解消することを提言している。つまり、インフルエンザと同じ5類に引き下げれば、無症状や軽症の感染者を強制的に入院させる必要がなくなり、病院の負担が軽くなるというのだ。

 

そのように、コロナ対策はインフルエンザのように自宅療養などを使い分け、本当に必要な患者への医療行為に資源を集中すべきとの意見がある。

 

 

コロナの感染は一種の憑依現象

そもそも根本を言えば、本誌で繰り返し指摘しているとおり、コロナは一種の憑依現象である。「コロナにかかるという恐怖心を持ちすぎる」ことが最大の問題であり、強い思念を持ち、心を調和して、身体から薄っすらと光が出ている状態であれば、悪性コロナウィルスは離れていく(関連書籍参照)。その証拠に、幸福の科学の講演会では、これまで感染者は一人も出ていない。

 

いたずらに過剰反応して、緊急事態宣言などで経済状況を極度に悪化させ、それに関わる犠牲者や自殺者の方をたくさん出してしまうことの方が、はるかに問題だ。

 

その意味で、公権力の過剰介入は避けるべきであり、営業の継続や外出の有無、行事参加などの判断は、個人の良識に委ねられるべきである。今回の緊急事態宣言は、今春に引き続き、やはり「失政」であると言わざるを得ない。

 

【関連書籍】

秘密の法.jpg

 

『秘密の法』

幸福の科学出版 大川隆法著

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入


【関連記事】

2020年11月号 自粛要請には"抵抗"する権利がある! Part 1

https://the-liberty.com/article/17611/

 

2020年11月23日付本欄 コロナ"営業制限"に抵抗し、監獄の後、上院選出馬した店主の覚悟

https://the-liberty.com/article/17801/


香港民主派約50人が逮捕される 米ジョージア州上院選とイギリス感染拡大で中国が強攻

2021年01月07日 06時11分42秒 | 日記

香港民主派約50人が逮捕される 米ジョージア州上院選とイギリス感染拡大で中国が強攻

<picture>香港民主派約50人が逮捕される 米ジョージア州上院選とイギリス感染拡大で中国が強攻</picture>

 
画像:Travers Lewis / Shutterstock.com

《ニュース》

香港警察は6日、民主派最大政党「民主党」の胡志偉(こ・しい)前主席ら約50人の民主活動家を、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで一斉逮捕しました。

 

《詳細》

香港当局は、昨年9月に予定されていた立法会(議会)選挙に向けて、民主派が7月に実施した予備選を問題視。民主派が議会の過半数を占め、政府が提示する財政予算案の否決を目指したことについて、当局は「国家政権転覆罪」に当たる可能性があると警告し、予備選の実施から半年近くが経つ今、逮捕に踏み切った形です。

 

中国による民主派への締め付けは増しています。

 

11月には、中国の全国人民代表大会常務委員会が、愛国的ではないとみなした民主派議員4人の資格をはく奪し、これに抗議するため別の民主派議員15人が辞職しました(議会に残る民主派は2人のみ)。辞職した議員によれば、最高刑で終身刑を科す国安法により、言論の自由が脅かされ、活動が萎縮しているといいます。


アメリカ、大統領令で「アリペイ」などとの取引禁止

2021年01月07日 06時09分20秒 | 日記

アメリカ、大統領令で「アリペイ」などとの取引禁止

<picture>アメリカ、大統領令で「アリペイ」などとの取引禁止</picture>

 
画像:rblfmr / Shutterstock.com

《ニュース》

トランプ米大統領が、中国の決済サービス「アリペイ」などの取引を禁止する大統領令に署名しました。

 

《詳細》

今回の大統領令では、アメリカ国内で「アリペイ」や「ウィーチャットペイ」などの使用を制限します。中国のソフトウェアを通じて、個人を特定できる機密情報や個人情報にアクセスできること、それが中国共産党政府と共産党に、個人情報が筒抜けになり、政府関係者や政府との取引先を特定することができるとしています。

 

現在、連邦政府のコンピューターや携帯電話では中国製のソフトウェアは使用が禁止されています。しかし、今回の声明では、インド政府が、全国で中国の接続ソフトウェアアプリの使用を禁止していることを取り上げ、取引を禁止することを挙げました。インド政府は中国製アプリが「インドの主権や国防などに対して有害な活動に関与しているという情報に基づいている」と説明しています。

 

昨年も、トランプ大統領は動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」や通信アプリ「ウィーチャット」の利用を禁止する大統領令を出していますが、米連邦地裁が差し止めを行ったため、利用は継続しています。今回の大統領令が効力を持つのは45日後ですが、実行されるかどうかは疑わしいとの見方もあります。


中国公船が今年も元日から連日、尖閣諸島周辺の接続水域を航行

2021年01月07日 06時06分33秒 | 日記

中国公船が今年も元日から連日、尖閣諸島周辺の接続水域を航行

<picture>中国公船が今年も元日から連日、尖閣諸島周辺の接続水域を航行</picture>

 

《ニュース》

中国の公船が今年元日から5日まで5日間連続で沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域を航行しています。

 

《詳細》

中国公船は昨年、333日間にわたり同水域を航行。これまで最も多かった2019年の282日を51日間上回り、12年9月の日本政府による国有化以降、最多となりました。

 

4月から8月にかけての接続水域の連続航行日数は111日間。10月には領海への連続侵入時間が57時間39分にわたって、公船が領海へ侵入。無線で日本漁船に領有権を主張し、海域からの退去を求めました。

 

最近は公船の大型化や、機関砲のようなものも搭載されているなどの武装化に加え、日本漁船を追尾するなどの動きも頻繁に見られます。2020年の5月から12月には、日本の漁船への接近が8件に上りました。