◆紹介:「マツタケ菌根の人為的形成」
吉村文彦 化学と生物, Vol.43(5), 285-287 (2005)
以前井ノ瀬氏に紹介していただいた「ここまで来た!マツタケ栽培」の一部を著者の吉村文彦氏が紹介したコラムです。
吉村氏は岩手県の岩泉まつたけ研究所の所長であった方で、東北地方におけるマツタケ栽培に力を注いでこられました。この春、まつたけ研究所は閉鎖され、吉村氏は現在出身地である京都に戻ってこられています。
このコラムでは、これまでの成果の中から、マツタケシートを用いたマツタケの人為的な菌根増殖について紹介されています。マツタケシートとは不繊布にマツタケ菌糸を人工的に増殖させたものです。これをアカマツ幼苗に巻きつけて山へ植林し、もちろん山の管理を行いながら、マツタケ山を育成するという研究です。
具体的なプランとしては、
・1年目 多数のアカマツの苗を発根処理して鉢植えにする
・2年目 アカマツ苗の細根にマツタケシートを接種し、山に植える
・3年目 マツタケ菌根が形成された苗を掘り起こし、直径30cmほ
どの円周(初めてマツタケを発生するシロの大きさ程度)上に
植えなおす
気温の上昇につれて、マツタケは伸張するアカマツの根に感
染してどんどん菌根を増やし、人為的なシロを形成する
うまくいけば、その秋にマツタケが発生(?)
先日、NHKの朝のニュース(関西版)でこの試みが京都西山で行われていると紹介されていました。西日本からは絶滅しつつあると言われるマツタケが復活するのでしょうか、楽しみなことです。
吉村文彦 化学と生物, Vol.43(5), 285-287 (2005)
以前井ノ瀬氏に紹介していただいた「ここまで来た!マツタケ栽培」の一部を著者の吉村文彦氏が紹介したコラムです。
吉村氏は岩手県の岩泉まつたけ研究所の所長であった方で、東北地方におけるマツタケ栽培に力を注いでこられました。この春、まつたけ研究所は閉鎖され、吉村氏は現在出身地である京都に戻ってこられています。
このコラムでは、これまでの成果の中から、マツタケシートを用いたマツタケの人為的な菌根増殖について紹介されています。マツタケシートとは不繊布にマツタケ菌糸を人工的に増殖させたものです。これをアカマツ幼苗に巻きつけて山へ植林し、もちろん山の管理を行いながら、マツタケ山を育成するという研究です。
具体的なプランとしては、
・1年目 多数のアカマツの苗を発根処理して鉢植えにする
・2年目 アカマツ苗の細根にマツタケシートを接種し、山に植える
・3年目 マツタケ菌根が形成された苗を掘り起こし、直径30cmほ
どの円周(初めてマツタケを発生するシロの大きさ程度)上に
植えなおす
気温の上昇につれて、マツタケは伸張するアカマツの根に感
染してどんどん菌根を増やし、人為的なシロを形成する
うまくいけば、その秋にマツタケが発生(?)
先日、NHKの朝のニュース(関西版)でこの試みが京都西山で行われていると紹介されていました。西日本からは絶滅しつつあると言われるマツタケが復活するのでしょうか、楽しみなことです。