きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

キノコバエをだます植物2

2009年03月31日 | きのこ ゼミ 情報メール
ウラシマソウという植物をご存じでしょうか。
4月下旬から、山間部では5月末まで咲いている植物です。
一見すると食虫植物のウツボカズラを連想させる形をしているので、一度見ると印象に残るかもしれません。
よく似た植物にマムシグサもあります。

実は、ウラシマソウもキノコバエをだまして花粉を媒介させています。
ウラシマソウはサトイモ科テンナンショウ属に分類され、雌雄異株ですが性転換する植物です。
若い小型のときは雄株であったものが、大型になると雌株に変わるという性質があります。

雄花から雌花への花粉の受粉はキノコバエの仲間による虫媒によって行われることが知られています。
花は食虫植物のウツボカズラのような袋状になっていますが、これを仏炎苞といいます。
雄性の仏炎苞の上部の開口部から進入したキノコバエは内部にある雄花の花粉を体につけ、下部にある隙間から脱出します。
しかし、雌性の仏炎苞ではキノコバエが脱出できる隙間がなく、開口部から進入したキノコバエは雌花群をうろつく間に授粉することになりますが、最後は脱出できずに死んでしまいます。
ただし死んだハエを養分にするわけではありません。
キノコバエ以外にも小さなショウジョウバエなども花粉媒介に関わっているとされています。

○Wikipedia ウラシマソウ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%82%A6

○マムシグサ
 http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/episode/mamusi.html
○「したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦」多田 多恵子 (著),
SCCライブラリーズ


キノコバエをだます植物1

2009年03月28日 | きのこ ゼミ 情報メール
カンアオイは、主に常緑で湿った林の下草にひっそりと生える植物です。
葵の花(立葵)とは違うのですが、思い出せますでしょうか。
三葉葵とか、葵祭で使われる双葉葵(フタバアオイ)といえばわかりますでしょうか。

山を歩いているとき注意深くみていれば見つかりますが、花を見るのは結構難しいかもしれません。
葉をかき分けると花は、葉の付け根の地面の上に咲いています。

カンアオイの仲間は他家受粉(異なった株の花粉を受け取る)で種子をつくります。
しかし長い間、”花粉を運ぶ者(送粉者)”ははっきりしませんでした。
通常、花の送粉者としては、昆虫が大きな役割を果たします。
花に蝶々やハチやアブ、小さな甲虫がとまっているのを見たことがあるでしょう。
それらは体に花粉をつけて、花を次から次へと飛び回り、その過程で花粉を運びます。
しかし、カンアオイの仲間ではこうした昆虫が確認されず、花の中で見つかった小形のナメクジ・カタツムリ、ヤスデや小形のムカデが第一の候補に上げられました。
奇妙かもしれませんが、送粉者が昆虫以外の動物の場合は結構あります。
例えば、鳥やコウモリが送粉者である植物もいます。

しかし、カンアオイについては、キノコバエという小さなハエの仲間が花粉を運んでいるということがわかりました。
キノコバエはハエと言いますが、実際にはハエとは違う昆虫です。
しかもカンアオイの花は匂いでキノコバエをだまして、花粉を運ばせているそうです。


○カンアオイのこと
 http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/5314/Asarum/kan-aoi2.html
○Wikipediaカンアオイ属
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%BD%E3%82%A6
○花の自然史
 http://www.hup.gr.jp/details/ISBN4-8329-9751-3.htm


pdfファイル管理:Evernote

2009年03月27日 | カメラ・撮影 などなど
インターネットの発展にともなって、簡単に色々な試料が手に入るようになりました。
資料や論文、はてには書籍1冊分の情報がpdf形式のファイルで手に入るようになりました。

でも、欲張ってると、コンピューターのどこに何を保存したか判らなくなります。
ペーパーレスの時代と言われながら、やはり紙に印刷した方が見やすくて管理はしやすいというのが本音です。
でも、印刷するとかさばります。
はっきり言って邪魔です。
それほど重要でない資料はデータファイルで管理している方が楽です。

そこで、pdfファイル管理に、このEvernoteというソフトが役立ちます。
使い方は下記のサイトを参照下さい。
工夫次第で結構便利です。

○Evernote公式サイト
 http://evernote.com/
○化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
 http://www.chem-station.com/blog/2009/03/-evernotepdf.html
○Evernote 日本語化
 http://fkimura.net/application/1-evernote-japanese.html
○脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』
 http://wiredvision.jp/news/200803/2008031820.html
○Evernoteを使わないと人生損する
 http://handasse.blogspot.com/2008/09/evernote.html

※インストールがよくわからない方はご連絡下さい。
 上記のサイトに書かれている程度は説明致します。


菌塚をご存じですか

2009年03月09日 | 面白きのこ情報
菌類というと、ちょっと前までは悪者扱いでした。
アンパンマンに出てくる、バイキンマンみたいに。
ところが、最近は「もやしもん」のおかげで、
かわいいとか、役立つというイメージが優勢になってきました。
いまさらという感もありますが。

菌類を愛する人なら一度訪れてみて下さい。
菌類を人のために役立てようと努力した人たちと、役立っている菌たちの絆がここにはあります。


***HPから引用***

菌塚建立のいきさつ

私の一生の仕事とした 昭和初期の酵素工業はいわゆる萌芽期というべきもので、そこには幾多の試練が横たわっていた。幸い近年学問のめざましい進歩により新しい酵素が続々と開発されて、多くの分野に重要な役割を果たしていることはよろこばしいかぎりである。

しかしその光の影にひそむめに見えぬ 無数億の夥しい微生物の犠牲にあまりにも無関心な人間の身勝手を反省し,菌恩の尊さを称えようと私は比叡山の西麓,名刹曼殊院門跡の霊地に菌塚を建立した。

**********

続きは、下記のサイトをご覧下さい。
http://www11.ocn.ne.jp/~kinzuka/