きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

第12回日本分類学会連合公開シンポジウム 分類学があらためて「種」と向き合うとき

2012年12月30日 | きのこ ゼミ 情報メール
第12回日本分類学会連合公開シンポジウム

〈分類学があらためて「種」と向き合うとき〉
 【日時】2013年1月13日(日)9:30~12:00
 【場所】国立科学博物館上野本館2階講堂
     ※事前申込不要・参加無料
 【オーガナイザー】三中信宏(農業環境技術研究所/東京大学)

演者・演題

三中信宏(農環研/東大・院・農生)
世紀をまたいだ「種」論争は何をもたらすのだろうか:第三の道に向けて

網谷祐一(京大・院・文学研究科)
「種」--定義より遠く離れて

太田英利(兵庫県立大学・自然環境研 / 人博)
保全生物学における「種」の功罪

神保宇嗣(コメンテーター:国立科学博物館・動物研究部)
生物多様性情報分野から見た「種」

【趣旨】

 「種(species)」および「種問題(the species problem)」は,いまや生物学の垣根を軽々と越えて,認知心理学から科学哲学まで含む広範な議論の場を形成している.生物分類学者は「種」と「種問題」をめぐってどのような論議が戦わされているのかをいまいちど見つめなおす必要があるだろう.生物多様性を体系化することが分類学の究極目標であるとき,「種」が果たし得る現代的役割とはいったいどういうものだろうか.このような“概念的”あるいは“哲学的”なテーマは現場の生物分類学者にとっては,できればまたいで通り過ぎたいことかもしれない.しかし,いつまでもこのまま放置しておくわけにはいかないことも事実だろう.「種」をめぐる長年にわたる論争は,何ら最終的な解決を見ないまま,今なおエンドレスに続いている.「種とは何か?」というきわめて単純な問いかけの背後にある暗闇をじっと覗き込むことは,分類学の長い歴史がよって立つルーツを明らかにするだろう.種をめぐるさまざまな問題は生物分類学だけの占有物ではないという認識が共有できるディスカッションの場をつくりたい.

※詳しくはこちら↓
第12回日本分類学会連合公開シンポジウム 〈分類学があらためて「種」と向き合うとき
 

新鮮で美味しいきのこの選び方

2012年12月27日 | 面白きのこ情報
お鍋の美味しい季節となりました.
あなたのお宅ではどんなきのこを使っていますか?

nanapiの食材の見分け方には色々なきのこの見分け方・選び方が掲載されています.
nanapiとは,日常の色々な知恵を持ち寄ったサイトです.
違う人の視点できのこの見分け方・選び方が書かれているので参考になりますね.

*****

新鮮なきのこの見分け方
 
新鮮で美味しいしいたけの見分け方
おいしい椎茸の選び方
鮮度が良く美味しい椎茸の見分け方

新鮮で美味しいエノキタケの選び方
美味しいエノキタケの選び方
旨みと歯ごたえ楽しむ、美味しい“えのきたけ”を選ぶコツ

スーパーで美味しいブナシメジを見つける方法
新鮮で美味しいぶなしめじを見分ける方法

おいしい舞茸の選び方
おいしい舞茸の選び方

新鮮で美味しいのはどれ?マッシュルームの見分け方
美味しいマッシュルームの見つけ方
生でも美味しく!良いマッシュルームの見分け方

新鮮で美味しい松茸の見分け方
美味しい松茸の見分け方
秋の高級食材!おいしい松茸の見分け方
 

マツタケ食えない 野生キノコの放射能、基準超え【福島・いわき発】

2012年12月12日 | 大地震
マツタケ食えない 野生キノコの放射能、基準超え【福島・いわき発】
 J-CASTニュース  2012/12/11 15:17


きのう(12月6日)早朝、夏井川渓谷の無量庵へ車を走らせた。生ごみがバケツにいっぱいになった。無量庵の堆肥枠に生ごみをあける。同時に、菜園から三春ネギを何本か収穫する。冬がきて、甘く、やわらかく、香りのあるネギを食べたくなった。

雨上がりで、地面がぬれている。家を出るころには暗く、ライトをつけての運転だった。小川町・三島の夏井川にハクチョウたちがかたまって休んでいるのがぼんやり見えた。渓谷に入ると、夜が明けた。山霧がたなびいていた(=写真)。

無量庵の対岸の落葉樹はあらかた裸になっていた。カエデが色あせ、葉を落としながらも、なおところどころに残っている。

無量庵の寒暖計は、室温0度。ちょっと早いかなと思いながらも、台所の温水器の水を抜き、洗面台のボックスの中の栓を締めた。繰り返し凍結・破損しているので、今シーズンは早めに手を打った。あとは堆肥枠に生ごみをあけ、三春ネギを5本ばかり掘り起こして、わが家へ直行するだけ――。

玄関から差し込まれていた回覧チラシ(各戸配付)=放射能検査結果=を見る。野菜や米、果物のほかに、野生キノコの線量が載っていた。クロカワ303、コウタケ1019ないし278、ハツタケ1432、マツタケ129ないし48ベクレル。ついでにイノシシ肉は3540ベクレル。

そういえば、前に地元の人と話したとき、マツタケは口にしなかったと言っていた。マツタケとコウタケは高級食菌。料亭などに卸すため、秋にマツタケ採りに専念する人がいる、という話を聞いている。結果的に経済的損失を受けた人もいたに違いない。――渓谷に身を置くと、考え方がたちまち「自然と人間の関係」に切り替わる。

※詳しくはこちら↓
マツタケ食えない 野生キノコの放射能、基準超え【福島・いわき発】

野生キノコ、セシウムに泣く 10県で出荷制限

2012年12月08日 | きのこ情報
野生キノコ、セシウムに泣く 10県で出荷制限
 朝日新聞デジタル 2012年11月19日17時33分

 【水戸部六美】東京電力福島第一原発から200キロ以上離れた青森県や長野県、静岡県で今秋、野生キノコから法定基準を超える放射性セシウムが検出されている。原発事故があった昨年は福島だけだったが、今年はずっと広範囲に及んでいる。「こんな遠いところで、なぜ今年に」。各地の観光地や飲食店に衝撃が広がっている。

■観光地、名物メニュー外す

 福島第一原発から北へ350キロ離れた青森県十和田市。10月、市内の八甲田山系で採れたチチタケから、食品衛生法が定める基準値(1キロあたり100ベクレル)を超える120ベクレルの放射性セシウムが検出された。国は出荷制限を指示し、県は市内で採れたナメコやクリタケなど全種類の野生キノコの販売を禁じた。

 「客の8割が注文していたキノコの天ぷらや鍋が出せなくなった。経営に大打撃だ」。十和田市の観光業の男性(42)は途方に暮れる。キノコ料理目当てのリピーターも多いといい、「『青森も放射能がこわい』と風評を言われかねないから、キノコを出せない理由を説明したくもない」。

※詳しくはこちら↓
野生キノコ、セシウムに泣く 10県で出荷制限

【オンデマンド版】原色日本新菌類図鑑(全2巻)

2012年12月01日 | きのこ情報
長期品切れ品が限定復刊!

“日本産きのこ図鑑の最高峰”と言われている『原色日本新菌類図鑑』。
待望の声にお応えして、冊数限定で復刻いたします!

『原色日本新菌類図鑑1』 定価12,600円(税込)

『原色日本新菌類図鑑2』 定価12,600円(税込)


本書の特徴

●写真では分かりにくい特徴を示せるのは原色図版ならでは
●貴重な胞子の図説も掲載
●菌群に応じた専門家による分担執筆で一種ごとに詳しく解説
●科・属の分類表や検索表があり、日本産のきのこを可能な限り紹介(1989年刊行当時)


<この本について>
この本は、品切の『原色日本新菌類図鑑Ⅱ』(1989年刊行)を冊数限定で復刻したものです。
オンデマンド印刷による限られた生産数のため、従来の価格から変更がありますことご了承くださいませ。

【オンデマンド版】原色日本新菌類図鑑(全2巻)