きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

毒きのこ?

2013年09月15日 | きのこ情報
幻覚性きのこ中毒の症状らしいけど,よくわかりません.
参考までに.

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/D_H8EXlSYBw?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

きのこをめぐる冒険

2013年09月06日 | きのこ ゼミ 情報メール
きのこをめぐる冒険
The Wild Mushroom Chase 2013


『きのこをめぐる冒険~自然史、生態機能から相互作用ネットワークまで~』

日本生態学会近畿地区会共催イベント

「きのこをめぐる冒険」と題して、2013 年11 月6 日に京都にてシンポジウムを開催します。菌類は、森林生態系において分解者や共生者として非常に重要な役割を果たしています。このシンポジウムでは、菌類の生態学研究に携わり活躍中の研究者をフィンランドから1名、国内の大学や研究機関に所属する11名をお招きしています。菌類生態学の最新の知見を交換し、菌類生態学の現在と今後について語り合うことを目的としています。

集会は2つのセッションに分かれています。前半は菌類の多様性や生態学全般について、後半は菌類と動植物との相互作用に関する研究発表会を予定しています。

菌類のチカラが人類を救う

2013年09月03日 | きのこ情報
菌類のチカラが人類を救う
再放送2013年9月3日 火曜深夜[水曜午前 0時00分~0時50分]

 ピザの定番トッピングとして見慣れたマッシュルーム、高級食材のトリュフなど、私たちになじみ深い菌類だが、秘められたその本当の力の多くはまだまだ解明されていない。
 石油を大量に含む汚泥を分解することのできる菌糸体や、乾燥地帯で樹木の生育を助けるグロマス・アグリゲイツムという菌類など、私たちが直面している環境問題やエネルギー問題の解決に寄与する可能性があると言われているのだ。
 また、モジホコリカビという粘菌が菌糸を伸ばして形成する栄養補給路のネットワークが人間社会の物流ネットワークの構築に応用できるなど、菌類の生態の観察が合理的な社会インフラを作るのに役立っている事例もある。
 世界的な菌学者ポール・スタメッツをはじめ科学者たちが取り組む最先端の研究を通して、キノコやカビなどの菌類が持つ、知られざるチカラやその実用化の事例を紹介する。

原題:Super Fungi
制作:Les Films d’Ici (フランス 2013年)