goo blog サービス終了のお知らせ 

一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

香駿とかなやみどり

2019-07-17 09:00:52 | 袋井市茶文化資料館
      
昨日は、紅烏龍を楽しんだ後、香駿と「かなやみどり」を楽しみました。

      
これは、いまの香駿の芽・・三番茶。これで紅茶を作るそうで・・
相馬さんがお持ちの一番茶の遅い時期に作った香駿の釜炒り、面白いお茶でした。
どこかで皆さんに飲んでもらうといいですね。


      
天竜の「かなやみどり」・・・普通蒸しの固いお茶。


何か懐かしさを感じるお茶でした。口に残る苦渋味・・素朴さ。


今度の日曜日(21日)、資料館での呈茶はお休みさせていただきます。私用で岐阜へ・・



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通でないお茶

2019-07-10 11:47:27 | 袋井市茶文化資料館
昨日は、「無駄を楽しむ日」 あちこちから10名ほどの方々が・・
     

いろんなお茶を持ってきてくれます。まともなお茶じゃ面白くない・・とばかりに

     
久しぶりにギャバロン茶。初めてという方が結構多い・・・これからはギャバロン茶の時代。

     
メチル化カテキンたっぷりの花粉症用の緑茶。お薬ですから、外観、お味は二の次のお茶。

     
最近時々見かけるすごいお茶! お茶の木で作ったお茶。なんだか御利益が・・って感じ。
皆さんあれこれ工夫して新しいお茶を開発・・。

     
しゃおしゃんさんの千年古茶樹のお茶。焙煎が上手なので癖がなく、何煎も飲めます。


時間いっぱい楽しんで、おあとは来週。

     
久しぶりに今日は青空が・・・


・・・

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフルのダージリンティ

2019-07-08 13:10:45 | 袋井市茶文化資料館
昨日は、茶文化資料館で呈茶の日。午前中からかとうさんが・・
先日お持ちいただいたリーフルさんのダージリン紅茶とアッサム紅茶を試飲。
      
結構いいお値段。特製なんでしょうね・・・

で、少し砕いて入れてみました。まずは、蓋碗で・・
      

二種類のダージリンティー・・特徴ある香りが出ていて感服! 高いだけのことはあるな~

ところが、ポットで入れたら、まるで別物・・これはこれでもいいのですが、少し平凡。

入れ方によってこんなに違うのかと驚き! そういえば、以前、ウバやヌアラエリアの紅茶でも同じ経験を・・
紅茶は、蓋碗で入れるに限る‥って感じですね。勉強になりました。

      
つぎに、しゃおしゃんさんから頂いたという石古坪烏龍茶・・これが素晴らしい! さすがに完ぺきに近い焙煎!


時間の経つのも忘れました。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザンビークのモリンガ茶

2019-07-04 13:32:36 | 袋井市茶文化資料館
一昨日は、茶文化資料館で無駄を楽しむ日・・・何とも言えずイイですね・・
6名の方々が・・カトウさんがアフリカの紅茶を持参

      
ケニア、タンザニア、モザンビーク・・

ケニアの紅茶がよかったですね。15年前のCTCですが、全く変質してなくって・・子供のころ味わった紅茶の香り。

で・・・アフリカのこと、全く知らないので今日はネットで勉強。まずはモザンビーク・・

そしたら、モザンビークで現地貢献で活動中のクラウドファンディングに・・
ひとりの青年が、かの地に井戸堀とあらたな産業育成を・・その産業が「モリンガ茶」

早速、モリンガとは・・

      

栄養素たっぷりの植物。話題のGABAが347mg/100gも・・・ギャバロン茶は150mg・・

で・・・なけなしのお金をはたいてまずは一口・・私が109番目で、目下1,160,000円集まってます。
目標は、150万円、・・もう少しですね。



なんだか、アフリカに親戚ができたみたい。
20万円協力すると、モザンビークを案内してくれるみたい(往復旅費は自費)

無駄なことをしてると忙しくなりますね。でも、楽しい。


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名著復刊

2019-07-03 08:20:34 | 袋井市茶文化資料館
      
松下智先生の書かれた『アッサム紅茶文化史』・・・紅茶好きの人必携の書と言われていましたが、絶版になって久しい・・・
古書としてネットで調べると、安いもので8000円、高いものでは5万円の値がついています!

ところが、先日、雄山閣の生活文化史選書の一冊として復刊されたのです。
上の写真、右が新版。アマゾンで買うと3,024円也!

近々、袋井茶文化資料館でも買えるようになります。ここでは、2,800円!

50年前のアッサム! 読み物としても大変面白い。

紅茶に関心のある方、座右の書になりますよ・・ぜひ一冊。


・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶いろいろ

2019-06-26 15:57:58 | 袋井市茶文化資料館
昨日は、資料館で「無駄を楽しむ日」・・・4名のお客様

変わったお茶を飲みました。

       
これは、日曜日に来館された方が持参。ほとんど口を利かないので変だな・・と思ったら、
帰り際にビニールに包んだお茶を・・・なんと中国の方・・
開けたら、白茶!  すぐ追っかけたけど帰った後・・お話を聞きたかったのに残念至極。

中国のどこの方で、このお茶はどこで手に入れたものなのか・・などなど。

      
これは、昨年こられた中国で新たにお茶の販売を始めた方が持参したもの・・
雲南省の千年?野生茶樹の葉っぱ! 揉んで、熱湯を注いで飲みました。 千年のお味・・・

      
日本の釜炒り茶の飲み比べ。so氏とshi氏が作ったもの。どちらがおいしそう・・?

悪いけど、やはり中国のほうが数段上ですね。

今日は、掛川城下の「コンセプト」という有名なコンサルタントのお店にお邪魔しました。
勉強させてもらいました。

お城の下の土手には百合とアジサイがいっぱい・・・
     


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨屋さん

2019-06-24 10:44:33 | 袋井市茶文化資料館
今日は、茶文化資料館で呈茶の日・・午前中はお一人だけ・・

午後は、岡さんが・・

そのあと、山梨屋さんへ。

      

いつもは松下先生とご一緒するのですが、先生も90歳・・
お誘いしてもいいものかどうかと思って、ついついご無沙汰。

ここに来ると落ち着いて、話も弾みます。

「卵ふわふわ」と鉄火巻き、ビール二本で7時過ぎまで・・・


・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の茶文化資料館

2019-06-19 09:21:21 | 袋井市茶文化資料館
      
昨日は火曜日。資料館で無駄を楽しむ日・・・
こんな感じでお待ちしています。

      
書棚の前に、簡単な机も用意しました。

      
昨日用意したお茶は、「さえみどり」、「香駿」の釜炒り茶、白豪銀針、石古坪烏龍、湖北省の雀舌、ジャスミン茶、ギャバ紅茶、モーリシャスの紅茶 などです。

でも、無駄人来たらず・・

それでも、午後から三人の方々が・・・たっぷり四時半まで。


     
一昨日の夜、月と木星(右上の点)・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄を楽しむ日

2019-06-04 21:31:19 | 袋井市茶文化資料館
今日は、新たに設けた「無駄を楽しむ日」  開館早々にすぐお客様が・・・

10時半から16時半まで、まる一日いらっしゃった方も・・・
考えてみると、わざわざ浅羽まで来られるのは、何か目的があってのこと・・
わざわざ袋井駅からタクシーで来られた方も・・・

今日は、あわせて9名の方々が・・
      

アレコレ沢山お茶を飲みました。説明する時間もありませんでしたが、「古丈紅茶」は逸品なんです。
      

これ四煎目・・・暇つぶしに飲むにはもってこいのお茶です。


来週の逸品は、何にしようかな・・・



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2019-06-03 19:33:05 | 袋井市茶文化資料館
      
昨日は、資料館で呈茶の日。

京都の吉田山茶会に行って来た方のお土産話・・・

名古屋の茶心居さんのお茶席のお土産でもらった白茶・・素晴らしいものです。
こんなお茶をお土産に付けるなんて、茶心居さんも心底お茶が好きなんですね。商売抜き・・・



      
今日の夕日・・・梅雨入りまじか



明日は、袋井市茶文化資料館、開館です。今月から毎週火曜日開館します。10時から16時まで。

「無駄を楽しむ日」を設けました。お茶をお出ししますが、あとはご自由・・・


新聞(静岡新聞)のコラムで紹介しただけです。果たして、どれだけの方が目を留めたか・・
果たしてどのような反応を示されるか・・

会員の方々にもまだ、お知らせしてありません。だ~れも知らないわけです。

はたしてどうなるか・・? 
こんなことやるのが大好きなんです。



結果はまた明日・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする