
東京の井上さんから和製の餅茶が送られてきました。
5月初め、頼まれて生葉をお送りしたのです。
東京まで生葉を送るのは結構手間とお金がかかります。
それで晒青緑茶を作って、餅茶を作るとか・・・
日本では聞いたことがなかっただけに、大いに関心がありました。
なかなかのものです。できたてなので、刺すような苦渋味を感じましたが、「やぶきた」?で作るとこんな具合になるもんですか・・・熟成後の味わいが楽しみです。
勿論、日本にもかつて緊圧茶製造の歴史はありますが、最近、本格的なものは聞きません。
でも、松下コレクションのなかにすごい固型茶があります。

高さ1メートル以上のお茶で作った円空佛です。これは、昭和40年代?に岐阜・高山のお茶屋さんが作ったものです。
そのとき、円形の固形茶も作って販売したそうで・・・
松下コレクションには、いろんなものがあるんです。
・・・